室内青色化計画 その4 エアコンパネルイルミ
1
本日のメニューは、赤色のまま放置されていたエアコンパネルのイルミを青色化してみたいと思います。
まずはメーター付近、オーディオ付近、A/Tシフトノブ付近、コンソール付近等めぼしい所をバラバラにしていきます。
最後は小物入れ?とエアコン付近がゴソッとはずれます。いやー、メンドい…。
2
ユニット単品になったら早速分解です。
ユニット裏の4本のネジを外すとこんな感じになってます。
基盤を止めている小さなプラス5本を外せば基盤が外れますが、C字上の溝に刺さっているプラスチックのレバー?が中々外れません。固定されている所にマイナスドライバーを押し込んで、グリグリして外しました。
3
これがパネルの表面。パッと見、どれがLEDか判らん(汗
とりあえずパネルの一番下に、小物入れを照らしているLEDが付いています。これは基盤と直角に付いてますので、ハンダ付けにコツが必要ですね。
今回ここには明るさを求めて大きなサイズのチップLEDを組み込みます。まぁ大きいとは言っても3mm×2mmですから十分小さいですが(笑
4
これがダイヤル付近のアップ。影が映りこんで、かつピンボケです…。
1つのダイヤルにつき4つのチップLEDが使われています。(赤丸部分)
現物を見ると改めて小さい orz
しかも回りに細かい部品もあって、交換できる自信がありませんが、気合1発!交換します。
5
最初の1個は極性がわからず逆に付けてしまい失敗。2個目からは順調に交換していきましたが、なんせ小さいため、ケースから出した時点で紛失したり、基盤に乗せたハズがいなくなってたりと部屋中にいっぱいLEDをバラまいてしまいました…。
全部で12個必要でしたが、こんなこともあろうかと22個買ってありましたが、終わってみたら残りは2個(滝汗
危なかった~。
全部交換ができたら点灯確認。んー、綺麗。
6
こちらは小物入れ用のイルミです。
垂直のハンダ付けはかなり苦労しましたが、挟んだまま固定できるペンチで基盤とLEDを挟んで強引にハンダ付けしました。こちらのほうが大きいのでさすがに明るいですね。
ちなみにダイヤル部に使用したのは、メーカー不明の1608チップLED(1.6mm×0.8mm)
小さすぎで肉眼ではハンダ付けできたか確認できません…。
7
分解と逆の手順でサクサクっと組み上げて完成。
パネルに組み込みイルミをつけて見ると…。Oh!ビューティホ~!苦労した甲斐があったってもんです (^^)v
小物入れのイルミも予想通り明るくなって、バッチシ。
ただダイヤル部は白い部分を光らせるため、若干水色っぽくなって他と色が合わなくなってしまいました。まぁチップで光量少ないし、仕方のないところですかね。
8
これが完成した全景。オーディオイルミ、メーターのディスプレー、ステアリングスイッチ、4WDスイッチに加え、エアコンパネルも青くなって、統一感が出ましたね。満足x2。
ただ細かすぎてもう2度とやりたくはありませんが…。
もし今後挑戦される方がいましたら、細かさから言ってもエアコンパネルは最後にしたほうが良いですよ。基盤見ると軽くヘコみますから(汗
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク