• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2017年02月22日 イイね!

中村屋さんに行って来ました。 '17年2月  その2

中村屋さんに行って来ました。 '17年2月  その2 続きですが、これは試乗の際にご指摘いただいた点です。
 
 中村屋ブログでFD3Sの効果的なアースポイントが紹介されていますが、FCの場合はどこですか?とお聞きしたところ、施工してくれたのがココです。エンジンハンガーのステーの所、ナット部分はステーについているので、M6ボルトを用意して留めましょう。純正のように、目立たぬように、さりげなく、エアコンコンプレッサーの横やプラグコードの下を這わしてマイナス端子に合流させてます。
 
 車両後方からの異音がしばらく前からありました。
 これはリアのサブフレームとリアアームを結んでいるコントロールリンクのガタでした。リフトで上げてリアアームに手を置いて一方の手でタイヤを揺するとガタが伝わって来ます。(ガタがある場合)
  
 シフト操作にぐにゃぐにゃ感がある。
 その昔、若かりしときに○○商会の真鍮製カラーに交換した歴史あり。交換後、数千キロでダメになるらしい。柔らかい素材なので削れて切粉がチェンジケースの下にたまるようです。レバー操作によりぐりぐり広げられて変形したカラーを抜くのが大変な場合もあるとの事…当時ラジペンでつまんで引っこ抜いた純正カラー、いまだあるので(物持ちいいネ~)欠けや割れもないし、元にもどそうかと思う。いわゆる競技専用品だからやむなしか。
 
 エンジンルームからの異音
 エアポンプのベアリングがガラガラ言うようになりました。 
  
 バッテリーターミナルの痛み。
 プラスもマイナスも純正の物をだましだまし使ってきましたが、もうダメ。エーモンのターミナルの出番。
 
 あとバッテリーケースのプラ製の蓋。バッテリー液の飛び散り防止のためでもあるそう。蓋無しでハードな走りをした際、その後飛び散った痕跡あるかと思います。折角のアルミボンネットをバッテリー液で腐食させないために。しかし、バッテリの蓋の存在を知らない人もいるのだろうな…
 そして、バッテリーケースの側面にはダクトがあって、バンパー開口部からダクトを通ってバッテリーに風を当てて冷やすようになってますね。
 
 フロントロアアームの前後のブッシュを交換するのが良くあるリフレッシュ方法ですが、ナックルと嵌合するロアアームのボールジョイントの凸。これがヘタったとすると交換部品単体では出て来ませんので、ロアアームごと買わないといけません。(FC後期の場合)
 
 リアのハブベアリングも替えがきくものが無いので、気になるのなら買っておけばとのこと。
 
 素人が必死に聞き覚えた事柄ですので、名称や表現を間違えてる点はご容赦ください~。ご自身のFCに合わせた、ご判断、財力、ご参考をお願いします~。
 
 ロアアームやベアリングとか言われると気になりますが、優先事項は私の場合はスロットル関連ですネ~。ダッシュポットは7月半ばの入荷との事。サーモワックスは出るけど、そのガスケットは廃盤。(ガスケットシート買ってきて手作りしよう)

 あと5か月待つしかないのか…長いな~~。

 ※ のちに思い出したのですが、バンパー開口部のオイルクーラーの前を横切っているハーネスの束、上に持ち上げると風の当たりが良くなるようです。暖かくなって被覆の柔軟性が良くなってから作業してみよう。
 
Posted at 2017/02/26 20:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月22日 イイね!

中村屋さんに行って来ました。 '17年2月

 先日、FCで使用しているECOCPUのバージョンアップをしてもらうべく、加古川の中村屋さんに行って来ました。

 道中は、CDで古今亭志ん朝師匠の独演会。そろそろ関西に入るので交通情報聞こうかな?(聞いても地名と道路が一致しないが)スマホとラジコに縁のないアナログ人間の辛いところ。新名神の土山SAでカーラジオを関東のニッポン放送から関西のNHKラジオに変えようとしたら、うえちゃんの「あさぼらけ」がくっきりはっきり聞こえる!夜通しで走ってるから、ねボケてて聞き違いか?いや、聞こえてくるのは「心の灯」だ。間違いない。日中強風吹いてチリが飛んで空気が澄んで、鈴鹿山脈の高い所のせいかな?まさか三重でカーラジオから生でニッポン放送が聴けるだなんて!思わず目が覚めた!

 その後、名神の滋賀と京都の県境付近まで、「あさラジ」粘って聞きました。
 
 はい、マクラはここまで~。

 エコロジーなCPUでECOCPUではありません。Engine Control Optimize CPU
 エンジン最適化制御CPUの頭文字でECOCPUですね~。
 
 残念ながら、バージョンアップには至りませんでした。
 
 その書き換えに至らない原因の一つがスロットル内部の汚れの堆積によりスロットルバルブが機械的に正確な仕事をしていなかった点であります。(ワイヤーでスロットルを動かす昭和の車ですからね~、FCは)症状としては負荷を掛けた時のアイドルアップの遅さ、アイドリングの落ち着きがない、スロセン調整のグリーン点灯幅の狭さがありました。汚れのせいでセカンダリーが仕事をしていなかった(仕事ができなかった)ので燃焼の悪さから、慣らし終了後の圧縮測定値が高い数値でなかったのかもしれません。
 
 不幸中の幸いな点は、サージタンクのガスケットが痛まずにサージタンクを分離出来た事です。分離は出来ましたが、水路とアクセルワイヤーが繋がったままの作業性の悪い中、わかささんが手でバルブの全開状態を維持しながら(汚れがスロットルとサージに行かないように傾けつつ)中村さんが厚紙に紙ウエスを巻いたもので流路とバルブをを掃除、私が紙ウエスにパーツクリーナーをかける役目。
 
 ほんと3人でなければサージは割れなかったです。お手伝い頂いたわかささんには1日つぶしてしまった申し訳なさと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
 
 内部のつぎは外部の汚れ落としです。25年間15万キロの汚れを落とし…機能していないダッシュポットを外して清掃。削れて角がついた先端の白い樹脂部分をペーパーで角を取って、優しく当たるよう整形。受け側である黒い樹脂部分も削れて段が出来ていたので、これもペーパーで平らに均しました。
 
 その後、FASやTAS、ダッシュポットの当たり具合の調整を経て(その都度インタークーラーの脱着があるのが大変です)満足のいく状態になりました。
 
 結果としてアイドルの安定。ダッシュポットが効いている感(以前は720rpmにおちてから、1000rpmにバウンドするようにはね上がり再度720rpmに落ちていた)正常だと1000rpmで止まってから720rpmに落ちますね。無負荷からスモールやエアコン点けて負荷を掛けた時のアイドルアップの正確さとその早さ。スロセンのグリーン点灯範囲が今までは時計でいう、0~4時の間(なので2時に合わせていた)清掃後では0~8時の間(なので4時に合わせる)確かに昔はスロセン調整はそれほどシビアな調整範囲ではなかったなと、今、思い返しております…
 
 再度の試乗では、中村さんは満足げに運転してくれていたのが印象的でした。清掃作業中は幾度となく指先や手にパーツクリーナーかかって冷たくて大変だったかと思うと、いい状態に戻って私も嬉しく思いました。慣らし慣らしと称してトロトロ走ってばかりでしたが、スロットルの調子が戻って車が軽くなったような印象です。セカンダリーが吹いても流路の壁に当たっていただけ、それがちゃんと届いて燃えて力に替わるのだから、鋭い加速感が感じられたのかと思います。ロータリーロケットの片割れに戻れたような!
 
 先ほど、最寄りのデーラーでダッシュポット注文したら、来るのは7月半ばとの事…前倒しするように願いつつ、気長に待とう…でも待ちきれない~~
 
 長くなると読むのも大変なので、中村さんにアドバイス頂いた事柄の紹介は次回の続きで。

 
Posted at 2017/02/24 21:16:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 中村屋さん | 日記
2017年01月03日 イイね!

おめでとうございま~す。

 明けましておめでとうございます

 昨年中のご厚情心より御礼申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 お正月のお楽しみといえば、演芸番組もその一つ。

 先ほど見ていたら…

 「すまんの~、大金持ちのおぼっちゃまじゃ、みな笑えよ~」

 でおなじみの「横山ひろし・たかし」さんが出ておられましたが、ひろし師匠は車いす姿でしたね。最近《NHK大阪の生活笑百科》で出ていない気がしてましたが……

 ショックと共に、どうぞこれからも頑張ってほしいと思わずにはいられませんでした。

 相方さんが体調崩すのはつらいですね~。《昭和のいるこいる》、《明日ひろし順子》その他たくさんん。

 今では演芸番組もユーチューブで探せばタダで見られるいい時代ですネ~。寄席やテレビで見る面白さには欠けますが。(貴重なものをアップしてくれた方ありがとう!)

 何はなくとも健康第一、義理と人情とお中元。

 これまでも、これからも、この二言に尽きます。

 しかし、文枝師匠の紫艶さんとの不倫ネタ。どの芸人さんもネタやイジってないのはスマップ解散ネタのスポーツ新聞同様、事務所の力なのか…?怖いネ~。

 いや、きっと私が見逃している、聞き逃している時に限って文枝師匠のイジリをしているに違いない…タイミングが悪いだけだ。(残念)

 今年は文春やジャニーズ御用聞きのスポーツ新聞の売り上げ減るような平穏で平和な1年でありますように。

 健康第一。検診前に車検対応すべくの節制厳禁、ありのままの現実を…

 んな事出来ませんね~。粉飾バンザイ!粉飾できるまで頑張ろう。
Posted at 2017/01/03 17:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家ねた | 日記
2016年11月16日 イイね!

《貯水池鳥山》さんに行って来ました。

 トランプ氏が炎上商法選挙戦で当選。

 お陰で日本は円高ドル安で株価下落って騒いでいたのに、逆の展開じゃないですか~。(ホントに下がるよりかはいいけどさ~)

 株価がきっと上がるのはカツラ業界と踏んではいましたが。(今が買い時)

 さて、先日ようやく念願であった《貯水池 鳥山》さんに伺えました。

 よくメニューの写真は立派だけど、来たものは写真よりショボかった…なんてことはよくある事ですが、写真より豪華なお料理頂きました!

 名物のモモ揚げは皮はぱりぱり、身は柔らかく揚げ油はさっぱりとしていて、味付けも程よい塩加減で記憶に残るお料理でした。
 
 聞けば20数分揚げていて、3度揚げする渾身の手間の掛け具合だそうです!
 
 ホントお世話になりましてありがとうございました!
 
 食事の前後も駐車場で楽しい歓談で、名残り惜しいけど帰路に着きました。
 
 ここまでは楽しかった事。↑

 
 ここからはいやだった事。↓
  
 帰路の高速上、常磐道下りの柏ICすぎたところでワーニングランプが全点灯!(まさかの暗電流でボヤけているのかと思いたいが、くっきりはっきり全部点灯してる)
 
 ワーニングランプの8割の面積を塞ぐようにしてポータブルナビ設置しているので、すぐに点灯に気がついたのか…?しばらく点いていたにもかかわらず気がつかないでいたのか…?
 
 こういう事を想定してワーニングランプを塞ぐ所にナビ設置するのは問題だよなあ…以前から漫然とおもってはいたのですが……
 
 時刻は午前12時すぎ。まあ、腹をくくって走れるだけ走る事にするしかないですね。FCにはプラスドライバーと内装剥がしヘラと防災ライトしか乘ってないし…
 
 走るといっても高速の路肩で力尽きるのは大問題。常磐道の路肩ならまだしも圏央道の対面通行区間の路肩無し区間で力尽きたら、鳥山さんで頂いたモモ揚げ御膳が最後の晩餐になること請け合い。
 
 谷和原ICで下道に降りて、信号に気をつけて止まらずに通過出来るように信号予測運転とギアチェンジで速度調整。バッテリーの電気だけで走っているので、ウインカーのカチカチ音も小さい~。やむなく停車から発進の際はアクセルの踏みの割りには車が進まない感じ。
 
 どこまで走れるのか?
 
 力尽きる前にどこのコンビニ駐車場に停めようか?
 
 バッテリー負担軽減の為、不灯火運転するわけにもいかないし。(前見えないよ)
 
 不安で頭がグルグル回る~。
 
 無駄に思えるコンビニの多さもこんな時には心強い。
 
 家まで20キロは切ってるし、任意保険のロードサービスで積載車来てもらってもタダで済みそうだ。(すぐに来てくれるかな?)
 
 …10キロ切った…
 
 …5キロ切った…
 
 ここまで来れば力尽きて停まっても邪魔にならず、勝手知ったる所。

 歩いて帰って工具と予備オルタネーター持って来て直して帰ろう。(寒いけど)
 
 …2キロも切って、この先信号も一時停止も無し!(街灯もない)

 栄光のゴールはもうすぐだ~~! 

 FCは今年のル・マンのトヨタ車のようにゴール寸前で止まらずに走り続けてる…!
 
 というわけで、無事帰れました。
 
 ありがとう!FC。ありがとう!今年買ったバッテリー! 
 
 不幸中の幸いは帰路だったことですね。行きだったら鳥山さんに行けなかったし。
 
 今年は水食いブローに続いて、オルタネーター死亡か~。もうないだろうな…(願) 
 
 では、また。
Posted at 2016/11/18 20:33:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記
2016年10月16日 イイね!

FC30周年イベントに参加してきました

 どうも。ノーベル文学賞、永遠の泡沫候補?村上春樹読者です。

 先日は、マツダ横浜R&Dで行われた
 
 FC SAVANNA RX-7 30th Anniversary Meeting
 
 に参加してきました。
 
 ミーティング成功の為に、企画から当日の運営にあたられたスタッフの皆さん、R&Dのスタッフの方々、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
 
 当日は天気も良くて、りんくうやもみの木公園に行くことを思うと距離も短くてラクかと思っていましたが、強敵は不慣れな首都高速…
 
 以前に比べたら案内看板も分かりやすい表示になって来てる気がするけど、やはり間違えてルーレット族の如く1周余計に回って現地に無事着きました。朝方は寒いくらいの気温なのに、緊張の首都高通過のため有働アナのように両脇汗びっしょり(笑)料金も距離制なので結構なお値段するし、一律600円や700円のころが懐かしいです。「首都高速、感じ悪いよね」(違)
 
 小早川さんの講演では、小早川さんの著書の中で一番心に残ったエピソードである、ポール・フレールさんの「おじいちゃんは本当は75歳ではない」イベントの事を直接聞けて嬉しい限りでした。途中途中で、「余談ですけど」と別の話に移るのですが、全然余談じゃなくて嬉しいお話。お昼のお弁当の到着がおくれたので、届くまでトークを延ばして頂いてとても貴重な時間でした。
 
 小早川さんが度々「余談ですけど」と言うと私の頭では《林家ぺーさんの「余談ですけど愛してる」》が浮かんでくる…
 
 「高田文夫先生」と「佐瀬寿一先生」プロデュースの曲。これ知ってる人は演芸通だけ?
 
 「佐瀬寿一先生」といえば、泳げたい焼き君を始めとする、童謡や歌謡曲。舛添前都知事の宿泊会議費で話題沸騰。《ホテル三日月グループ》のCMソングを手掛けてましたね。
 
 これが本当の余談。
 
 お昼ご飯は豪華な!崎陽軒(ラジオCMいつも聞いてます)のお弁当を頂いた後は貴島さんの講演。
 
 リラックスした場ながらも、授業のような雰囲気も感じさせる技術一筋の第一人者の貴重なお話。
 
 SA22Cのアクロポリスラリー出場車のリアサスペンションからFCに続いてFDまでRX-7に関わり、その間に商用車のタイタンやル・マン出場車両のサスペンションまで手掛けた、そのエピソードの一寸を聞くことが出来ました。
 
 その後のじゃんけん大会では、出来さんの?MZレーシングさんの?セブンストックのお土産の一つ。レーシングビート社のTシャツ頂きました!ありがとうございました!ありがたく夏場に着させて頂きます~。
 
 その後は解散までフリーで、貴島さんは帰路に着くべく羽田空港に向かわれたのですが、その送迎もスタッフさんが行われていて、改めてスタッフさん方々の働きに感謝した次第です。
 
 小早川さんは最後までフレンドリーに参加者さんとお話しや記念撮影にお付き合い頂いて嬉しい限りですね。りんくうやもみの木公園で拝見するお姿同様でした。
 
 そしてお二方ともダンディ!清潔感あふれるファッションでお洒落!!
 
 楽しく充実した時間はあっという間で、りんくうやもみの木公園で過ごす時間よりも早く時が流れたような気がしました。
 
 来年はRE車生誕50年記念の年だそうで、イベント計画あるようですが都合付けば是非さんかしてみたいですね~。
 
 会場に集まったFCは皆さんグッドコンディションで、全国津々浦々自走なんてへっちゃらでしょう!!
 
 それでは、また。
Posted at 2016/10/23 16:59:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation