• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2014年09月10日 イイね!

エアコン修理 その3

エアコン修理 その3 リビルトコンプレッサーが来ましたので、車両に組み込みました。

 やっぱり、新品(リビルト)はいいですね。作業中手が汚れないのがいいです。

 ちょこちょこと小間切れな作業続きだったので、7月の終わりにバラし始めて、ガスチャージに至ったのはつい先日でした。

 ここまで時間が空くと、低圧側ホースってパワステホースの内側と外側どっち通すんだっけ?

 仮止めしてみると、どっちも平気だな。どっち通そうかな?

 プラグコードの差し方、久しぶりなので忘れかけたり…(普段から8千キロくらいは使い倒しているので)
 
 記憶があやふやなのには参りました。

 ”暑さ寒さも彼岸まで”この時期にエアコンの冷却性能は判断できませんので来年の猛暑を心待ちにしたいと思います(笑)。

 おおよその金額ですが、

 リビルトコンプレッサー税込5万2千円。(ディーラー新品で約12万円)

 継手部分のオーリング代約450円。

 レシーバータンク 約3500円。

 高圧側のパイプ2本で約6500円。

 R12ガス代とチャージ料金で約2万円。

 掛かったなあ……

 コンデンサー入り口のオーリング1枚とレシーバータンク交換とガスチャージだけでも直ったかもなあ……

 いまさらジローだけど……

 くやしいのでこれからは、ばんばんエアコン使おう!

 早く暑い夏来るといいな!!(違)
Posted at 2014/09/21 18:30:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | エアコン修理記 | 日記
2014年08月25日 イイね!

エアコン修理 その2

エアコン修理 その2 リビルト品のコンプレッサーを待っている間に、予めディーラーに取り寄せてもらった冷媒配管の継ぎ手部分のオーリングを交換していきます。


 コンプレッサーが外れたので、時計回りにコンデンサーの入り口部分から交換して行きました。ここで継手部分の周辺がうっすらとオイルが染みていて、指でなぞると油分と埃で黒くなりました。コンプレッサーからコンデンサーに向かう配管は高圧高温ガスが通るので、運転中の冷媒回路の中では一番厳しい環境かも。

 
 
 おそらくここのオーリングを替えれば漏れは止まったのではないかと思います。

 
 
 ここで交換を止めても良かったと思いますが、せっかく揃えたオーリング、使わないのはもったいないし…コンプレッサーとレシーバタンク接続部分は要交換ですが。

 
 なので、交換作業を進めます。

 
 次はコンデンサーの出口。ここも継手周辺は乾いていて漏れた様子は無し。

 
 次はレシーバータンクですが、ここは新品タンクにに交換です。タンク内には冷媒回路の水分除去の為、乾燥剤が入っています。なのでガスチャージ寸前まで交換は見送る事にします。(湿気ちゃったらもったいないし)

 
 次はエアフロセンサーの下にある継手部分。エアクリーナーボックスとエアフロを外して作業スペースを確保。ここも問題なかった感じ。

 
 続いてブレーキマスターバックの上の継手。ここも問題なかった感じ

 

 残りはトーボードを貫通しているエバポレーターとの接続部分です。まずはプラグ交換等で邪魔に感じる黒いホース、低圧サクション配管を外します。続いて高圧液管側を外しにかかりますが、14と17のスパナではさっぱり緩みません。2本のスパナを握る方向に掛けてぎゅうぎゅう握りますが、緩まず…?

 
 高圧側は逆ネジだっけか?(そんなわけない)

 
 さらに作業スペース増やすべく、チャコールキャニスター外して、8インチと10インチのモンキー登場!これじゃあ、なまし銅管をフレア加工してのフレア接続並みのトルク管理状態……

 
 
 エバポレーター側のユニオンに無理が掛からないように、舐めないように慎重に2丁掛けしたモンキーを渾身の力で握ります。

 
 ちょっとは緩むのですが、まだ渋い…

 
 12インチと10インチのモンキー掛けようかな…

 
 元は14と17のスパナで楽々ゆるむのに…?

 
 いまさら、やめたで締め付けて終わりは無理だよな…

 
 迷いはいくらでも湧いてきますが、迷いを振り払って、モンキーを差し替え差し替え、握りに握ってようやく緩みました!

 
 まあ、見て納得。最初の画像です。

 
 組んだ人は最初に斜めにねじ込んでしまって、戻すに戻せず。絶対に緩まないように!ガス漏れしないように!そのままねじ込んだものと推測します。(よくオーリングがこの高トルクに耐えて切れたり漏れたりしなかったよ。そっちの方が感心します。さすがデンソー製国産オーリング)

 
 私がFC買ってからエアコン回路ノータッチだったから、前のオーナーさん時代(約5年間)にエバポレーター修理歴あるのかな?はたまた新車製造ラインのタクトでの作業ミス?

 
 まっ!気にしたところで、いまさらジロー。

 
 でも、元に戻りませんので絶対に緩めてはなりません!って付箋でも貼って置いてくれれば緩めなかったのになあ…(もしかして貼ってあったけど風化してはがれちゃったとか?)

 
 これで予定が狂って、エバポレーターも外さなくてはならなくなったのでした。

 
 もちろん、ネジ山痛んで使えないのでトーボードを横切っている高圧側の配管は交換。

 
 トーボードを貫通してエバポレーター内の膨張弁までの配管も交換です。

 
  勘弁してよ……


  頼んだ配管、ディーラーから入荷の連絡来ないよ…… 
 

  夏が終わっちゃうよ……
Posted at 2014/08/25 18:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアコン修理記 | 日記
2014年08月24日 イイね!

エアコン修理 その1

エアコン修理 その1 エアコン修理という事で、まず、どのくらいガスが残っているのか?確認する為に、サービスポートの虫バルブを指で押してみました。

 
 ぷす~~~

 
 ほとんど抜けている状態なので、虫バルブも元の位置に戻らないくらいの圧です。

 
 正常であれば押しても内部圧で、プシュ!!といってすぐ戻りますね。

 
 もう、これではガス回収の必要がないくらいです。あ~あ、少量とはいえ環境負荷物質を大気解放しちまった…またフロンによるオゾン層破壊で環境異変が…

 
 修理の方向性としては、ガス漏れは継手部分から時間をかけて少しずつ漏れたと思うので、継手部分のオーリングをすべて(10カ所)交換。

 
 コンプレッサーはロックこそしてませんが、マグネットクラッチや内部もお疲れでしょうし、このまま使って数年してロック等で壊れると交換の際、再度高額なR12ガスのガスチャージが必要となります。

 
 2度手間は避けたいですね。手間は別としてお金がかかるのがネックです。

 
 なのでコンプレッサーはリビルト品を購入します。
 

 コンデンサーとエバポレーターはそのまま使いますので、ガスはR12を使う事にします。

 
 というわけで、まずはコンプレッサーを外す事にしました。


 取り外し作業よりも冷媒配管を切り離す際に、異物侵入しないようにその周囲の拭き掃除や切離したらテープ等でふさぐのですが、そちらのほうが気を使いました。

 
 思いのほか簡単に外せたコンプレッサーは、友人の修理工場経由で電装屋さんからリビルト品を買う事にしました。(その電装屋さんにガスチャージをお願いするので)FCの車体番号から調べてコンプレッサーを発注するのも可能ですが、やはり時間が掛かるようです。(コンプレッサーの後ろに銘板が貼ってあって、その番号が必要だそうです。)


 私は現品を預けて、リビルト品を待つことにしました。
Posted at 2014/08/24 21:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアコン修理記 | 日記
2014年08月13日 イイね!

広島に行ってきました その4

広島に行ってきました その4 27日の朝を迎えて、この日も目覚めが早かったので、早朝ドライブとしてマツダの本社に行って見る事にしました。

 ナビの誘導頼りに走ると、広島駅を左手に通過したらマツダスタジアムが左手に見えました。(駅の隣かよ?!)しばらくすると右手にマツダディーラーの大型店舗!広くてデカい!さすがお膝元。でも、車の流れが良くってよく見えなかった…残念。

 ここで給油。昨日のツーリング等で466キロ走って、44.81L。約10.40の燃費。

 良いか悪いか、迷ったけれど本社駐車場に右折侵入。

 キョロキョロと周りを見ますが、本社社屋よりもお隣のマツダ病院のほうが存在感あるな…

 お隣のマツダ工場建物群はスレート板外壁の三角のこぎり屋根。もろに工場って感じ!地図の凡例、そのまんま!今時こんなにも工場然ってしてる工場って少ないかも?

ふーん、私のFCカブリオレもここで作られたのか。

 できれば工場見学してみたかったなあ…まあ、いいさ。次の機会、次の機会。

 そそくさと証拠写真撮って、人目がないのを確認してほんとは禁止な?右折退場で本社社屋を後にしました。記念写真は見事に失敗…!

 やっぱり、ズルしますとバチが当たりますなあ…
 
 続いて、動くキマグレミーティング会場の広島飛行場跡地へ。

 今回のキマグレミーティングは動くっていう事で、近くで多くの車が走る姿が見られたので幸いでした。後で私の琴線に触れた車をフォトギャラリーに乗せたいと思います~。

 キマグレミーティング会場から道を挟んでお隣がマリーナホップという商業施設。こちらに車を停めて、宮島まで定期船が出ているので船で宮島に行って見ました。船内はキンキンに冷房効いていて最高の幸せ~!

 宮島着いてみると、人、人、人…!さすが1流観光地。世界文化遺産だ。

 暑いうえに混んでる…

 無意識に汗拭きタオルを手にしたつもりが、手にしたのは船の時刻表だった…

 着いて10分で帰りたくなった。涼しい船の中に…!

 帰りの船の時間を考えて、早歩きで歩け歩け大会の様相…何しに来たんだか…ほんとに。

 広島市内の宿泊先に帰るならいいけど、家に帰らないといけない思いがあると、ゆっくり見学できる心理にはなれないですね~。夏以外にまた来たいなあ。

 歩け歩け大会を終えて、涼しい船内に。ほんとFC乗りたくないよ…

 帰りは広島高速にすぐに乗りました。走りながらマツダ本社やマツダ病院、のこぎり屋根なマツダ工場群がかろうじて見えました。また来たいなあ、ほな、さいなら~~♪

 この後は停まったのは小谷SAでお土産購入休憩、時間が3時半ごろ。

 この先は時間はまったく気にしないで、走れるだけ走るって感じ。

 次が竜野西SA、日が暮れてきたのでここから快適オープン走行。

 宝塚あたりでちょっとした渋滞にはまりつつ、名神桂川PAで八ツ橋を買う。

 伊勢湾岸刈谷SAで休憩。青いTシャツの方ばかりいてる?聞けば鈴鹿8耐があってツアーバスで帰るとのこと。浜松から来てるようなのでヤマハの応援団だったのかな?

 次は東名牧之原SAでガソリン給油。

 広島市内から638キロ走って、57L給油で、約11.19キロの燃費。

 中井PA手前で眠気がきたので、ここでも休憩。

 後は家まで無休憩。4時頃には着いたような気がします。

 その日は夕方まで撃沈で、夕方から水稲が出穂しているので消毒して一日が終わりました。

 強行スケジュールでしたけど(特に帰り道)、何とかなるもんですね。

 調子に乗って、今度は九州のやまなみハイウェイと大観峰行ってみたいなあ。空想するのはタダですからね?とりあえずはカードの請求が怖いけど。

 次はエアコン修理記へと続きます。(出費も止まらないなあ…)

Posted at 2014/08/13 21:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 広島訪問 | 日記
2014年08月03日 イイね!

広島に行ってきました その3

 広島に行ってきました その3 26日の朝を迎えて、5時に目が覚めました。ほんと深く寝た感じ!

 2度寝は無理だなあ、でも集合時間までは時間がありすぎるし、思い付きで平和記念公園にいくことにしました。

 


早朝なので、すいすいと公園付近に到着。周りにはコインパーキングが多数あるので、すぐ近くに停められました。

 平和記念公園には高校生のころ修学旅行で来たことがあったけど、歳食ってから来る平和記念公園は見方が変わってきましたね。展示施設は時間外でしたので、次の機会に。

 それから集合場所の宮島SAに。


 少しすると、masataka.さんが来られました。お元気そうで何よりでしたが、車がない?

 休日出勤の為、SAの外に車停めてお見送りに来てくれました!お忙しい中ありがとうございました!

 私の行った26、27日はセブンデーウィークが終わった後でお忙しい方も多く、夏祭り期間でお忙しくされてる方が多かったようです(残念)、そういえば先日ラジオで「鯉々(こいこい)音頭」聴いたのですが、広島の皆さん、夏祭りには「鯉々音頭」で盛り上がるんでしょうか??楽しそうだなあ。

 宮島PAから角島ツーリングに向かうのは、私とななこさん、ななこさんの後輩?エイト乗りのAさん。

 美祢西ICを降りて、ちょっと寄り道して、マツダの美祢試験場の正門で記念撮影。

 交通量が少なく気分よく走れる道なので、前走車がいなくなると、ななこさんはいつ間にかペースアップしてカーブの先からいなくなっています(笑)。ななこさんの後ろを走っていて思ったのは、走りに手抜きがないのです。

 必ず白線やセンターラインの内側一杯のアウト側からイン側について、そしてアウト側に抜けていくという事。山道ではそうして走ってるよ、って人は多いと思いますが、山道以外でも必ずしてるって人は少ないでしょう?

 この日、ずっとななこさんの後ろを走って勉強になったな、と思いました。ネコの髭センサーのような車幅感覚を身につけたくなりました~。

 そうして、瓦そばの「たかせ」に着いたのですが、ここで合流する、J34Pさんとサッチモ!さんが見当たりません。たかせの新館、本館、別館が固まっていて、その駐車場が無数にある…!車の合流は後回しにして人様が先に合流。J34Pさんとは群馬県ではなく山口県で久しぶりに、サッチモ!さんとは初めてで。暑い中遠路来て頂けてうれしかったです~。

 関東だと、お蕎麦をそば猪口にどぼん!って感じでですが、瓦そばは小さい受け皿に少しの麺つゆ。それにもみじおろしとスライスレモン。そして浮かべたレモンの果肉を箸先でつぶして~、めんつゆの準備完了!

 後は思い思いに食べて行きますが、薄味の麺つゆにもみじおろしの辛さとレモンの酸っぱさがマッチしてましたよ~。食べる前はレモンは乗せるのやめようと思ってましたけど、レモンが一番いい味してました!茹でてある薄切り牛肉、錦糸卵、海苔、ネギが乗ってましたけど、私は海苔が一番うまかったかな(貧乏舌…)1人前の量は少なく感じましたけど、ノンアルコールビールも美味しくいただきましたので十分満足!

 それから一旦車を並べて道順の確認をして、いよいよ角島へ。近づくにつれ道は海沿いを走るようになります。

 運転しつつ、よそ見もしつつ、右手は団扇をあおりつつ。

 道の駅を通過するといよいよ角島です。うまく伝えられませんが、写真よりはくっきりとして、色が濃く、鮮やかな風景でした!!トップシーズンでしたので駐車場はいつも満杯。今度は我が物顔で車撮ったり走ったりしてみたいので冬にいってみたいなあ。

 橋の渡り始めは下り坂になっていて、海に入って行くかと思えるような錯覚を覚えましたね、来れて良かった~感無量!

 あとはサッチモ!さんに追突しないように、出来うる限りのわき見運転。でも目線と欄干の高さが一緒だ…でも最高~。

 こんな時にはドラレコでもあればなあと思いました。また元の駐車場に戻って、FC談義やトラブルシューティング、FCのオフ会って感じで楽しい時間でした。

 楽しい時間はあっという間で、帰る時間となって来たのですが、ここで「ぴーちゃ」さんのFCが来られました!「ぴーちゃ」さんは道に迷ってタイムロスしたりで、私達は角島側に渡ってたりしていた中でうまく合流で来て良かったです!ありがとうございました!

 もっとここで過ごしたいのはやまやまなのですが、広島に向けて帰ることに(残念!)またお会いする機会を願って、さいなら~~!

 帰りは美祢ICから乗って、廿日市ICで降りました。エイト乗りのAさんとはここでお別れです。1日お付き合い頂いてありがとうございました!

 ここで降りるという事は?そうです、masataka.邸に行くことに!行って見たら、そこはもう夢の島?!こんな所でFCのメンテしてみたい…!なんか何でもできそうな気にさせてくれるステキングな場所でした!トイレも名物のようですが?いくら飲み物飲んでも汗になってしまうので、今回はトイレとは縁がなかったのでまた行って見たいです~。

 晩御飯は山口県の「山賊」ってお店に似ている、masataka.邸の近くのお店にに案内してもらいました。本家「山賊」は土曜の夜ですと待ち時間が大変なようです~。こちらのお店で、もも焼きとおにぎり、小さい肉うどん食べましたが、ボリュームありすぎでした。次回は控えめに少しにします~。

 食後はまた名残惜しいですが、masataka.さんとはお別れ。ななこさんにはホテルまで送って頂いて、角島ツーリングは無事に終了です!

 行ってから2週間は経っていますが印象深い1日でしたので、未だよく鮮明に記憶に残ってます。書こうと思えば、この3倍は書けそうなくらい!(数日前の晩御飯は思い出せませんが…(笑)

 また行って見たいなあ~、今回は角島渡ってすぐの駐車場までしか行ってないので、次回は灯台にまで行って登ってみようと思います!

 

 

 

 
Posted at 2014/08/03 20:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 広島訪問 | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation