• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェッシルのブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

テレキャス改造#4 PU交換

テレキャス改造#4 PU交換


















頼んでいたピックアップが
やっと
アメリカ ~ 世田谷 ~ 九州経由で我が家(横浜)へやってきた。

リンディ・フレーリン テレキャスターセット

はい、リンディにしました。
かなり安かったし♪







早速開けてみる。

フロントピックアップ、
リアピックアップ、
ネジ・コンデンサ等が付属しています。

ちなみに、
説明書の類いは存在しない様です。

…作業は「勘」で行えとでも?









先行きが不安だが
作業を開始する。



今回使用した工具はこちら


左から
はんだ(銀入り)
はんだこて台
はんだこて
はんだ吸取線(古いはんだを溶かして染み込ませる)
こて先クリーナー(スチールウールでこて先を綺麗にする)
アナログテスター(リード線のどちらがプラスかはっきりさせる)
プラスドライバー
ニッパー、ラジオペンチ

こんな感じです。







まずは弦を外す。




コントロールプレートを外す。

ノーマルの配線はこんな感じ。
思ったよりマトモな仕事してます。





更にネックとピックガードも外す。
(ウチのテレキャス、ネックを外さないと
ピックガードが外れないんですよ…)

そしてフロント/リアのピックアップも
外します。






ノーマル(左)とリンディ(右)の比較


リンディは「ハンドメイド感」バリバリで、存在感が違います。
(自己満足度130%)







テスターで
リンディのピックアップのポラリティ(位相)を調べると、
「左」です。

ノーマルは「右」だったので、逆ですね。

よって
今回は黒がホット(プラス)
白がコールド(マイナス)となります。








新しいピックアップのホット(プラス)をセレクタースイッチへ
コールド(マイナス)をボリュームポット裏へハンダ付けします。
ついでにトーンコンデンサを付属のオレンジドロップに交換します。





そして各パーツを組み上げると…
完成です!





ノーマルのフラットポールピース(鉄芯が平坦)から
スタガードポールピース(鉄芯が不均等)になり
見た目のワイルドさがアップしてます♪






早速試し弾き♪

まずフロント。
とても甘くて良い音がします。
そんなにモコモコじゃなくて、使えるトーンです!


そしてリア
ザックザクで元気があるね!
何というか、非常に生々しい音がします。
歪ませても生々しさは変わらず、気持ちの良い音です。
そしてノーマルよりも確実にパワーアップしてます。







ただ、
ピックアップを交換してみて、一つ言える事がある。



結局ギターはウデだ。
機材じゃない。





テレビの前のお友達は
エフェクターだピックアップだ何だと言う前に
練習しようね。







次回、完結編
まだだ、まだ終わらんよ!

つづく



Posted at 2009/09/21 16:34:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽器 ~テレキャス編~ | 日記

プロフィール

「地元の小川にカルガモの親子が普通にいてほっこり(#^.^#)」
何シテル?   08/03 17:02
キープオンロックンロール! (訳:はじめまして、ようこそいらしゃいました) ジェットシルバー、 略してジェッシル(アクセントは最後の『ル』)と申します...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
67 8910 1112
13141516171819
20 212223 2425 26
272829 30   

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
純白のボディと赤革の内装(147ホワイトエディション)に乗り続けること10年… 純白のボ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
147 2.0ツインスパーク 5dr セレスピード “ホワイトエディション” 2010 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
147 2.0ツインスパーク 5dr セレスピード 2006 どんな時でも蛇の毒で元気 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
MINI1000 1988 最初は 「飛行機だったら墜ちてるよexclamation×2」 って状態だったが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation