• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

純正マフラー落札したら、それはアンフィニ用マフラーだった 続き

純正マフラー落札したら、それはアンフィニ用マフラーだった 続き まずは、アンフィニ仕様のマフラーの違いですが、アンフィニのカタログで詳細に語られていましたね。

 こーづきさんありがとうございました!

 私は《マツダRX-7 ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語 小早川隆治他著三樹書房刊》で知りました。開発に関われれた方々がご自身の言葉で語られていてとても興味深い書籍。チューニングのムック本読んでるよりも面白かったです。

 話戻しまして、ノーマルはパイプ径が38.1φで内部構造が3室膨張タイプ。

 アンフィニはパイプ径が45φで内部構造が4室共鳴タイプ。

 ふむふむ、なるほどね~、さっぱりわかんね~し、素人さんにはどうでもいいくらいの話だ(違)!

 じゃあ、見た目の違いってあるの?それはサイレンサー底部にプレス字で”M N370 L”LはレフトのL、右はライトのRになってます。

 この点が見分けの一つかと思います。ノーマルモデルは無刻印でまっさらですね。

 交換作業はやる気があれば何とかなります。流石に触媒以降を1本物で下すのは難儀ですが、フランジ部分でサイレンサーとミドルパイプを分割できれば何とかなります。

 バンパー付近のハンガーに引っ掛ける4つのドーナツ型ハンガー。あれはシリコンスプレー吹くと滑りよくなって、外すのも吊るのも楽になりますね。


 交換後、ドキドキのエンジン始動!
 

 何事もなくエンジン掛かって、気になる排気音は?
 

 ちょっと大きめに感じますかね?まあアイドルアップしているので大きめに感じるのは当たり前ですね。

 暖気が終わってアイドル回転になってみても、変わったような、変わって無いような…?


 乗ってみても違いは………
 


 分かるかなあ~??
 
 
 
 分っかんないだろうなあ~??(死語)
 
 
Posted at 2014/05/15 20:56:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月30日 イイね!

純正マフラー落札したら、それはアンフィニ用マフラーだった

 あらまっ!今年初のブログだ。今年もどうぞよろしくお願いします(違)

 
 今は静かな排気音ながらもREらしい音がする。純正マフラーがお好みなんですが、駐車する際に油断すると車停めとサイレンサーの底を擦っちゃうんですよね。(機会があればノーマルスプリングに戻したい)

 
  ついに穴が空いちゃってマフラーパテで補修するも、パテが自然に脱落したり…!またもや擦って再度補修…底面の穴のためなのか?穴が空いたとて、排気漏れして爆音REな排気音になるわけでは無いのですが、穴あきサイレンサーは気分悪いです。

  
 しばらく前にたまたまヤフオクでサイレンサーのみ出品されていたので、こんな事もあろうかと思い買っておいたんです。外側はまずまず、中身は結構な棚落ち?してるようで動かすとカサカサ言いまくり。

 
 さあて、出番ですよとFCにジャッキ掛けて穴あきサイレンサーを外して、ヤフオクサイレンサーをハンガーに掛けて~と。ミドルパイプとサイレンサーのフランジにガスケット挟んでボルト締めて終わりだぜ~!

 
 フランジ同士の結ぶボルトが1本は通るも2本目はボルトが通らない…作業体制が悪いから(違)揺するのが足りないから(違)

 
 ネジも締められなくなって来たとは、残念な話ではあるがDIYも卒業かあ(悲)

 
 付かない以上、穴あきサイレンサーに戻すことに…!

  
  下ろしてみて穴あきサイレンサーとヤフオクサイレンサーを比べてみると同じサイレンサー形状ながらも、パイプ径が太くてその為フランジ径が大きいんです。なのでボルトが1本しか通らなかったんですね~。

  
 これって215馬力仕様のアンフィニ用のサイレンサーかも?

 
  以前、J34Pさんからアンフィニ215馬力マフラーの話を聞いたような気がしたのを思い出したので、相談してみるとやはりアンフィニモデルのサイレンサーとのことです。

  
 その節はお世話になりましてありがとうございました!!

  
 そうなってくるとFCマニアの端くれとしてはめんどくさくて厄介な展開です。

  
 205馬力仕様のサイレンサーであればなんの問題もなく済んだのですから。

  
 方策その1 穴あきサイレンサーを再度パテ補修して使い続ける。

  
 方策その2 穴あきサイレンサーとヤフオクサイレンサーをフランジ付近のパイプ部分で切り飛ばし、切ったパイプ部分を溶接して2個いちとして使う。パイプ径がそれぞれ違うのでノーマルモデルの細い方を太いアンフィニモデル方に差し込んでの隙間部分を溶接って感じで。(せっかくのアンフィニ用サイレンサーを切った貼ったは気が引ける。溶接加工するともう元には戻せない…。何事も元に戻せる ポン付けがモットーだし。)この場合、外注に出すしかないし、出す先知らないし~。

  
 方策その3 新品のアンフィニ用ミドルパイプを買って、触媒以降をアンフィニ仕様にする。(ミドルパイプが購入出来たら)


 方策その4 穴の空いてる左のサイレンサーだけ新品を買う(一番スマートでまっとうな方策…な気がする)


 なにかの縁があって(違)自分の所に来たマフラーだし、替えたとて違いは分からないだろうけど、中身はボロそうだがせっかくのアンフィニ用サイレンサー付けて使ってみましょう!って事で方策その3を進めることにしました!


 こんな事進めても違いなんてどんぐりの背くらべみたいなものなんだけど、”アンフィニ”(∞)っていうのがFC乗ってると特別であり、何か惹かれるものがあるんですよね。


 FDの初期型にあったアンフィニのエンブレムには何も感じなかったですなあ。ごめんね!ごめんね~!

  
  続きは数日後に!
  
Posted at 2014/04/30 23:04:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2013年12月01日 イイね!

ツインリンクもてぎに行ってきますた

ツインリンクもてぎに行ってきますた 「ツインリンクもてぎ」に行ってきますた。

 茨城県南からでも、朝日トンネル~フルーツライン~ビーフラインを通って2時間ちょいで着きました。

 画像は途中で見かけた、建前風景。久しぶりに見たので思わず撮りますた。お餅や袋のインスタントラーメン、小袋のスナック菓子、裏表を半紙で巻いた小銭とかを施主さんや大工の棟梁が撒いてくれるんですよね~。

 めっきり日本家屋の新築なんてお目にかからないし、今では建前風景知らない人も多いでしょうね。30年近く前のころは結構ありましたので、よく拾いに行きました。

 何処何処で建前があるって風の噂で流れてくるんですよ。撒いてくれた物を入れる袋はレジ袋やポリ袋では破れてしまうことがあるので、30キロ用の米袋が丈夫で最強でした(笑)当時の頃は今より大人も子供もガッツリしてましたから!拾う場所取りから争奪戦は始まってましたね。

 終わった後には見せあいっこして、物々交換したり、自慢したり、大人も子供も楽しめましたね~。

 思わず子供の頃の懐かしさが……

 話戻って「ツインリンクもてぎ」は《ホンダコレクションホール》が目的でしたので、コースはさらっと見ただけです。南コースでは《山野哲也さんのハンドリングクラブ》、本コースでは走行会が開催されてました。

 展示を見て回るだけだから、長くて1時間くらいかな?そんなつもりが2時間超見て回ってました!!ホンダマニアでは無い私でこうでしたので、マニアさんなら半日じゃ足りないでしょう!展示の入れ替えもしているようなので、しばらくしたらまた行って見たいと思います。

 コンデジで証拠写真クラスの低レベル画像で…偏った趣味で…フォトギャラリーに載せてみたいと思います。

 なのでご興味ありましたら数日後見て下さい(笑)
Posted at 2013/12/01 22:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記
2013年11月28日 イイね!

車検通してきますた。

車検通してきますた。  ユーザー車検もずいぶんと世の中馴染んで来ましたし、いまさら通し方をネタにするほどでもないですが…

  2年に一回しか陸運事務所に行かない自分にとっての備忘録ってことで。

  まずは継続検査申請書。現地で見本見ながら書くのは落ち着かないので(笑)自宅で書くようにしてます。

  記入しておいた物を見本としてもう一部作成するみたいな感じ。なので今回提出した申請書は一昨年書いた物。

 今回記入した物は2年後に提出用と4年後の見本として使います(笑)。

 2年前の前回光軸で落ちた経験から…数日前にその時調整でお世話になった代書兼テスター屋さんに行って光軸調整をお願いしました。

 すると「光軸のみでも全部通してもテスター代は変わりません」。

 と、なれば当然テスター通させてもらいます。

 テスターは速度計が40キロになったらボタンを押す旧タイプ。今回初めての旧タイプでしたのでちょっと緊張(笑)。

 テスター通してるあいだに自賠責と重量税の印紙とか手続きしてもらいました。(予めお金用意しておいて良かった…)

 これで本番で落ちる心配なく1周で通せます。光軸で落ちて調整して2周回る事を思うとテスター代の1500円は安い物だと感じます。(2周目に並ぶあのガッカリ感と徒労感はもう経験したくない)

 今かえりみるとよくもまあ、前回と前々回に何もせずに本番のラインに並んだもんだ…(若さですな)

 あと、TC1000で手アンダー連発の影響だと思われる…左前タイヤからコトコト音がするので持ち上げてタイヤ揺すってみると、少しガタがあったのでノスタルジアさんでハブ締めの調整してもらっておきました。

 車が静かだとわずかな異音も聞き逃しません。

 これだけ前準備してありましたので、本番はマッハで通過!純正マフラーだから社外マフラーの音量測定のど自慢大会はパス!

 2年後の申請書類は記入済みですし!予備を3通買っておきましたので、向こう8年何とかFC維持しよう!

 書類が無駄にならないように(笑)
Posted at 2013/11/28 18:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC3C | 日記
2013年11月21日 イイね!

DWデミオ、さよ~なら~。

DWデミオ、さよ~なら~。 DWデミオとのお別れ

 ついにこの日がやって来ますた。

 3亀さん、お先にごめんね~~!

 まだまだイケます16万キロ!2回目のタイベル交換楽しみだなあ!

 自動車税10%重課なH9年式だ!

 嫁の足として毎日黙ってこき使われて、ストレス溜まって抗議の雄たけびを挙げて?最後はプッツン(死語)しちゃったんでしょうね。

 あと4年はもってもらいたかった(寂) 

 急に爆音デミオになっちゃって、音と振動でこれは自走も危うい重傷コースだと思い修理屋さんに来てもらうと、

 恐らく排気マニホールド辺りのクラックかも?とのこと。

 段々と進行しているようで、修理屋さんに引き取られた際には、停車するごとにアイドリングストップするようになったそうな。(現行デミオじゃないのに…)

 「直せる事は直せるけど金額に見合うかは微妙、エンジン本体もオイルでコーティングしてるかの如くオイルべたべた。歳相応だし、よく働いてくれたんじゃないの?」

 「代車で使ってる現行アルト、数日で用意できるよ~」

 って事で話はまとまり、アルトに乗り換え。

 大事にはしてなかったけどいい車だったなあ、DW中期型デミオ(寂)

 メーカーオプションのキー一体型キーレス、フォグライト、リア羽、エンケイ7本スポークホイル。DW好きは思わず振り返ってしまう!山盛り装備!!前のオーナーさんありがとう!!

 リアゲートを開ける際は、キー差し込み口を押してロックを解除するという!知らない人は開けられません構造はDW型で廃止…

 5万キロ超の擦りキズだらけの中古だったけど、マツダの営業の方に「このデミオで路肩に(故障)で停まってることなんて見た事ないですよ」この言葉で購入を決めたのだけど、ほんとにその通りに。

 重傷と言えるのがバッテリー上がりで、コンビニで不動になったけど、隣にガソリンスタンドがあって!ちょっと割高な?バッテリーを購入した事くらいでしたね。

 あとは消耗品なドラシャブーツ交換やデスビのパッキン交換やサーモスタットが閉じっ放しで死んだとか軽微な修理と維持費で済みました。

 一昨年、TC2000でレースカーの787Bが走った時に見に行ったのだけど、マツダの人と世間話になって、
  
 「DWデミオ、車の割に?お金掛け過ぎて作っちゃったんですよね~」

 『お陰さまで、丈夫丈夫!まだまだ乗り続けさせてもらいますよ~。なのでデミオとアクセラのカタログいらないです~』

 「じゃあ、代わりに特製下敷きどうぞ!」

 ってことで、歴代ルマン参加車両がプリントされた下敷きもらったんだよなあ…

 お二方とのお話が今でもよく覚えています。

 平成1けたくらいまでのマツダ車って、ぱっと見では分からないけど、しばらく乗ってみると良さが段々と分かってくる。そんな事聞いたことがあって、今こうしてデミオを手放すと実感する感想です~(寂)。

 マツダにも売り上げと信頼性向上で貢献した立派な名車だと思います。DWデミオ。

 DW型とすれ違うと、きっと振り返るだろうなあ。

 今までありがとう!

 乗りだし50万円で約9年間、じゅうぶん元は取ったし儲けさせてもらったぜ!

 でも、もうちょい儲けさせてもらいたかった(寂)

 DW型、今でも乗ってる方!どうぞ大事に乗り続けて下さい(願)

 
Posted at 2013/11/21 21:58:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家ねた | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation