• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

車検通してきますた。

車検通してきますた。  ユーザー車検もずいぶんと世の中馴染んで来ましたし、いまさら通し方をネタにするほどでもないですが…

  2年に一回しか陸運事務所に行かない自分にとっての備忘録ってことで。

  まずは継続検査申請書。現地で見本見ながら書くのは落ち着かないので(笑)自宅で書くようにしてます。

  記入しておいた物を見本としてもう一部作成するみたいな感じ。なので今回提出した申請書は一昨年書いた物。

 今回記入した物は2年後に提出用と4年後の見本として使います(笑)。

 2年前の前回光軸で落ちた経験から…数日前にその時調整でお世話になった代書兼テスター屋さんに行って光軸調整をお願いしました。

 すると「光軸のみでも全部通してもテスター代は変わりません」。

 と、なれば当然テスター通させてもらいます。

 テスターは速度計が40キロになったらボタンを押す旧タイプ。今回初めての旧タイプでしたのでちょっと緊張(笑)。

 テスター通してるあいだに自賠責と重量税の印紙とか手続きしてもらいました。(予めお金用意しておいて良かった…)

 これで本番で落ちる心配なく1周で通せます。光軸で落ちて調整して2周回る事を思うとテスター代の1500円は安い物だと感じます。(2周目に並ぶあのガッカリ感と徒労感はもう経験したくない)

 今かえりみるとよくもまあ、前回と前々回に何もせずに本番のラインに並んだもんだ…(若さですな)

 あと、TC1000で手アンダー連発の影響だと思われる…左前タイヤからコトコト音がするので持ち上げてタイヤ揺すってみると、少しガタがあったのでノスタルジアさんでハブ締めの調整してもらっておきました。

 車が静かだとわずかな異音も聞き逃しません。

 これだけ前準備してありましたので、本番はマッハで通過!純正マフラーだから社外マフラーの音量測定のど自慢大会はパス!

 2年後の申請書類は記入済みですし!予備を3通買っておきましたので、向こう8年何とかFC維持しよう!

 書類が無駄にならないように(笑)
Posted at 2013/11/28 18:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC3C | 日記
2013年06月26日 イイね!

揃いました!その2

揃いました!その2 りんくうセブンデーの帰り道

 新東名の清水ジャンクション手前あたりでした。

 背中と尻は痛いわ、ヒマだわ、ガム噛み過ぎてあご痛いわ、

 そんな中、りんくうで撮った唯一の写真




 
 まだまだ、あまちゃんな走行距離なので

 プロちゃんな20万キロ目指すのだけど、何年掛かるのか…

 もみじマークが貼られたFCカブリオレっつーのもマニアにはたまらない…?

 そんなお歳になるまで頑張ってやるぜ~~!
Posted at 2013/06/26 15:56:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC3C | 日記
2010年05月25日 イイね!

FC大洪水~

FC大洪水~ 先日もまた《ノスタルジア》さんに行っていました。

 当日は結構な雨の降り具合で至る所の用水路や田んぼが雨で溢れかえってましたが、《ノスタルジア》さんはFCオンリーでたぷんたぷんに溢れかえってましたぜ。

 都合よく?ウチの軽トラちゃんがパンク。《ノスタルジア》さんの向かいが《タイヤ館》さんなので持ち込み修理と前期FCオフ会を野次馬見物すべく、カブリオレにタイヤ積もうとしたらトランクには入らんし、助手席にもムリそう。車内を汚したくないし、カブリオレは雨だと溶けちゃうし、せっかくの機会だけどもここはやっぱり《にせボンゴ》で出動~。

 《タイヤ館》さんにパンク修理とついでに車を置かせてもらえるようにお願いして《ノスタルジア》さんに行くと数名のオフ会参加者さん達。数台ですと普段の光景にみえますが、暫くすると続々と参加者さん達が到着。駐車場案内役のスタッフさんの誘導で、コスったり、ブツかる事無く全車が敷地内へ。

 この時の模様は見ていて壮観でした~、2、3台は収まりきれずに場外かな?なんて思っていましたが、見事に収まって敷地内に隙間無くFCだらけの光景でしたから。(冷静に思うと収まってしまう敷地規模がスゴい)

 その後は全員集合してのドラミちゃん、幹事さんの《前期FC》さんが進行役。《のす太》さんの挨拶に続いて、修理相談やチューニング相談、大商談会や歓談。雨模様だったので人気スポットが屋根のところになってしまって参加者さん達のFC覗きがあまり出来なかったのがちょい残念。

 野次馬にも関わらずジャンケン大会でオイルフィルターを獲得する、見事なKYぶりを発揮...

 参加者さん達には申し訳なく遺憾に思いまする~。

 意外とじゃんけんイケてるのかも?と勘違いしているメロンマンですた~
Posted at 2010/05/25 21:41:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | FC3C | 日記
2008年10月01日 イイね!

自作アクセルペダルカバー Ver.1

自作アクセルペダルカバー Ver.1 ペダルカバーって色々ありますよね。

 FCも純正OPでアルミ製があるし、探せばFDやロードスター用もあって流用すれば何でも付けられちゃう。

 FC用純正OPのアルミ製はペダル形状がノーマルと同一で、踏み心地は変化しないし、雨の日靴底が濡れているとスベりやすいとも風の噂で聞きます。(それにマニアックな純正OPなのでオークションで高い高い)

 急に工作意欲が出てきたので熱が冷めないうちに何となく作ってみる事にしますた。
 
 材料は2ミリ厚のアルミ板。(5ミリ厚は売ってなかった)床用すべり止めテープ。


 道具は手持ちのジグゾー、充電ドリル、ベンチグラインダー。

 肝心のペダル形状は純正ペダルにマスキングテープを貼ってペダルの周りをエンピツでなぞって型を作ります。それから左方向と下方向に何となく広げて、でも大きすぎ無いようなファジー(死語)な感じで型紙を作ります。

 それをアルミ板に移してジグゾーでさくさくとカット。バリとジグゾーで切りきれない角のアールはベンチグラインダーで削りますた。

 出来上がった板をすべり止めテープに型取ってテープを鋏でチョキチョキ。んでもって板にぺったんこ。

 ノーマルは鉄のペダルにプラのカバーが付いているのでカバーを外します。で板を当てがって印を付けてキリで穴あけ。皿ビスで固定するのでざぐり(座繰り?)を手持ちのキリで広げます。

 そして最後の固定ですが、ノーマルペダルは平らで無くてアールが付いているのでスカッフプレートに当てて(笑)手力で程々に曲げます。

 狭い所で小さいネジ締めは体勢がキツい~~。ペダルに板をにゃんめんテープ(両面テープ)で仮留めしとけば板のポロリが無くてラク出来たかも。ついでに減り方が逆のクラッチとブレーキのペダルカバーを組み替え?ますた。

 ほんでもって完成~。自作バージョン1のわりにはまあまあの出来かな?普段ほとんど3Cには乗らないので取付け後のインプレッションも出来ん...
 
 でもペダル形状も大事ですが、本来であれば踏まれる方ではなくて踏む方のレーシングシューズやドライビングシューズに気とお金を使った方がイイのかなと...

 
 
Posted at 2008/10/01 19:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3C | クルマ

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation