2011年03月28日
3週間前に修理に預けていた207をやっと引き取る
ことができました。
修理自体は2週間ほど前に終わっていたのですが、
震災や計画停電の影響でサービス工場が臨時休業を
していて、なかなか引き取ることができず、ようやく
昨日、取りに行くことができました。
エンジンも1発で掛かるようになり、カギも新品になって、納車から4ヶ月近くを経て
ようやく、普通に乗ることができる状態になった感じです。
久々に運転して、この3週間でいろいろな事がありすぎで、記憶が薄れていたのかな?
運転し始めて最初の30分ほどは、何だか初めてこのクルマを運転したような気分で。。。
変な感じでした。
Posted at 2011/03/28 01:53:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月24日
昨日でPOLO GTIが納車されてから
早いもので半年です。
そして、写真の8888kmのキリ番を待って
いたかのように、この直後 オイル警告灯が
点灯しました。
クルマ自体は本当にいいクルマなのですが、このオイル消費の激しさが、
クルマの良さを半減させてしまうのが、非常に残念なところです。
まぁ、対策部品が出ているので、それが日本に届いて交換されれば、
多分、問題はないと思うので、それまでは我慢ということで。。。
Posted at 2011/03/24 00:49:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月21日
大震災から早いもので10日が経過しました。
震災以来、バタバタしていたので書き込む時間がありませんでしたが、
ようやく少し落ち着いて、書き込む時間ができました。
”震災被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます”といったような表現の
言葉は、そこら中で使われている言葉なので、あえてここでは書かないことにします。
まだ、多くの行方不明者が見つかっていませんし、被災された方は、その日その日を
生きていくことが精一杯の状況で本当に大変な思いをされていると思います。
でも、起こってしまったことは巻き戻しをすることができないという厳しい現実の中で、
復興に向けて前進をしていかなければいけないと思いますし、この震災を教訓として
活かしていくこと、風化させないことが亡くなられた方達に対する最大の供養だと
思うのです。
今回の大震災をきっかけに、日本は大きな転換点を迎えることになると思いますし、
変えていかなければいけない状況にならざるを得ないと思います。
政治、経済、防災、医療、物流、福祉、エネルギー政策、その他いろいろあると
思いますが、少なくとも、今までの延長線上のことをやっていては、本当に
”日本沈没”になってしまうのではないかなという気がしてなりません。
何だか政治家の演説みたいなことを書いてしまって申し訳ないのですが。。。
そういった状況の中で、では自分には何ができるのか?と考えると、現状で、
義援金や救援物資を自治体で受け付けてもらって送るくらいのことしか
できないというのが、多くの方と同様に、とても歯がゆい思いですし、
何か身近なところで、他に役に立つことがあれば、微力ながら、是非参加したいと
いうのが今の気持ちです。
2011年3月11日は忘れられない日です。
Posted at 2011/03/21 23:56:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日
今日、2台のクルマの不具合の原因が分かり、それぞれから
連絡がありました。
まず、プジョー207のエンジンの掛かりが悪い原因は、燃料を供給する
バルブの不具合が原因でした。バルブの中の圧力が抜けてしまって
燃料が供給されなくなり、エンジンの掛かりが悪くなってしまうみたいです。
保証で修理をするのでお金はかからないけど、3年以上経っているクルマなので
まぁ、これは仕方がないかなという感じです。
そして、こちらがメインですが、POLO GTIのエンジンオイルの減りが
早い件については、エンジンのピストンリングが原因とのことでした。
あまりメカに詳しくないので説明しづらいのですが、ピストンリングと
シリンダーの密閉性が通常よりも低くて、オイルを多く消費しやすくなり
警告灯が通常よりも早く点灯してしまうというメカニズムのようです。
なので、これを対策部品に交換すると、ほぼ間違いなく今回のオイルの問題は解決
するとは思うのですが、残念ながら、この対策部品がまだ日本には入荷して
おらず、交換作業ができるようになるには、しばらく時間がかかるとのことでした。
なので、今月中旬にディーラーに入院することになっていましたが、部品がなければ
持って行っても意味がない為、対策部品が入荷次第の修理ということで延期と
なりました。
おそらく、ドイツ本国やその他EU諸国で乗られているPOLO GTIは、日本以上に
走行距離が伸びるのが早いと思うので、同様の症状が出ているクルマが多く
出ていたと思います。
多分、そちらから優先して対策部品が供給されているのだと思いますし、
今後、日本仕様はリコールで対応するのか、症状が出ているクルマだけの
作業になるか、どのように対応していくのか分かりませんが、この交換作業
自体がほとんどエンジンのオーバーホールに近い作業なので、これを仮に
リコールで全数をやるとなると、発売から半年ほどしか経っていないので
台数が多くないとはいえ、大変なことになるかなと思うのですが。。。
Posted at 2011/03/07 22:16:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日
プジョー207のエンジンの掛かりが納車直後から
良くなかったのですが、先週、12月に頼んでいた
カギがやっと届いたと連絡が来たので、昨日、カギの
引き取りと、その修理の為に、有明にあるプジョーの
サービス工場にクルマを預けてきました。
横浜から有明まで距離はありますが、自宅から首都高湾岸線を使って25分
ほどで着いてしまうので、遠いけど、今のところ一番交通アクセスがいい
サービス工場なので、今後もお世話になります m(_ _)m
帰りはクルマを置いてきたので、電車で帰ることになったのですが、普段、
この辺はクルマでしか行かない場所で、どうやって帰ればいいのか一瞬
迷ってしまったのですが、とりあえず、ゆりかもめの駅が見えたので、
それを目指して歩いていきました。
ゆりかもめには今回初めて乗ったのですが、運賃表を見て新橋まで370円と
いう高さにちょっとビックリ!
でも、電車に乗ってガラ空きなのを見て、その金額にも何となく納得です。
新橋から横浜までの運賃と逆転しているんですけど。。。
帰りは、自宅まで電車とバスを使って1時間半ほどかかりましたが、
普段クルマで走っている所を、電車から見るというのが、なんか変な感じ
だったけど、久々の電車はちょっと新鮮な感じでした。
Posted at 2011/03/07 00:11:54 | |
トラックバック(0) | 日記