• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2009年12月04日 イイね!

12月3日『ノスタルジア』走り放題走行会

12月3日『ノスタルジア』走り放題走行会 12月3日、TC1000のトイレにパンフレットチェックに行ってきますた。

 今年最後の走行会。雨で仕事にならないので半ば強引にドタ参させて頂きました。
 今まで明け方まで降ってたとか、午後から降り出したとかはありましたが、1日止まずに時には本降りの雨は今回が初めて。雨の中、計測器やゼッケン止めるのも大変~拭いてるそばから雨粒が...木綿タオルだと水滴拭き残してしまうのでセーム革とかがイイ感じです。走行終了までゼッケンはがれたり計測器取れたりが心配でした。計測器は実費弁償ですから。

 雨なんで慣熟走行から滑りまくりの回転し放題。丁寧な操作をしないとダメなのでいい勉強になりました。コジってる~とかスベってる~、ロックしてる~~とか。コワいと楽しいの半々。また雨で前車のタイヤ跡がはっきり見えたのでライン取りも参考になりましたね。スピード出せない分ガソリンも、タイヤもパッドも減らない、減らない。走行中もエアコン回さないと車内が曇ってしまうので、今回はエアコン回す為のガソリン消費が多かったかも?

 クリア取れそうな時は必ずブレーキ失敗とか滑ったりとかの何時ものドボン~、今回は54秒後半がやっとこさっとこですた。右腿辺りが冷た~~い雨漏りはしょうがないですが、エアコンやワイパースイッチが壊れないで帰れたのが何より。ウエットは勉強になるし、午前中雨でお昼から止むなんて天気が面白いかも??

 今年1年、突発的な出費だったクラッチ板交換くらいでそれ程のトラブルも無く、面白楽しく走行会に始まり走行会に終わった1年だった気がします。来年もこの調子で行ってやるっつっえい!と思いたいですが、例年よりお金使っちゃった年なので来年前半までは控えめペース決定~~後半も微妙ですが...

 来年はドボンな1年になりそうです...地味にホイールレストアなんてやっていようかと。

 まっ、しゃーない、しゃーない。
Posted at 2009/12/04 17:56:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2009年10月26日 イイね!

10月24日『プロアイズ』第1回毒蝮走行会

10月24日『プロアイズ』第1回毒蝮走行会 第1回毒蝮走行会に参加してきますた。

 画像は1ヘア攻略方法を勉強すべく直近で見学中のメロン号。間際で見てると勉強になりますね(笑)

 車両は準備万端!余裕のよっちゃん!のつもりでしたが、18日の遠出でクラッチ滑りが発覚!
 これで走行会に見学じゃなく参加の予定...これで行ったら全ヒート完走はおろか自走で帰っても来れません。
 という訳でクラッチ板交換を《ノスタルジア》さんにお願い。
 21日お昼に預けて、22日の夕方には引き取りに伺えるほどの仕事の早さ!ホントに助かりました。 感謝感激です。

 TC1000に行く時はいつも同じ道で、同じコンビニに寄る事になっています。今までトラブルにも会わずに自走で帰ってこれているので、一種のおまじないと言うか、願掛けの一種って感じです。

 現地に7時過ぎに着くと8さん達が1列に整列してます。直感で会のまとまりの良さを感じます。さすがに空いてる真ん中に知らん顔して駐車する度胸はありませんので、隅の『きみどりFC』さんの隣へ。

 そんなこんなで走行開始。ABS無しになってお初のサーキット、一人エア抜きも成功したようで、ブレーキはイイ利きしてます!が、乗り手の踏み方がダメダメです。ロックさせたり、踏みが足りなかったり、最終ヒートまで踏み方ダメでした。今までABSに頼ってバカ踏みしていた事を痛感します。(殺すんじゃなかった??)

 次回は走りが守りぎみな自覚があるので1コーナーくらいは頑張って進入速度上げていこうかと、コースアウトしても安全ですし。2番目は丁寧なブレーキ操作。速度を殺しきれないから動作にムリが出て来て雑になる...って走行会参加し始めてから変わらぬテーマですが...

 また、《インテリジェンスECO CPU》、エンジンの燃費や延命で語られる事が多いですが、相当のスポーツECUな面も。ブーストの掛かりが鋭く、ピークで0.87キロくらい掛かってます。インフィールドで確実に車速が上がっており、”S字”を以前は全開で行けましたが、今回踏み切れませんでした。(タダのびびりかな?)それでいて夏場エンジンに負担が掛かり過ぎるとECUがブースト圧を下げてセーフモードに。さすがインテリジェンスです。

 今回もタイムは平凡な46秒後半。まあいいでしょ。楽しく走って壊れず、壊さず、自走で帰る。走行会に参加する時の基本のテーマです。タイム狙うには結構ムリな車体だし(コレをタイムの出ない言い訳にしてる気が...)コレはコレでノーマルの雰囲気残したいので?ノーマル脚で楽しくお気軽に走行会参加してますよ~♪仕様で参ります。

 最後に幹事のPeriさんを始め毒蝮会のメンバーの皆さん1日ありがとうございました。お陰さまで待ちの時間も楽しくすごせました。次回も参加してリアパッド当てて景品で1台分揃える予定ですので?よろしくお願い致します。
 
 あっ、次回はターボクラスからNAクラスに移りたいです...の、メロンマンですた。
Posted at 2009/10/26 16:36:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2009年07月10日 イイね!

7月7日『ノスタルジア』セブンデー走り放題走行会

7月7日『ノスタルジア』セブンデー走り放題走行会 もはや日記じゃなくて季報ですな?

 人より3倍速い飽きっぽさだすが?走行会はまだまだ飽きませんよ~、運転は奥が深いだす。

 天気は曇り時々晴れ、気温は30度近く。車も人にも厳しい条件でしたが、今回は午前中のみの半どん。募集台数20台と走りやすすぎる走行会です。
 00分から40分までが《ノスタルジア枠》で常連さんやRX-7さん達が走行。40分から00分までの20分が《ハチロク枠》で「ABROAD」ってステッカーが貼ってあるハチロクさん達が走行。イニD好きなら堪らない車両が大集合ですた。
 
 思えば3年前のセブンデー走行会が自身初の走行会参加。それからブレーキ強化と機械式LSD、スタビ交換、スポーツラジアルタイヤ(15インチだけど...)費用対効果バッチリ!効果覿面!な部品も効果が微妙だった部品も色々ありましたが、走行会参加によりFCに対する興味を今までより多く持てたのも事実。

 そして7月7日にようやく10万キロ突破!エンジンが天寿全うするまで走ってやるっつえぃっ!!
Posted at 2009/07/10 19:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2009年02月20日 イイね!

2月17日『ノスタルジア』走り放題走行会

2月17日『ノスタルジア』走り放題走行会 17日(火)に『ノスタルジア』の走り放題走行会に行って参りますた。
 何か周りでもTC2000とか富士とか走行会ネタ多いなあ、皆さん頑張っておられます。
 
 FCは主催者のす太さんの《るんるん号》からメロン号まで6台いました。さすがにFCカブリオレはメロン号のみですが...
 『走り放題』は常にコースインは10台まで。マッハクラスから初心者さんまで混走ですがクラス分けがないので走りたい時に走れます。定員も50台までなので『いっしょ♪』の70台!よりも走れる機会は多いです。『走り放題』のイメージとしては『いっしょ♪』の午前中の感じですかね?
 お昼の1時間は20分づつ3枠に分けて参加者同士での同乗走行。45秒以降の初心者さんの走行枠。42秒以上のマッハクラスの走行枠。そして2時からは3台でコースイン、3周のタイムアタック。等々お楽しみ企画があって1日楽しめます。なので参加者さんのリピーター率高いです、わたすもですが。
 
 ここ最近のメロン号の仕様変更はタイヤ交換以外無く、いんちきノーマル状態。今回と前回の走行で1月に変えたタイヤが目に見えて消耗...特に左前。ノーマル形状ショックと20ミリダウンのスプリングの組み合わせだとコーナーでロールがひどくて乗り手もメロン号もつらいつらい。なのでそろそろ走りのためのベタベタ車高のために車高調導入を検討しようかなと。車高調までならメロン号の方向性からは逸脱しない気がするし...と言いつつ今までもチョコチョコと変えてきましたが(笑)
 
 そんな訳で頑張って周回重ねてもタイム短縮は望めなさそうだし、タイヤの消耗も気になっていたので45秒後半のタイムが出たところでほぼ目的達成?なので今回の周回数は50周未満でした。クラス分けの場合、走行枠はすべて走らないと損のような?気になってしまうし、当然ながら走行枠以外は走れないし。マイペースで走れるのが『走り放題』の魅力ですかね。

 これにて今年前半の走行会参加はオフシーズンで復活は6月か7月の予定...?当分は不動車なのでメンテ強化月間ですな、手始めはクラッチレリーズとマスターOH。それと10万キロ目前なのでタイミングベルト交換もねっ!

 前日にブレーキペダルの高さ調整をしてブレーキスイッチのコネクターを差し忘れ、当日午前中までノーブレーキ走行で突っ込み番長だった?メロンマンですた~。
Posted at 2009/02/20 11:07:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2009年01月11日 イイね!

1月10日 『いっしょに走ろっ♪』走行会

 数少ないお友達のakutsuさんから走行会のお誘いがあって今年初の走行会に行って来ますた。《いっしょに走ろっ♪》走行会に。それにノスタルジア走行会以外の走行会に参加するのは初めてなので、ちょっとキンチョーの夏ですた。
 昨年12月にノスタルジア走行会に行ったきり未走行だったメロン号。ヘッドライトのテーピングしようと思ったら、あら不思議?誰か貼ってくれたの?じゃなくて前回からの剥がし忘れ...
 ってなくらいに放置車両ですたので、前回終わってしまったタイヤは当日の朝にニュータイヤに組み替え作業をしてもらいますた。着いたのが7時半過ぎで私の出走時間は10時でしたので作業は余裕で間に合いましたが、受付やドラミちゃんに参加しながらのタイヤ脱着、走行準備は慌ただし過ぎました。ですが当日交換ですとサーキットの広い敷地でラクに交換作業が出来る点が利点でした。それに優しい人がジャッキを貸してくれる場合があります?
 1、2ヒートは路面状態がよろしくないし、タイム差が無いようであったり、そんでもって渋滞発生したりとちょっと走りにくかったですが、3ヒート目でグループ組み変え。
 そしてakutsuさんに人生相談したところ、最終複合ではきっちり外に出る。1コーナーの進入を安定させる。この2点。(もっとあっただろうけど(笑))
 3ヒート目からはほとんどタイム差無しなので、うまくいくと孤立無援の独走状態で走行。ここら辺からはトラブルによるリタイヤ、目標達成したので走行取り止め?等で走行車両が減っていくのはどこの走行会も一緒ですね。
 
 この3ヒートがメロン号のクライマックスだったようで連続6周45秒後半で周回。ニュータイヤとakutsuさんのダメ出しのお陰だす。

 シフトレバーぽっきり事件ほどではないですが、メロン号のプチトラブル?発生。
 4ヒート目からはブレーキペダルのカッチリ感が無くなりスポンジーなタッチに変化?(お陰で最終入り口で外に飛んでいきそうになったのが今回のヒヤリハット)ガードレール曲げると1本4万円で弁償の場合アリ?
町工場の汎用ブレーキ液はダメダメ。やはりスポーツ走行向けの高級ブレーキ液でないとダメだね。

 車両総重量1500キロ(車検証によると)のカブリオレのライトチューンだとこの辺のタイムが天井で、こっから先がキビしそうな感じ。サーキット走行向けのクルマではないけど十分楽しめるカブリオレ。タイムよりもお楽しみ走行優先でこれからもバンバン参加の予定だす~。隠れトラブルがいつ顔を出すか心配ですが...

 ゼッケンはダンロップの黄色よりBSの赤の方がカッコイイと思う、ディレッツァユーザーなのに...のメロンマンですた。
Posted at 2009/01/11 18:04:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation