• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2009年12月08日 イイね!

ユーザー車検 受験編

 さて、8時半に陸運支局に到着。重量税の印紙を買いたいと告げると、書類を貸して下さいとの事。バインダーに挟んだ書類一式渡すと記入漏れをチェックしつつ印紙を貼って返してくれました。

 別棟のユーザー車検窓口に書類を提出。「排ガス検査の時は”C”のボタン押して下さい。」

 検査開始まで15分くらい前ですが、とりあえず並んでみます。すでに10台くらい並んでました。ラインの検査内容とかはユーザー車検のHPとか参考に見てましたが、見ていてもピンとこないので実際に検査受けるに限ります。
 私は2回は回るつもりでいますので、電光表示板の指示を守る事と前車をマネする事しか考えてませんでした。

     ~~とりあえず(何となく)覚えていること~~

 車内目視検査でホーンの”ラッパ”マークがないとダメと聞いていましたが、ファイナル純正モモステのホーンボタンに”ラッパ”マーク無いんです。今までの車検でも指摘されたことは無いので、今回指摘されたらその旨言おうと思っていましたが今回も指摘無しでした。

 前車は検査ラインの中心と車両の中心を合わせて進んでいたので、私もそれをマネて進入。

 サイドスリップは○、1速アイドリングでの進入速度だったかな?

 次の所は検査停止位置を少し行き過ぎたのでちょいバック。
 メーター検査は42キロくらいでパッシングしたら×、「ブレーキ踏んでもう一回やって」と言われ2回目は○。 じわじわと速度を上げて行くのがコツな感じ、×もらうと焦るし、ここが一番緊張の夏でした。
車が前に飛び出すことは無いので、もっとメーターに集中してれば良かったかも。
 
 フットブレーキは1回で○、駐車ブレーキは指示より早く引いちゃったので、再度やり直したら○。
慌てん坊さんです...
 
 光軸は○。
 
 排ガスも”C”押して○。
 
 下回りも○。
 
 一回で通ってしもうた...
 無人君でお金借りるより呆気なかった...
 もう1周してもっと場慣れしたかったのに...
 
 後は出口出た広場でオプションサービスの社外マフラー装着車両の音量検査。検査員がマイクを設置して自らアクセルを操作してくれます。なのでただ待っているだけ。何回転での音量かは分かりませんが”86db”と書かれていました。

 マフラー音量と排ガスはまったく心配してませんでしたが。光軸が○だったとは...多分ダメでテスター屋さんに行くつもりでしたが、テスター代浮いて良かったです。新しい車検証とシールもらって10時には家に帰ってました。
 2ラウンドで終わればラッキーと思っていたのに。
 寒いし長期戦覚悟で魔法瓶でお茶持って行ったのに。


 下見を含めて2回も陸運支局に足をはこんで、いろいろ神経を使うのなら代行とか整備工場に任せるのも道理かなとも思います。今回費やした時間や手間を仕事に掛けていれば、今回浮いたお金と代行料は相殺だったかもしれません。
 ですが、自分ひとりで通せたという達成感(あっけ無さ過ぎで感動すらありませんでしたが)の方が大きいと思います。それに陸運支局まで家から30分くらいの距離で遠くないという事が、ヤル気になった要因でした。

 家で一服して早速、良い子の純正仕様から困ったちゃん仕様な輸出ミラーとフラットレンズ、バイザーレスに変身~~。

 FC後期の北米ミラーが一番イケてる造形なミラーだと思ってる、メロンマンですた。


Posted at 2009/12/08 20:16:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2009年12月07日 イイね!

ユーザー車検 準備編

 走行会に続いて12月に車検。キツいな~、ピンチだ、参った。

 持ち主の苦労とは無縁なグッドコンディションを保つメロン号。

 良い子な排ガス濃度と音量、車高、メンテが行き届いたメロン号なので手間と時間を犠牲にして、多少のお金を浮かすべく初めてのユーザー車検にチャレンジしました。(色々自分でメンテやイタズラしている分、時間も手間も掛かっている訳で結局時間もお金も浮いていないのでは?と言う根本の問題に気づく...)まさに”時は金なり”と言うことかな??

 まずは車両の車検不可な予感ありありの困ったちゃんパーツを純正戻し。
 
 北米輸出型の固定ミラーを国内折れ折れ仕様に戻し~、フラットウインカーレンズを純正出っ張りレンズに戻し~、普段取っ払っている運転席側サンバイザー取り付け~。なんだコレだけ?

 当日ばたばたしたくない小心者なので事前に下見を兼ねて申請書類を買いに行き、コースを見学しておきました。重量税の印紙も買っておこうとしましたがお財布の中身は予算オーバーで買えず...自賠責は払えそうなので加入、自賠責は前回3万近くだったけど今回は2万2千円くらい。
 
 記録簿はカブリオレの取説と共に付属していた整備手帳の物を拝借。

 家で書類を書いて、後は印紙を当日購入するだけ。

 準備万全!時間の融通が利く自営業バンザ~イ!
Posted at 2009/12/07 20:32:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2009年12月04日 イイね!

12月3日『ノスタルジア』走り放題走行会

12月3日『ノスタルジア』走り放題走行会 12月3日、TC1000のトイレにパンフレットチェックに行ってきますた。

 今年最後の走行会。雨で仕事にならないので半ば強引にドタ参させて頂きました。
 今まで明け方まで降ってたとか、午後から降り出したとかはありましたが、1日止まずに時には本降りの雨は今回が初めて。雨の中、計測器やゼッケン止めるのも大変~拭いてるそばから雨粒が...木綿タオルだと水滴拭き残してしまうのでセーム革とかがイイ感じです。走行終了までゼッケンはがれたり計測器取れたりが心配でした。計測器は実費弁償ですから。

 雨なんで慣熟走行から滑りまくりの回転し放題。丁寧な操作をしないとダメなのでいい勉強になりました。コジってる~とかスベってる~、ロックしてる~~とか。コワいと楽しいの半々。また雨で前車のタイヤ跡がはっきり見えたのでライン取りも参考になりましたね。スピード出せない分ガソリンも、タイヤもパッドも減らない、減らない。走行中もエアコン回さないと車内が曇ってしまうので、今回はエアコン回す為のガソリン消費が多かったかも?

 クリア取れそうな時は必ずブレーキ失敗とか滑ったりとかの何時ものドボン~、今回は54秒後半がやっとこさっとこですた。右腿辺りが冷た~~い雨漏りはしょうがないですが、エアコンやワイパースイッチが壊れないで帰れたのが何より。ウエットは勉強になるし、午前中雨でお昼から止むなんて天気が面白いかも??

 今年1年、突発的な出費だったクラッチ板交換くらいでそれ程のトラブルも無く、面白楽しく走行会に始まり走行会に終わった1年だった気がします。来年もこの調子で行ってやるっつっえい!と思いたいですが、例年よりお金使っちゃった年なので来年前半までは控えめペース決定~~後半も微妙ですが...

 来年はドボンな1年になりそうです...地味にホイールレストアなんてやっていようかと。

 まっ、しゃーない、しゃーない。
Posted at 2009/12/04 17:56:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2009年11月25日 イイね!

大黒パーキングで排ガス検査

去る23日に毒蝮会の耐久(スプリント)作戦会議とオフ会に行ってきました。

 つい先日速度計を180キロを越えても針が回り続けるように加工したので、試しに高速乗りたかったんです。都合がイイ時にオフ会があってステキなタイミングで感謝です。

 空いてるところで試したら180を越えて、時計で言う6時付近まで到達。まだまだ余力がありそうでしたが、十分満足して後は安全運転モードで走行。大黒まで空いていたので1時間ちょっとで着きました。

 作戦会議の内容は機密に関わるので書けませ~ん。

 でも何故か欠席者さんの代わりにじゃんけん要員

 でも何故かこういう時は勝ちまくり...景品争奪じゃんけん大会では負けまくりなのに...

 さすが大黒って感じだったのは元気なコスモとSA見れた事。FCもだんだんと部品が欠品になっていると聞きますが、補修したり、流用したり、潔く諦めるとか。部分的な内装レスとか先輩たる2台を見て見習おうと思いました。流石にブリッジポートはまねする気にはなりませんが...

 大黒パーキングは帰りにご利用の方もれなく簡易排ガス測定してくれてました。祝日週末だけのサービス企画なのかな?

 さすが大都会やること違います。田舎もんは何かと思ってあせりましたよ...

 良い子のメロン号はモチのロンで”良好”です。

 ”良好”以外の表示が気になる、メロンマンですた。 ”不良”とか表示されるんでしょうか?
Posted at 2009/11/25 22:46:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記
2009年11月02日 イイね!

カブリオレミーティング 感想編

カブリオレミーティング 感想編 走行会やその前にクラッチ板交換やら忙しかったので、今頃ですが感想とか。

 今回は2時半起床で3時出発。
 約90キロペースのエコランで高燃費を狙いましたが、外気温が低くい為水温が低い時は40℃台、高くても60度台、もしかするとほとんど冷間モードで走行していたのかもしれません?それに中央道は結構な上り坂が多かったです。なので条件は悪かったでしょう?また、駒ヶ岳SAからは編隊走行で少しペースアップして、かつクラッチ滑りの確認で加減速を頻繁にしての走行。瑞浪IC降りて近くのGSで給油。

 片道408キロ走行で、37.8L給油 んで 10.79km/L

 単独で90キロペースを続けていたら11キロ台は確実な感じ。タイヤがZ1☆スペックだったので、仮に転がし用のプレイズだったら、もうチョイ良かったかも?外気温が低い時はO2フィードバック領域内でぎりぎりペースを上げて温間モードに移行させた方が良い気がしました。燃費が良いのはもうとっくに分かっているのですが、12キロ台の数字を見てみたいので今度は夏の夜の東名(登坂車線無いし)でチャレンジしてみたいです。こうなったら195幅にサイズダウンも視野に??

 今年集まった3Cはどれも手入れが行き届いていて、片道千キロ往復で2千キロ走破なんて楽勝って感じでした。とは言っても自分のはクラッチ板無くなってリタイアでしたでしょうが...誰かが「年々程度が良くなっている気がする」と言っていたのが印象に残ってます。

 外観の良さで思ったのが外装の色が赤の3Cの程度の良さ。オリジナルやオールペン色々ありますがどれも艶々でした。黒系はワックス掛けちゃえばごまかしが効く気がしますが?赤はごまかし利かない気がしますので。
 
 車体色を選んで買えた訳ではないですが、PZでよかったと思ってます。退色はないし、ワックス掛けた後の映り込み最高だし(ハイレフ塗装最高~)、冠婚葬祭にカブリオレで行けるし。(赤で斎場行けないし?)

 盲点だったのは広場内の喫茶店のメニューの多さと美味しさ。オマケの施設だろうに、なんて思ってましたが予想を裏切る美味しさでした。メニューが豊富なので瑞浪に行く楽しみ増えました。

 ミーティングや走行会、参加すると色々影響を受けて物欲が沸いて来る時があります。レカロの革張り2脚セットいいなぁ、とか、やっぱ車高調か~などなど。

 そんな時に物欲を落ち着かせるべく観るのが画像の写真。持っている本の1カットですが、コレ観ていると「所有して乗っていられるだけで幸せだ~」みたいな気分になります。私にとってのカブリオレのイメージたる『心の原風景』

 これ観てても抑えきれずに購入した物も多々ありますが...

 家から瑞浪まで往復800キロ、初めて日帰りしたのですが結構平気で帰れました。(往復で2本のユンケル服用)FC運転していて眠くならないのは適度な緊張とだらけて運転できないフルバケのお陰(シートのクッションの悪さも)と思ってます。時折ぼーっと運転してはいましたが...日帰りだとガソリンと高速代だけなので瑞浪までお気軽に行けそうな気がしました。

 来年のお昼が楽しみぃ~、のメロンマンですた~。
Posted at 2009/11/02 20:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation