今年春の初回車検、走行距離も8万キロを超えそろそろかなとタイミングベルト交換の準備をする(お猿氏と入念に打ち合わせ)
イタ車の場合はいろいろな都市伝説がありますが
4万キロタイベル交換は正直馬鹿でね?と思ってます(賛否両論あるでしょう)
これランチアデルタは除きますw、あれはマジで切れますよw
アルファ145の時も9万5千キロ走行後に交換しましたが無問題
高温多湿・渋滞・たまにしか乗らないの東京であれば条件も変わってくるかな?
とも考えますが
毎日走行、渋滞?そんなところは走らない、長距離走行な
北海道では条件が全く違うと思います
国産車でもまれに走行距離が短くても切れるのはあると思いますし
ただイタ車だとオーナーの連携が(仲間内の情報)や噂が伝わりやすいので
短い走行距離で切れる車があるとあっといまに危険だという情報が
ディラーにもオーナーにも伝わるのでしょう
糞Dだと早めに交換させた方が儲かりますしね♪、もし切れたときのクレームも考えると・・・・
実際マニュアルには10万キロで交換と書いてあるし
本国でパンダのような大衆車で4万キロなんかで交換するわけがねぇ!
(昔ネットでイタリアで整備士をしている日本人に質問したら早めに交換してる人なんてイナイよwと笑われる始末w)
それに俺のような過走行だと4万キロなんて2年に1回ベルト交換するはめになるわ!!洒落にならん
ということだが、9万キロまでベルト交換引っ張る奴はそういないので
まずは
自ら人柱ということで実証実験
データが全くないので8万キロを超えてくるとちょっとビビルが我慢我慢w
ちなみに145のベルト切れはベルトの摩耗等ではなくテンショナーの構造的欠陥によるもの、その後対策品はでてます
なので心配事はベルトそのものではなくテンショナー
まずは初夏の頃購入しておいた
ベルトセット一式
以下、写真はファクトリーお猿より拝借
技術的な細かい情報はお猿しブログを参照のこと

・タイミングベルト
・同テンショナー
・補機類ベルト
・同テンショナー
・ウォータポンプ
・サーモスタット
購入は純正&非純正補修パーツ輸入のセミプロ
某ファクトリーお猿にてw
合計金額約3万円
おいらはチューニングパーツを探すのは得意だけど
どうも補修部品は苦手w
で
つかの間の独身生活満喫中(嫁子供は関東帰省中)のお猿しと
3連休の中日の8日の朝8時開始とする(場所はファクトリーお猿)
当日朝ファクトリーお猿に到着、外気温-10℃・・・・
まずは朝マックにて鋭気を養い、ホーマック開店を待ちお買い物
ここからの艱難辛苦は、お猿氏のレポートを参照のこと
何度となく
raramaro氏の言葉
「ベルト交換なんて簡単簡単、問題はカムカバーだ!」
この言葉に何度となく打ちのめされる事になる
それでもへこたれず深夜12時にいったん完成するも
すべてを組み上げできたーエンジンかけるー!
ギュオギュオギュオ・・・・・・なんかヤバイ音がする・・・・・
ガストにて暖を取り、しばし休憩・・・
ばらしてテンション弱めて、エンジン再始動
ナオッター、ヤッター
翌日の朝4時でした・・・・・
交換した部品の新旧比較

補機類テンショナー
ガタありませんでした

タイミングベルトテンショナー
こちらもガタ無し

タイミングベルト
刻印も綺麗に残り、減っている様子は見あたりません
くらべると若干伸びているかな・・・・程度
比べなかったら新品と区別つかないぐらい分かりません
お猿しいわく補機もタイミングベルトも145に比べるとテンションが全然かかってない
車重も軽いし、エンジンも小さいし、馬力も頑張って出してないし
ゆるーく造ってるのかへたってませんわ
これ15万か20万キロ持つんじゃね?というぐらい
そこまで持たす気はさすがにないけど
ただ補機類ベルトはへたってます、これは3年か6万キロのどちらかで交換した方がよいかも、ベルトに結構ひびが入ってました
以上でタイミングベルト交換レポート終了
お猿さん、ありがとね!
次回は4年後20万キロか?www
この記事は4万キロでの交換を必要ないよと言ってるわけではありませんが、信憑性のよくわからない誰の情報かわからない事を鵜呑みにする事もないんじゃないかな・・・・とも思ってます、8万キロで切れても保証しませんのであしからずー
Posted at 2012/01/11 22:30:23 | |
トラックバック(0) | 日記