• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

ユーザー車検 お受験してきますた

ユーザー車検 お受験してきますた 車検と言えば車検証

 車検証と言えば車検証入れ

 当時モノって感じでビニール製のマツダ純正、いやアンフィニ純正?どっちでもいいけどとても愛着があります。

 2年に1度、車検証入れが主役になる?FCの車検を通してきました。

 最近の整備状況としては秋に見つかったタイロッドエンドブーツの破れは直してあるし、夏に昇天したリアブレーキキャリパーはO/Hしてあるし、(両方とももちろんDIYではありません)まあ問題ないでしょ、ってことで!?

 自動車重量税がちょっと安くなっているような事を風のうわさで聞いた気がするのですが?登録より18年以上経過した車は対象外...ちっ!...

 自動車税は10%重課だし~、自賠責もちょい値上がりしてたし、世の中、高齢車にやさしくないね~。

 検査は何の問題もなく1周でクリアー。


 を、狙いましたが、光軸検査で右目が×。左は○。

 両方ダメならともかく片目だけ。
 
 ふ~ん、そうだ。

 右コーナーが多いTC1000の縁石のせいだ!間違いない...?

 1周終えて検査場の向かいに民間のテスター屋さんがあるので行く事にします。自分で光軸いじるようなロクなことはしません。まとまらなくなる感ばりばりですからね。(ライン並ぶ前に行けよ...)

 民間のテスター屋さんのお世話になるのは人生初。緊張の夏な心境で戸を開けて中の素敵なマダムに、光軸のみをお頼みすると、1500円でO.K。調整はライトをバンバン手で叩きつつドライバーで調整。ねじを回すだけと思っていたので意外な光景。

 叩く事で落ち着きが出るのかなと感じました。それよりも光軸調整のねじなんてしばらく回してないのでサビれててねじ山なくなちゃったらやだなあ。もちろんライトは昭和の光なハロゲン替え玉タイプ。球切れなんて無縁、無縁。

 すぐにラインに戻ったものの、1台前で3ラウンド終了~。4ラウンドが始まって光軸のみ検査して無事合格...

 なんか疲れた...待ちつかれた...まさに「時は金なり」を実感します。

 今時の平成高年式車は室内から光軸調整できるダイヤルがついてるみたいなので(軽トラのハイゼットにまで付いてる!ナマイキだぜ~!)光軸検査で落ちる事はないのかな?HIDといいLEDといい、平成の技術は(何となく)うらやましい限りだ。

 さて、車検も無事終わった事だし、5月の悪夢!自動車税を捻出すべく500円玉貯金でも始めるとするか(気分だけ)。
Posted at 2011/11/28 21:48:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2011年07月29日 イイね!

パワステフルード換えてみますた

 去る7月2日に開催された中村屋さん主催のりんくう7デーに行ったのですが、参加者さん達の愛情たっぷりなRE車を見てここしばらく何もせずの放置気味にしてきましたメロン号にちょっとは手間を掛けてやるかの第1弾。

 んな訳でパワステのフルード交換をしてみました。それ程劣化もしないので換える必要はどうなの?って知り合いの車屋さんに聞きましたが、まあ20年換えてないし~フルードと材料合わせて2千円もしないし~ローリスク、ローリターンなお気軽DIYです。

 用意したのはフルード1L缶、φ10ミリのソケットとφ10ミリのビニールホース約50センチくらい、1Lの空ペットボトル。工具はホースバンド緩めるプラスドライバーのみ。バンドは緩めすぎると狭いエンジンルームでバラバラ殺人事件になるので要注意。

 換えてみての違いは感じられませんでしたが、気分はすっきりしますた...

 ハイゼットトラックのパワステ無しよりかは軽い操舵感です...

 次回のフルード交換は20年後ですな!楽しみ~。
Posted at 2011/07/29 20:24:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2011年02月28日 イイね!

社外ブースト計のバルブ換えてみますた

社外ブースト計のバルブ換えてみますた 今年の冬は寒くて、とてもじゃないけど屋外で車いじりする気にもなれず。

 (これでも)寝ても覚めてもFCみたいな時期もあったんですが、その振り返しみたいのが来て今は冷め冷めって時期のようです。(それぞれ3年周期で来る!?)なので今は手元にFCがあるだけで幸せだ~~って心境です。

 そんな訳で、簡単でお金も手間も掛からなくて室内で作業出来る!「トラスト製ブースト計」のバルブ交換をしてみました。最近チョット暗いような?片方切れてるのかな?当人しか気にしないのだけれど...

 ちょっと古いモデルですが、FCのメーターの書体と一緒だし、今では中古で安く手に入るし、お気に入りのメーターです。当時モノには当時モノが一番しっくり来ますね。
 
 私にとって、「LED化」、「カーボン化」はやってもやっても気がすまない底なしのような感じに思えているので、LED工作ではなくムギ球での交換です。 (ただ、LED工作の為に小型のハンダごて買うのがもったいない。すぐに飽きて出番なくなるのが確実)

 換えて点灯してみると電球ならではの全体がムラなく光ってる感じがします。LEDのようなシャープな光り方は無いような気がしますが。安価で直ったし満足満足。

 
Posted at 2011/02/28 09:40:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2010年11月28日 イイね!

お尻に優しいフルバケに大作戦~

 最近はトラブルねたも無く、それに比例して更新頻度が低い快調なメロン号。

 ちょっと不満に思ってたフルバケのぺったんこなクッションの改善を発作のような思いつきでやってみますた。

 まずはフルバケのお尻のクッションを外します。本体にマジックテープで止めてあるだけなのでびりびりと取るだけ。

 そして、そのクッションはおもて生地の中にスポンジが入っているだけ。家にある座布団と作りは一緒ですね。廉価版のフルバケのせいか、スポンジがしょぼい...30ミリ厚くらいのスポンジで潰すと5ミリも無いくらいに凹み反発感弱し。

 このスポンジを高反発なイイ感じのスポンジと入替えします。あんこの入替えって感じですね。

 入れ替えるスポンジは「ノスタルジア」さんで、以前売ってもらったFCクーペの背もたれのクッション部分。これは屋外で座布団にもなるし、DIY作業でコンクリにひざを着く際に非常に助かる逸品。これをせっかくですがバラして、もとのスポンジから型取りして切るだけ。ですが純正シートは作りがいいので型崩れ防止用の鉄棒が所々入ってます。3Φくらいの鉄棒で普通のニッパーでは切れないくらい。無理に切ると歯を痛めるので糸鋸や鉄線用のニッパーが必要です。

 お尻の生地に詰めて装着。座ってみるとイイ感じなふかふか感でお尻らくらくで快適。

 ただ、クッションの反発が強く沈まないので、その分アイポイント上がりました。

 また、余ったスポンジを背もたれ部分に詰めると、ランバーサポートのように背骨押し押し効果があるので背中もイイ感じに?

 ちょうどいいスポンジ材があれば簡単な作業なので、くたびれてきた?フルバケ使ってる人にお勧め作業です~。
Posted at 2010/11/28 20:29:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2010年10月07日 イイね!

ビルシュタイン 組み終わりますた

ビルシュタイン 組み終わりますた そういえば、あの猛暑の頃の出来事になるんですが今頃のご報告です。

 ビル脚に換えてからは走りが快適になっちゃって、乗るのが楽しくてしょうがない気分でチョイ乗りでもFC出してます。今まではチョイ乗りであれば軽トラやボンゴを出動させていたのに...

 アライメント測定&調整とその作業予約とリアアームとショックの干渉を「コクピット川越」さんに伝えるととりあえずの自走はOK。もしものリアショック脱着があると面倒なのでリア内装トリムは外したままのスパルタンな室内で出発です。

 川越はちょっとした思い出深い事がある地で、私のFCを買った店があるところです。「雲然(くもしかり)自動車」さんってところで今でも高品質車からマニアな車まで扱ってるようです。わずか数年でお店を畳んでしまう中古車屋さんもありますが、長年にわたって地元で信頼を得て商売してるお店で車買えて良かった。なんてふと思いました。それに自分の車を買った店が方針転換もせずに長きに渡り頑張って営業してるのが何だか嬉しいです。

 リアトリムが無いと遮音性が落ちてデフの唸りが聞こえてうるさいし、冷房の冷気も逃げちゃって快適度低し。リアアームとショック周りに心配はあるけど、交換後の乗り心地は総じて良い印象です。突き上げ感が減って衝撃をショックで吸収しきっているのかボデーからのガタピシ音が減って予想通りの快適な感じ。まだ当たりが出ていないと思うので完全に自己満足な感想です。

 ようやく着いた「コクピット川越」さん。まずは取り付けチェックをしてもらいましたが、やっぱりNGです。なのでリアアームとショックの間に数ミリのカラー(スペーサー)を挟んで対応。その後アライメント測定と調整をしてもらいましたが、元からズレてる程でもなかったので測定後、わずか数分で調整終了。

 費用は測定&調整で2万円と消費税。

 今回、中古品をO/Hして装着した訳ですが、本来は付属しているはずのカラーが取り外しの際に忘れられて付属しない場合もあって、知らずに譲り受けてそのまま組むと正規の取り付け方法と異なってショックにダメージ与えたり、走行性能に悪影響与える場合もあるので注意が必要ですね。(だからリアショックの本体凹んでたのかな?)

 先日のきみどりFCさん、前期FCさん、おむすびライフさん、わたし、にゃんこせぶんさん、 joshuさん。敬称略、帰った順(笑)。たまたま集まったノスタルジアオフ?の際にのす太さんにリアショックのカラーの事を聞いてみるとビルシュタイン、オーリンズ、国内メーカーの一部の車高調は専用カラーを挟んで固定するようです。新品キット購入であれば取説付いてたりするので問題ないですが、中古品ですと構成部品の欠品も普通にある事なのでやはりFCのことはFC専門店に聞くに限りますね。先に聞いていればカラーをエナペタルから追加購入して安心して組めたはず...なのでコクピット川越さんにアライメント見てもらう金額が省けた(かも?)。
 
 そんなありがたい情報を知ってしまうと、間に合わせの汎用カラーで固定されている現状に満足できない気分なのでエナペタルからカラーを購入。2つで千六百円と送料7百円。

 アライメント見てもらって1ヶ月も経たないのにカラーを差し替えるべくショック下部を外すのは気が引けましたが、まあいいや。アライメントもさほどズレないでしょう??

 そんなこんなでようやく終わったショック入替え作業は約10万円程の出費で十分な満足を得られた訳ですが、
 クライムギアに不平を言わずに!
 3千円のビルシュタインを手に入れなければ!
 10万円は手元に残ってた!!
 とも言えます。複雑と言えなくも無い思いも無きにしもあらず...ですが、

 「これでいいのだ!」ってバカボンのパパも言っているし...!?これでもうすっきりだ~?

 アニメンティーヌ♪まだ買ってない、メロンマンですた~
 
 
Posted at 2010/10/07 21:53:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation