
さてと。
この3連休は、本当は山に入る予定だったのが、先日痛めた左肘が完治せず(腕を伸ばして力を入れると痛い、、、。とてもじゃないが岩なんぞ登れません)、レスト。
というわけで懸案のオーディオを片づけましょう。
購入したSPは、『Focal 130CVX』です。
前車メガーヌで使用していた
165Aに引き続き、またしてもFocalです。
色々と、雑誌、近所のスーパーオー○バックでの視聴、HP等情報収集を重ねた結果、結局一番好みに合い、コストパフォーマンスが高いと判断し選択しました。何より以前に聴いていた165Aに満足してましたしね。
それでも大きな理由は、「フランス車には、やっぱりフランス製のスピーカーですよね」
などという自己満足が一番。
さてFocalの中でも、コアキシャルモデルである『130CVX』を選択しました。
ラグナの純正SP位置が比較的高い位にあることや、ツィーター工作やネットワークの設置やら配線工作が少なく済むことからのチョイス。
我ながらイイ選択であった、と自己満足です。
が、この130CVX、実はSPの奥行きが結構でかい。
それもそのはずで、コアキシャルでありながらネットワークを持っており、そのネットワークをSP裏に背負った構造となっているから!
ちょっと比べてみると純正とのサイズの違いは一目瞭然です。
(まあ純正がしょぼいんですが・・・)
さらに同Focalのコアキシャルモデルと比較しても
130CVX 取付奥行66mm
130CA1 取付奥行56mm
と10mm違う。
これが後々バッフル制作の大きな障害に・・・
ブログ一覧 |
ラグナ | クルマ
Posted at
2008/10/13 23:40:19