2020年02月16日
会社でなんかの拍子に、イニシャルdの話になったので、、、負けていった人について書いていこうかなと思った次第ww 最近まじめだったので、たまにふざけないと持ちませんww
マイナー路線を突っ走るワダスにとって、、、どうしても、主役の三人ではなくって、、負けていった人に焦点を当ててしまう。。。のは仕方のないこと。
勝った人が引き立つのは負けた人がいるから起きる現象であって、単なる対比ですw
かの故 船井幸雄さんも
「競争原理は期間限定の特別ルール」って晩年の書籍でしつこく書いておられました。なんか勝ちまくっていた方がこういうことをいってるのって、、、勝ってる立場のほうもまた、正直何か思うところがあった、、ということでしょうね。勝ったことないから知らないけれどww
おっとまたマジメに書いてしまった、、、、戻りますw
そんなイニシャルdで負けていったカッコイイ人たちについて思ったことを書いていくコーナーw。
おひとり目
末次トオル氏
赤いロードスターを操るカミカゼダウンヒラー。フタの無い側溝を主人公が跨いでインを刺して追い越したシーンがすごかったですね。それを目の前で見せられて、同じことを試みて失敗、側溝に前輪を落としてからの、横転という結末。。。でしたが、、、
運転手の速さ的には互角であったのではないかと思っています。
カミカゼという異名から、かすかにツッコミ気味の走りであったから、主人公はついていけたのではないか?
そして、勝負の分かれ目になった、側溝跨ぎ。
これは主人公の車が1コ前の改良型の古い車であったために、末次トオルの純スポーツカーとして設計された車よりも重心が高かったために、側溝跨ぎがしやすかっただろう側面を考慮する必要があると思うのです。
はえーやつの走りをこの目で見てえんだ。。。その気持ちめっちゃわかるwww実力差あり過ぎるとみてもわかんないけどwww
まったりつづく
Posted at 2020/02/16 23:45:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年02月03日
ぺぷとろんさんとの話を聞いていると、どうしても仏教っぽくなってしまうのでしたw
◎ フィット44万キロの話 ⇒ 諸行無常 執着やこだわりは捨てたほうが楽
◎ 整備の時、各部品間の電圧差 電位差 温度差 を極力なくそう。 ⇒ 差を取る ⇒ 差取り ⇒ 悟り
◎ 温度差を気にするのはなぜ? ⇒ 温度により素材が膨張収縮するから ⇒ 分子構造の話 ⇒ 原子の周りを電子が回っていて温度で距離変わる ⇒ 距離?空間があると? ⇒ 空がある この世は仮の世
とまぁこんな感じで仏教っぽくなっていたのでした。
なんで?どうして?の先にはこういう世界があるのですよね。
知れば知るほど、知らないことが増えていくと言ってたなぁ。。。
車に関してはスペックとかステータスはどうでも良くなっているとも。
ステータスのための学習でなくって、本当の学問のあり方を見たような気がしましたよ。
しかしながらなんで、神道や仏教などの教えって科学的ともいえるのに、「全く関係ありません」って感じになってるんでしょうね。不思議だ。。。ふふふのふwww
とりあえず、日々「なんで?どうして?の目線」を意識してみることからはじめようっとwww
最後にマドモアゼル愛先生のおはなしで終わりたいと思います。これからの価値観の方向ってこっちでしょうね。
ワダスもそう思う。
Posted at 2020/02/03 23:53:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年02月02日
感動しているうちに書いてしまおうww
ぺぷさんのプロボックスをちょっと乗らせていただきましたです。
最初発進するときに、ジャダーなくきれいにつながるクラッチに、「これは大切に乗られている」のがわかってですねww
これは雑に乗れないw
いや、、雑に乗るつもりは毛頭ないのですが、慣れていない車だけに結果雑になってしまう事であるのもので、何か緊張してしましました。
なんといいますか、大切にされるとこういう感じで車って応えてくれるんだなぁというのが印象深かったです。
路面にくっついてる感覚も強いのですが、スイフトちゃんがシャシーがしなって張り付いてる感じなのに対し、プロさんはサスペンションが突っ張らず仕事して路面をトレースしている感じで面白かったです。
基本的に弱アンダーに徹していて、ちょっとした荷重移動遊びにも大きくラインを変えることもなく安定しています。
エンジンがまたコレイイなって思ったんですが、音の粒がそろってるからか?回し気味にしても無理に回してる感じがしないのが不思議だったですね。トルクもきれいに盛り上がりますし、雪道も乗りやすいではないでしょうか。うん。
そんな感じで、きれいに動いてくれるんですが、同時に強い主張もなく裏方に徹しているので、わかりやすい表現が見つからず困ってしまって、、、、
ぺぷさんに、、
精度よく組んだタイヤはきれいに回りますね
って言ったら
いや今回は普通に組んだタイヤですw
wwwwwwやってしまったwww違ったかwww
素直に表現していこう。。。。そうだろう?
時を戻そう。。。。
皆さんワダスの様にならないように気をつけようねw
素のくるま。
この一言でしょうか。日本車のメートル原器になりえるのではないかと思いました。
その感覚が残っているうちに、うちのスイフトさんを走らせて、プロボックスとの対比での演出や気に入っているところを再確認できたのも収穫でした。
プロボックス大変美味でございました。
Posted at 2020/02/02 12:23:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年02月01日
急遽、ぺぷとろんさんとオフミになりまして、、、、人見知りの人間嫌いなワダスでしたが、、頑張ってお会いしてみた甲斐が大いにありました。
有意義な時間でござった。。。道。。。。
お話しているうちになんだか、、、
求道者?、、、お坊さん?、、、とお話しているような感覚になりましたw
体感、体験を通しての知るを突き詰めていくと、、、謙虚にならざるを得ない。。。
知識を武器として使わないんだなぁ。。。体験から得たものだから。。。こういう方ってナカナカ居ないんですよね。
んんーー情報質高すぎてww話がまとまらんwwwwww
いまのとこ分かったのは、
謙虚さが一つの指針となるという事実でしたw
プロボックス大変美味でございました。
それから、えびせんの激うま!!
Posted at 2020/02/01 21:51:08 | |
トラックバック(0) | 日記