• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUNCHOON46のブログ一覧

2013年07月17日 イイね!

発・想・同・一

これって、発想が同じ・・・



昨日のブログに書き込まれたぽむりんさんのコメントが気になって調べました。

するとありましたよ!!
ケースペック
バンパーボルトデイタイムランニングライト
(発売日:7月19日)


まさしく同一コンセプト・・・。
ブログのコメントを見るまで、よもやこんな商品の発売が計画されているとは・・・。

明るさは?
スイッチは?
そして、どうやって配線する事になっているのか?
ワタス的に、めっちゃ気になります・・・。


で、もう少し探ってみると説明書まで既にありました。

うーむ・・・さすがメーカー・
ムリなく取り付けられる様に作ってある・・・。

明るさは実物を見ないと何とも言えませんね。
ちなみにうちのは夜点灯するとこんな感じに見えます。

Posted at 2013/07/17 00:21:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車イジリ | 日記
2013年07月15日 イイね!

電・球・救・出

無事、電球を救出致しました!


凡ミスで落下させたポジション球は無事回収されました。

同様に落下させた方は、多数いるかと思います。
ヘッドライト内に針金入れてうまく救出できるケースもありますが、さらなる悲劇を何度も見ているので、救出方法はヘッドランプ外しが一番間違いないです。

てなわけで整備手帳。
ヘッドランプASSY取り外し

で、その際フロントバンパーは完全に外したわけでなく、助手席側だけ浮かせた状態にして作業しました。
ですが、その状態に持っていくにはデイライト外しが必須なわけで、ハンダ付けで結線してされた状態でぐるぐる回します。
当然、バンパー中で配線がねじれまくっており、ねじ切れないか心配になってきました。

やはり、バンパーを外す際はデイライトの結線を切り離す必要があります。
簡単に抜ける様にするには、コネクタ化するしかないのですが、通常の防水コネクタだと大きくなり、6ミリの穴から取り出せなくなっちゃいます。

何かないかと考えていましたが、ニヤさんからのアイディアで解決。

で、またまた整備手帳!
デイライトの取り付け③

無事、簡易コネクタ化出来ました~。
Posted at 2013/07/15 21:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ
2013年07月12日 イイね!

車・検・完・了

車検 2回目 完了!


デイライトも特に問題なく、無事に通りました。

ポジション球をLEDにしていたのですが、片側が切れかけており、一部点滅しておりました。
そこで事前準備として、普通の電球にもどしました。


が、





痛恨の凡ミス!
週末に救出します・・・。
Posted at 2013/07/12 06:55:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ
2013年07月11日 イイね!

昼・間・点・灯

デイライトつけました


派手でなく、控えめな感じの2灯埋め込み。
イルミオンで消灯します。


それでいて、オンオフスイッチはG's純正のLEDイルミネーションビームスイッチ。
電子技術マニュアルの配線図を見つつ、純正配線を活用しほぼG’s風



保安基準をみたすべく計測して取り付け位置を決定。

皆さんが気にする保安基準は下記の通り ↓
-------------------------------------------------
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 2007.06.29

4.18. 昼間走行灯
4.18.1. 備付け
自動車には、昼間走行灯を備えることができる。
4.18.2. 数
自動車に備える昼間走行灯の個数は、2個であるものとする。
4.18.3. 取付位置
4.18.4.1. 水平方向
昼間走行灯は、照明部の最外縁が自動車の最外側から400mm 以下となるように取り付けられなければならない。
昼間走行灯は、前面の両側に備える昼間走行灯の照明部の最内縁の間隔が600mm 以上(幅1,300mm 未満の自動車にあっては、400mm 以上)となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.2. 垂直方向
昼間走行灯は、照明部の下縁の高さが地上250mm 以上、上縁の高さが1,500mm 以下となるように取り付けられなければならない。
4.18.4.3.
昼間走行灯は、その照射光又は自動車の後写鏡その他の反射面による反射光が当該自動車の運転者の運転操作を妨げるおそれのないよう取り付けられなければならない。
4.18.5. 幾何学的視認性
昼間走行灯は、次に掲げる幾何学的視認性に係る角度α及び角度βにより定義される範囲内において、昼間走行灯の見かけの表面が見通すことができるように取り付けられなければならない。
α 上方10°及び下方10°
β 外側20°及び内側20°
4.18.6. 方向
昼間走行灯は、自動車の前面に前方に向けて取り付けられなければならない。
4.18.7. 電気結線
4.18.7.1. 昼間走行灯は、エンジンコントロールを作動状態に設定する操作を行った合に、自動的に点灯するものでなければならない。また、昼間走行灯の自動点灯機能には、手動式の操作装置を設けなければならない。
4.18.7.2. 昼間走行灯は、すれ違い用前照灯又は走行用前照灯を点灯したときに自動的に消灯するものでなければならない。ただし、走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する又は交互に点灯させることにより警報を発する目的で点灯させる場合にあっては、この限りでない。
4.18.8. 点灯操作状態表示装置等
自動車には、昼間走行灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示するための点灯操作状態表示装置を備えることができる。
---------------------------------------------
引用終わり

ワタスも例にもれず、気にしておりましたので、取り付け位置、振る舞いなど、キッチリ守れていたと思っていたのですが。

ん?
ん??
んんん?

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】
別添54(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の装置型式指定基準)

削除されとる・・・。

頑張ったのは何だったのか・・・・。
ひょっとして、イルミオンで消す必要はないのか???

パーツレビュー
ヤフオク品(YS select) 2W*2本 大玉 埋込ボルト 防水 LED スポットライト/ホワイト
トヨタ純正 LED イルミネーションビームスイッチ
整備手帳
デイライトの取り付け①
デイライトの取り付け②
Posted at 2013/07/11 06:48:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ

プロフィール

沖縄から名古屋へ再転勤! JUNCHOONは「じゅのーん」と読みますが、みんなからは「順調さん」と呼ばれています。 10年乗った思い出深いZRR70...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910 11 1213
14 1516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

エアコンガスチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 23:35:30
エアコンガスを注入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 13:45:52
ステアリングロッド本体、タイロッドエンド本体、各ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/13 10:00:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021/3/7 知人から譲り受けました。 JA11 4型で、グレードHC。 オドメータ ...
トヨタ シエンタハイブリッド 順調のクロシェ (トヨタ シエンタハイブリッド)
納車日:2018年11月9日 グレード:G Cuero 7人乗り 2WD 寒冷地仕様車 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
亡き祖父の愛車でした。 父の足代わりを経て、転勤中は私の通勤車となりました。 そして地 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ieターボ FF車です。 中古で7万円で購入しました 楽しい通勤車でした。 ダウンサス ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation