• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

純正マフラー落札したら、それはアンフィニ用マフラーだった

 あらまっ!今年初のブログだ。今年もどうぞよろしくお願いします(違)

 
 今は静かな排気音ながらもREらしい音がする。純正マフラーがお好みなんですが、駐車する際に油断すると車停めとサイレンサーの底を擦っちゃうんですよね。(機会があればノーマルスプリングに戻したい)

 
  ついに穴が空いちゃってマフラーパテで補修するも、パテが自然に脱落したり…!またもや擦って再度補修…底面の穴のためなのか?穴が空いたとて、排気漏れして爆音REな排気音になるわけでは無いのですが、穴あきサイレンサーは気分悪いです。

  
 しばらく前にたまたまヤフオクでサイレンサーのみ出品されていたので、こんな事もあろうかと思い買っておいたんです。外側はまずまず、中身は結構な棚落ち?してるようで動かすとカサカサ言いまくり。

 
 さあて、出番ですよとFCにジャッキ掛けて穴あきサイレンサーを外して、ヤフオクサイレンサーをハンガーに掛けて~と。ミドルパイプとサイレンサーのフランジにガスケット挟んでボルト締めて終わりだぜ~!

 
 フランジ同士の結ぶボルトが1本は通るも2本目はボルトが通らない…作業体制が悪いから(違)揺するのが足りないから(違)

 
 ネジも締められなくなって来たとは、残念な話ではあるがDIYも卒業かあ(悲)

 
 付かない以上、穴あきサイレンサーに戻すことに…!

  
  下ろしてみて穴あきサイレンサーとヤフオクサイレンサーを比べてみると同じサイレンサー形状ながらも、パイプ径が太くてその為フランジ径が大きいんです。なのでボルトが1本しか通らなかったんですね~。

  
 これって215馬力仕様のアンフィニ用のサイレンサーかも?

 
  以前、J34Pさんからアンフィニ215馬力マフラーの話を聞いたような気がしたのを思い出したので、相談してみるとやはりアンフィニモデルのサイレンサーとのことです。

  
 その節はお世話になりましてありがとうございました!!

  
 そうなってくるとFCマニアの端くれとしてはめんどくさくて厄介な展開です。

  
 205馬力仕様のサイレンサーであればなんの問題もなく済んだのですから。

  
 方策その1 穴あきサイレンサーを再度パテ補修して使い続ける。

  
 方策その2 穴あきサイレンサーとヤフオクサイレンサーをフランジ付近のパイプ部分で切り飛ばし、切ったパイプ部分を溶接して2個いちとして使う。パイプ径がそれぞれ違うのでノーマルモデルの細い方を太いアンフィニモデル方に差し込んでの隙間部分を溶接って感じで。(せっかくのアンフィニ用サイレンサーを切った貼ったは気が引ける。溶接加工するともう元には戻せない…。何事も元に戻せる ポン付けがモットーだし。)この場合、外注に出すしかないし、出す先知らないし~。

  
 方策その3 新品のアンフィニ用ミドルパイプを買って、触媒以降をアンフィニ仕様にする。(ミドルパイプが購入出来たら)


 方策その4 穴の空いてる左のサイレンサーだけ新品を買う(一番スマートでまっとうな方策…な気がする)


 なにかの縁があって(違)自分の所に来たマフラーだし、替えたとて違いは分からないだろうけど、中身はボロそうだがせっかくのアンフィニ用サイレンサー付けて使ってみましょう!って事で方策その3を進めることにしました!


 こんな事進めても違いなんてどんぐりの背くらべみたいなものなんだけど、”アンフィニ”(∞)っていうのがFC乗ってると特別であり、何か惹かれるものがあるんですよね。


 FDの初期型にあったアンフィニのエンブレムには何も感じなかったですなあ。ごめんね!ごめんね~!

  
  続きは数日後に!
  
Posted at 2014/04/30 23:04:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2013年08月15日 イイね!

メーターフード補修してみますた

メーターフード補修してみますた 例によって写真不足ですけど、そこは脳内イマジネーション総動員で。

 一言で言うと重量物設置等で基礎にケミカルアンカーで寸切りボルトを生やす場面がありますが、そんな感じでネジ穴にボルト生やしてナットで固定する。そんな感じです。

 

 仮に台座部分が半分欠けてるよって場合でも、ナットで挟むので台座の半分も生きていれば十分固定できると思います。

 また、根元から台座がポッキリ折れ砕けててるよ!ってな場合でも、ボルトを生やしてナット2つでスイッチ挟めば固定できます。

 フード内の固定方法の補修方法の一つです。まあこういった補修方法もありますよって事で。



Posted at 2013/08/15 14:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2013年01月25日 イイね!

また『コラムカバー』補修すますた。

また『コラムカバー』補修すますた。 FCのステアリングコラムカバー

 脱着の度に…経年劣化で…ネジ穴崩れたり、嵌め合いの爪やピンの頭のようなやつが、
ぽろぽろ欠けちゃうんだなあ…

 好き好んで脱着している訳じゃなく、必要に迫られての最低限の脱着回数でも時間が経つとね~。

 材質とピンや爪の形状にもよるのだろうけど、形状はともかく材質はDWデミオのような内装のプラ材質、安っぽいけど長期にわたり柔軟性と粘りが持続してくれるような材質だったらなあ。

 いまさらボヤいてもしゃあないし、爪やピンが欠けて嵌め合いが出来なくなったら新品買えばいいのだけれど。

 買って数年でまたぽろぽろ欠けちゃう事は目に見えてるのがなんだか進歩がなくて、悔しくて?腹が立つので!!(腹立てなくてもいいと思うけど…)

 今回、そのポッチ部分の補修をしてみますた。

 補修方法は微妙な感じだけど、結果は満足満足。留まってくれたら何でもいいのさ!

 材料代もそれほどでもなかったし。
 
 というわけで、これからも2代目のコラムカバー、まだまだ減益で頑張ってもらいます~?

Posted at 2013/01/25 17:41:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年10月18日 イイね!

ノックセンサー交換しますた

ノックセンサー交換しますた 久しぶりのブログだなー。

 今月のみんカラ新装開店で”使えねー”とか社民党の福島親分が大好きな標語”改悪”とか罵詈雑言の嵐のようでしたが、流石モノ作り大国日本のお家芸”改善”のお陰で使い良くというか、慣れてきたという気がしますね。

 タダで使わせてもらってる身分だからね。

 飼い犬が飼い主噛みついたらバチ当たるってもんだ。短気は損気って言うでのぉ。

 サービスショットはタンスの中で寝ているくろちゃん。(おまえは押し入れで寝ているドラえもんか!)

 震災以降、建てつけが悪くなっていつも半開きになってるタンスのなかで寝るのがお気に入り。

 静かで暗いのが猫にとって居心地いいんでしょうね。

 一緒に写っているのが一部のFCマニアなら判る、
 当時FC純正最高級オーディオのCDカセットラジオコンビの予備機(笑) 

 もちろんAEシステムユニット付きだ!

 たぶんCDは死んでるだろうけど(悲)ラジオが聴ければFM飛ばしのCDチェンジャーが使える!

 AM1242ニッポン放送もお任せあれ!

 FCの内装に最高にマッチするのは純正オーディオだからね!

 ipod等が使える最新社外オーディオ?そんなの関係ねー!
 (小島よしお、すぎちゃん復帰で仕事減るけどがんばれー)

 すごく脱線しましたが…

 先日、目視点検でライト片手にエンジンルーム見てたら、
 ノックセンサーの黒い所の外周が濡れたように黒々と光ってる。

 黒いのが周辺から溶け出す寸前って感じで今年話題だった金環日食(死語)みたいだ。 

 写真撮ろうと思ったらデジカメのバッテリーと充電器が足生やしてどっか行ってもうた…

 ほったらかしにしないで、もっと使ってやるから出てきてくれ~(願) 

 センサーの黒い所、押してみるとコールタールのようなプニプニ感…

 センサーにイイ仕事してもらわないと、
 ロータリーエンジンの能力が存分に発揮できなくなっちゃうからね。

 放っておいても自然治癒しないし、思い切って交換しました。

 ノックセンサーのカプラー外しの都合でインタークーラー外して、地面に置いとくと、

 しばらくしたらイン側から黒い液体が…(驚)

 自車で見る初めてのブローバイ…

 要因はエイト祭りか…
 
 高齢車なのに暑い中頑張らせちゃったからなあ…(でもまだまだイケるぜ~!)

 灯油注いで、インとアウトをテープしてフリフリ祭り~!
 (インタークーラーは見た目より思いのほか重い)

 出てきた灯油はオイルべったりってほどな感じではなく、さらさら感アリ。

 ついでにインタークーラー接続ホースも外して石鹸で洗浄。(これ以上バラすのは大変だし…)

 後はメンテして、暫くは人様が苦痛でしょうがないと常々聞く?慣らし3千回転以下より低い

 いつも通りの2千5百回転以下のいたわり運転して疲労回復に努めたいと思います。

 (負圧域で十分走れるんだよなあ、自分の場合)

 先月買ったノックセンサー、1万6千円くらいでしたね。昔のスロポジの値段って感じ。

 

Posted at 2012/10/18 20:59:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年08月19日 イイね!

シフトが固い、の改善

シフトが固い、の改善 これにてDIYネタは千秋楽です(笑)。

 まずは中村屋ブログの「シフトが堅い改善」関連URLをご参考に。

 この作業だけで馬掛けするのもアレなので、年に1度のデフオイル交換と同時に作業しました。


 結構、冷や汗度高い作業です。

 馬掛けして段ボールひいてDIYしてる方向け追加情報になれば幸いです。

 ご自身でMTやデフのオイル交換してる人はGOです。
 とりあえずもぐってボルトの位置関係を探って、
 「これはイケる。これはあかん。」の判断をすればいいのかなと思います。

 作業して思った事を整備手帳の方に書いておきますた。興味ある方は参考になれば幸いです。

 作業後は馬に乗ったままですが、乗り込んで実際のシフトの入り具合をチェックです。

 1、2、3、4速は「おおっ~」ってくらい軽い力で入ります!特に1速!

 5速とリバースはあまりに軽く入りすぎ。5速に保持していてもノブに指先触っただけでギアが抜けちゃう…!

 これはあかん。って事で、2枚挟んだガスケットを1枚に変更です。

 するとちょうどイイ感じになりました。ここは各車個体差ある感じします。

 降ろして試走しますと、入りがいいのでラクで楽しいです。

 ギアの入りが良くなった訳ですが、入り方は変わらずにシフト入力する力が作業前より軽く済むって感じです。

 結果を思うとチャレンジし甲斐のある作業です。30分もあれば終わります。

 「もっとよりよく、快適に」

 ですが、世の中「怪我と弁当は自分持ち」です。

 ご安全に!

 

 
Posted at 2012/08/19 20:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation