• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェッシルのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

スタンドバイミー

スタンドバイミー













When the night has come♪




金曜ロードショーを録画して
「スタンドバイミー」を観た。
(20年ぶり4回目くらい?)


改めて、この映画が好きだわ。









公開当時、俺も小学生でさ。


当時は俺もチビでガリでケンカが弱かったし、
原稿用紙に小説を書いてクラスのみんなに聞かせたりして
ゴーディは他人事とは思えなかった。

alt






年上のお兄さんに理不尽に絡まれるあの胃がムカつく感じとか、
まるで自分のことのように感じたっけ…

alt


















あれから35年、
すっかり大人になったいま観て強く感じたのは

とにかくリバーフェニックスの美しさ
alt
見惚れるね



もうゴーディの兄と父を兼ねてるよね。
あんなぐう聖の小6いるか?


そら『スタンドバイミー(自分の心の支えでいてくれ)』ってなるわな。
タイトルの意味が大人になって沁みるわ( ;∀;)
















スタンドバイミー、
元少年だった大人は絶対に観るべき映画です。



やっぱ男子に必要なものは冒険、
ただただそれだけだわ。
alt

あの永遠に続くとも感じた6年間ってさ、人生の宝だよね。


それを息子に経験させてやれない苦悩な_| ̄|○
たまにグチりたくなるんですよ…許して(T.T)














そうそう、
ついでに記事のリンク貼っときます。

芝居を超越した「何か」があったから
より胸を打たれるのかもしれないね。








Posted at 2021/05/29 23:13:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | シネマ | 日記
2020年04月18日 イイね!

ウイルスパニック映画一気見【ネタバレ注意】




個人的に
物事や史実を一番体感、理解しやすいのは映画だと思っている。

(それが真実かどうかは置いといて)

文章やニュースだと想像任せの部分が多いし、
ドキュメンタリーだと感情移入度が低いし、
ドラマじゃ予算の問題か追体験とまではいかない。



というわけで、
この新型コロナ禍の中を生き抜くヒントを探すため、
かつ時間もあるのでウイルスパニック映画を観まくっていたんですよ。



せっかくなんで
ランキング形式で紹介したいと思います。


※ ネタバレがあるといけないので、気になる方は退出していただければと

















ダラララララララララララララ……ダン!




第4位
『復活の日(1980)』


開発中の生物化学兵器が流出し(後に「イタリア風邪」と呼ばれる)、人類は滅亡の危機に!生き延びた南極観測隊と潜水艦のクルーの奮闘記といった話。

現況下で観るとそれなりに楽しめるかと。
当時としては超大作だと思うが(CGなしの説得力は昭和の映画ならでは)、
個人的に草刈正雄の演技がどうしても好みではないのと、
昔の演技って早口だったんだなーとか何だか集中できません(;^_^A
あと、発砲音が嘘臭く、まるで太陽に吠えろw


多岐川裕美とオリビア・ハッセーは美しいです。

映画としての面白さ★★★
生き抜くヒント★★











第3位
『コンテイジョン(2011)』


中国発の新型ウイルスがアメリカ全土で感染爆発する話。

ウイルスがどうやって流行するのかがよく分かるし
(感染する瞬間がストップモーションになるのが非常に勉強になる)、
今回挙げた中で一番新しく、最もリアリティがある作品と思われる。
アメリカ人にとっては予言レベルの作品かと。
出演者が無駄に豪華なのも見所。

が、劇中のアメリカ人は最後の最後までマスクをしないんですよね。
そしてお約束のパニックが発生して略奪・銃撃が始まる、と。
和を重んじる日本人にとって、個人主義バリバリのそこら辺はリアリティないかな~


グウィネス・パルトロウが美しいです。
あと、グロ注意。

映画としての面白さ★★★★
生き抜くヒント★★★★★











第2位
『アウトブレイク(1995)』


アフリカ発の新型ウイルスが変異し、アメリカのとある町で感染爆発する話。

CGも当時としては凝っていて、ウイルスの小ささ、どうやって流行するかをイメージしやすい。
多感な時期に観たので、俺のウイルス観はこの映画から教わったといっても過言ではない。今後も古典となるであろう名作かと。

今観ても映画としてランボー的なカタルシスがある。
伏線を回収しなかったりご都合主義的な所もあるが、個人的には一番好き。


レネ・ルッソが美しいです。
そして、ダスティン・ホフマンと猿が最高です!

映画としての面白さ★★★★★
生き抜くヒント★★★★★











第1位
『感染列島(2008)』


アジア発の新型ウイルスが日本で大流行し、最終的に都市崩壊まで行くウイルスパニック(?)映画。

医療従事者の献身的な頑張りや内情がリアルに描かれていると思う。
現在の状況もほぼこうなりつつあるんだろうな、と。
感染者差別や村八分も描かれていて、ここは気を付けないといけないと思った。

医者が全員驚く程おっちょこちょいだったり、感染者がまるでゾンビだったり、
医療は崩壊はしないのに都市は崩壊するとか、突っ込み所は3分に一度レベルで出現するが、
日本人のメンタリティという意味でこの作品が一番参考になった気がします。

平時に観たらきっとアレだが、有事の現在では有意義な作品だと思う。


檀れいが美し過ぎです。

映画としての面白さ★★
生き抜くヒント★★★★★













興味があればご覧頂ければと。
どれを観ても損はないですし、amazonプライム・ビデオなら無料か199円ですしね。



たださ、
どの映画も最終的にワクチンや完治者の血漿抗体で終息するんですよ…



クッ、現実は厳しいわ ○| ̄|_ガクッ
「事実は小説よりも奇なり」
たぁよくいったもんだ



みんな、今の状況は本当に厳しいけど…
絶対に生き延びようぜ!








Posted at 2020/04/18 12:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | シネマ | 日記
2017年07月16日 イイね!

【ネタバレ注意】 カーズ/クロスロード 【悲しみがジワジワくる】

【ネタバレ注意】 カーズ/クロスロード 【悲しみがジワジワくる】

















※ ネタバレあり
問題がある方はご退出下さい。



















息子(4歳)は、1歳の頃から「カーズ」が大好きで、
少なくとも100回以上は見ていると思われる。



 1歳児ちっちゃいwww


↓過去ログはコチラ↓
カーズと忘れていた夢


彼は、YouTubeで小出しに公開にされる
最新作のトレーラーを全てチェック済な程の大ファンだ。



もちろん父親である俺も
「カーズ」がディズニー映画の中で一番好きなことは言うまでもない(第1作に限る)。












そしていよいよやってきた最新作の日本公開日である
2017年7月15日(土)早朝、
もう息子のテンションはMAXですわw



アツい思いには応えねばなるまい。


公開初日に地元映画館で
「カーズ/クロスロード」観てきました!


(劇場内は満員、子供で溢れ返る)










~ストーリー~

「ピストン・カップ」で7回の優勝歴を誇る人気ベテランレーサーとなったライトニング・マックィーン。
しかし2016年シーズンのあるレースにて、最新テクノロジーを駆使した新世代ルーキー ジャクソン・ストームが現れ、マックィーンは生意気で忌々しい彼をライバル視するようになる。
シーズン中のストームの連戦連勝、彼に続く新世代レーサーの登場に焦ったマックィーンは、
シーズン最終戦でストームに勝つため無謀な走りを続け、レース中に盛大で衝撃的なクラッシュ事故を起こしてしまう。

トレーナーであるクルーズ・ラミレスと共に、マックィーンの再起を賭けた戦いが始まる!


…ちょっと「ロッキー」っぽいストーリーですw










~登場人物(?)(新キャラ)~

ジャクソン・ストーム

今作のライバル。
次世代ハイテクマシーンとして登場し、マックィーンを引退寸前まで追い詰める。
この車の明確な元ネタは存在しない様だが、いかにもアメリカ車(近年のキャデラック的)という感じで、声がオリラジのメガネって事を差し引いてもまぁOK








クルーズ・ラミレス(女)

主役のマックィーンを鍛え直す若きトレーナー。
この車も明確な元ネタは存在しない様だが、
何しろデザインが中途半端で
(マセ + ジャガーにフェラーリのエッセンスを少々的な)キャラが立ってない。

声は妙に低くて舌っ足らずだし、松岡茉優?誰?















観た結果…
途中まではまぁ良かったが(中だるみは多いが)、
簡単に言うとつまらなかったわ。


繰り返しになるが、クルーズ・ラミレスって黄色い車に魅力がない。






そして、ストーリーも
挫折 → 特訓 → 再起 → 栄光

っつースポ根王道かと思いきや、そうではない。



再起を賭けたクライマックスのレース途中で
主役であるマックィーンは何と、
トレーナーであるクルーズ・ラミレスにレーサーの座を譲り、

彼女が優勝するという雑な展開に!
えぇぇぇぇ( ゚Д゚)ぇぇぇぇぇ


その後、マックィーンは引退こそしないものの
指導者としてクルーズ・ラミレスと共に歩んでいくのだった…(完)















はぁ?


それじゃ何か?
土壇場でマックィーンは自力じゃ勝てないってことを悟ったワケ?


なら特訓って一体何だったの?

この映画で
「努力じゃどうにもならないこともある、それは老化だ」
とでも教えたかったの?





子供はさ、間違いないくマックィーンの活躍が見たいワケよ。
(息子だっておニューのマックィーンTシャツ着て気合入れてた)


それが何よコレ?
子供の夢壊してどうすんの?

(実際、劇場内飽きる子多数)


年を取らないのがアニメキャラのメリットなのに、
馬鹿なの?









それにさ、どう見ても市販車風情のクルーズ・ラミレスが

(定価1000万前後のマセ、ジャガー辺りの感じ)


生粋のレーシングカー相手に勝てる訳ないでしょ?
そもそも途中で代走っていいのかよ?


なぁピクサーよ、一体誰のために映画作ってんの?
子供のためじゃねーのかよ?

こんな話喜ぶのは年寄りだけだろ…












敢えてガンダムに例えると、
アムロが急にラストシューティングを女新兵が操縦するGMに譲る、
みたいな。


…そんなんじゃ連邦負けるわw


とにかくあり得ないわ
OVAでやれっての!














そうそう、
ちなみに同時上映の短編映画は良かったよ。















Posted at 2017/07/17 01:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | シネマ | 日記
2014年04月16日 イイね!

映画 永遠の0(ネタバレ注意)




ネタバレあり
問題がある方はご退出下さい。

                
                   退出






























原作小説はまぁ面白かったので、
映画「永遠の0」今更ながら観てきました。



前提として、自分は
・そこそこ零戦マニア
・そこそこ帝国海軍マニア
・そこそこ戦争映画マニア
って事は断っておきます。
















で、観た結果…
つまらなかったわw




主演の岡田君はじめ、演技は素晴らしかった。
大道具やCGも中々の出来で、当時を窺い知る事ができた。
だが映画としてはつまらなかった。




周りからはすすり泣く声も聞こえてきたが、
全く感動しなかった。



俺の感性が何か欠落しているのか心配になってきたのでw
冷静に分析してみようと思う。
 














1.そんな奴はいない


映像化されてみて、改めて思った。
宮部久蔵、そんな奴はいねーよ。


戦争の顛末と後の歴史を知る現代人がタイムスリップして
零戦に搭乗している様にしか見えず、全く感情移入できなかった。


いや、現代人以下だな。
リアリティのない謎の人物w



仮にも最前線であるラバウルを生き抜いたベテランが、
特攻を見て憤る事はあっても思い詰めたりしないと思う。


死には鈍感になっている筈でしょ?















2.戦争の悲惨さを描けていない


戦争の悲惨さって、
「ほんの今まで人間だったものが、
一瞬で何か別の物体に変わってしまう」

要するに無残に死ぬって事だと思うの。



原作小説を読んで、
空母赤城の被弾シーンこそが悲惨の極みと踏んでいたが…


映画では「うわーやられたー」って感じで俳優が死を演じていた。



それじゃ駄目なんだ。
人間が人間のままそんな綺麗に死んでは嘘なんだ。



「プライベートライアン」では、
人間が見事に物体に変わり果てていた。恐ろしかった。
昔の映画にそれができて、なぜこの作品でできない?















3.特攻はテロか否かが不明瞭


劇中で「特攻はテロか?」という問題提起があるんだが
(そんな事考えた事もなかったw)、

映画版においては宮部久蔵が特攻してからどうなったか、肝心な部分が割愛されている。



原作小説では、
宮部は突入した敵艦の艦長命令で丁重に水葬される。
特攻という手段は大馬鹿者だが、米軍は同じ軍人として敬意を表して宮部を水葬したのだ。


言い換えれば、敵である米軍ですら特攻をテロと認識していなかった事に他ならない。




そんな大事な部分を割愛したら
「特攻はテロかもしれない」
という事になってしまわないか?















4.事実は小説より奇なり


宮部久蔵にはモデルがいる。(多分)

ベースになったのは
総撃墜数202機「零戦虎鉄」岩本徹三


帝国海軍のトップエース。
操縦技術は神の領域、合理的かつ冷静沈着、
でもキレると手がつけられないw


氏には明らかに敵が「見えて」いた。
(完全に「ニュータイプ」の元ネタ)



名前の響きとか
合理的な戦い方ゆえ、馬鹿には卑怯者と勘違いされる所とか、
もうパクリまくってますね。


まぁ一切の怪我もなく復員する所が宮部久蔵とは違いますがね。


えぇ、俺は氏のファンです。








もし、「永遠の0」で零戦に興味を持ったなら、
岩本徹三の手記「零戦撃墜王」を読んで欲しい。


オリジナルは二次創作なんかより100万倍凄いです。
保証します。


「最終回で死なないウルトラマン」
「最終回で破壊されないガンダム」

それくらい痛快で、かつ胸を打たれます。















それからもう一人、
VT信管の嵐の中、敵戦艦ミズーリへの自爆攻撃を成功させた凄腕パイロット
石野節雄海軍二等兵曹(または石井兼吉海軍二等兵曹)


氏はミズーリ艦長命令で丁重に水葬されてます。




えぇ、真珠湾までこれを見に行きましたから。











この映画の元ネタとなった偉大な先人達にも
今以上にスポットライトが当たります様に。















~まとめ~
この作品はフィクション、
いやファンタジーです。


…ファンタジーのくせに全く楽しくねーんだよブツブツ














Posted at 2014/04/16 23:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | シネマ | 日記
2012年06月11日 イイね!

アメリカン・グラフィティ

アメリカン・グラフィティ













One,two,three o'clock,four o'clock,rock♪
1,2,3時、4時もロック



Five,six,seven o'clock,eight o'clock,rock♪
5,6,7時、8時もロック



Nine,ten,eleven o'clock,twelve o'clock,rock♪
9,10,11時、12時もロック



We're gonna rock around the clock tonight!
今夜もブッ通しでロックンロールだぜヒャッハー






















勢いで
アメリカン・グラフィティのブルーレイディスクをゲットした。

安かったんで思わず(;^_^A




~ 知らない人の為の「アメリカン・グラフィティ」講座 ~

車とセックスとロックンロールに青春のエネルギーを発散させる、
1962年のアメリカ地方都市に生きる若者たちの「ある夜」を描く青春映画。


製作:フランシス・コッポラ、監督:ジョージ・ルーカス、公開:1973年














小学生ん時にTVで見て、
ハタチぐらいの頃にVHSで見たっきりだから
メッチャクチャ久しぶりですよ(*´∀`*)ノ キャッキャッ








~視聴中~







やっぱりこの映画はサイコーです!




クルマも!

 デュースクーペって幾らするんだw?





 劇中で使用されたファラオ団のマーキュリークーペは
 後にブライアン・セッツァーが所有してた事もあるんだそうな。






音楽も!




1962年の古き佳きアメリカは
シビれる程のカッコ良さであります(T.T)

(ストーリー自体はネムいがwww)




更に
ブルーレイ化された事で映像は超美麗!
まるで新作映画を観る様な感動を味わえました。

















改めて思ったよ。

この映画には
世代も国も超越した

青春の普遍的な何かがあるね♪












近々
絶対にUSJに行こうと心に決めた。




…メイビー











Posted at 2012/06/11 22:40:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | シネマ | 日記

プロフィール

「地元の小川にカルガモの親子が普通にいてほっこり(#^.^#)」
何シテル?   08/03 17:02
キープオンロックンロール! (訳:はじめまして、ようこそいらしゃいました) ジェットシルバー、 略してジェッシル(アクセントは最後の『ル』)と申します...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
純白のボディと赤革の内装(147ホワイトエディション)に乗り続けること10年… 純白のボ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
147 2.0ツインスパーク 5dr セレスピード “ホワイトエディション” 2010 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
147 2.0ツインスパーク 5dr セレスピード 2006 どんな時でも蛇の毒で元気 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
MINI1000 1988 最初は 「飛行機だったら墜ちてるよexclamation×2」 って状態だったが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation