• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicky@EP3のブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

初VTECしてきた

初VTECしてきた今日、一人で高速に乗る機会があったので初VTECしてきました。
2速でひっぱればスピード違反にもなりませんw

感想は、『いや相変わらずげ~エンジンだこりゃ』です。

7,500~8,400までがどひゃ~という感じ。
9,000まで逝ってもいいんじゃね??と感じました。

でも、B型やF型エンジンのようにVTECキター!!という極端な切り替わりではないのが良くも悪くもK20Aの特徴なのかな。VTEC感が全くないわけではないけど。

しっかりハンドル握ってないと加速のパワーでハンドル取られそうになるのがちょっと怖かったです。
高速に乗る前に脚の減衰力を固めにしたけど、もうちょっとしっかりさせないとちょっとフワフワ感があって怖かったです。
まぁ、ストリート用の脚なんでそこはしょうがないかもしれません。減衰をもっと固めにして試す必要はありそうです。

TypeRだからしょうがないけど、6速だけは巡航用ギアにしてほしかったな~。
100km巡航でもうちょい回転数落としたかったです。

以上、自称ファミリーカーの話でした。


Posted at 2016/02/21 22:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | 日記
2016年01月30日 イイね!

脚替えてみた (TEIN STREET ADVANCE)

脚替えてみた (TEIN STREET ADVANCE)元々SPOONのダウンサスが入っていました。
でも、なんとなく自分の中でダウンサスは嫌いだという変な意識があったので、思い切って車高調へ変更。
ついで、気になっていたアライメントも調整してもらいました。

車高調は、TEINのSTREET ADVANCE。

※画像はTEINHPから拝借。

比較的値段が安いと思ったら、アッパーマウントは純正流用。
オーバーホールできるらしいけど、TEINのHP見たら、オーバーホールするよりも新しく買った方が…。
ストリート用っぽいので、乗り心地も今のダウンサスから比べても悪化はしなそうな予感。
さらに減衰力16段階調整できるんで、ある程度は楽しめそうな予感。

ということで、交換後の帰り道。
隣に妻を乗せていたけど車高調に変わったことはバレマセンデシタ。←コレ一番大事!
自分で乗っていても乗り心地はダウンサスの時とほぼ変わらず。
逆にダウンサスって意外といいんだなと思い知らされました。
それか純正ショックのできがいいのか。

それよりもアライメント調整の効果が絶大で、まっすぐ走っているだけも気持ちいと感じれるようになりました。

しばらくは減衰力最弱で乗ってから馴染んだであろう頃からいろいろ試してみようと思います。
ちなみに減衰力を最弱にすると若干フワフワ感がでてきて、気にしているとシャキっとしていなくて気持ち悪いです。



《距離:104,270km》
Posted at 2016/02/05 22:04:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | 日記
2016年01月29日 イイね!

パーツリスト

パーツリストEP3のパーツリスト(パーツカタログ)を手に入れました。

表紙は色あせているけど、折り目もないし中身はきれい。



車の構造もわかるし、ページをめくっているだけでも、けっこうおもしろくてワクワクします。
こんなものも買えるのか?!と思うものもたまにあるし。
ただ、部品供給が現状どうなっているかが一番不安です。

純正のレカロセミバケが19万円もするのにはびっくりました( ゚Д゚)
ヤフオクで程度がいいのが5,6万円で出るのは破格ってことか?!

これはさすがに手が出ない。
でも、後期の赤黒のツートンセミバケは結構好きです。
大事に乗らないといけないと再認識しました。

Posted at 2016/01/29 23:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | 日記
2016年01月26日 イイね!

シビックバンパー外し

シビックバンパー外しシビックのバンパーを外したので備忘録的なものです。


ボンネットを開けて、クリップを6個外す。
よく割れたり紛失するので私は予備を買いだめしています。
DSC_0642.jpg

下にまわってクリップと両端にあるビス二個を外す。
DSC_0643.jpg
このシビックは車高が下がっているので、タカタのローダウンスロープを使って作業スペースを確保しています。

フェンダーのとこのビスを左右1本ずつ外す。
フェンダー内のクリップを外す必要はありませんでした。
DSC_0648.jpg

慌てず焦らずじわじわと力を入れて外す。この部分とライトの下あたりに固定されているので、両側をうまくはずしてしまえば、外れます。
両側がうまく外れたら、進行方向に引けば外れます。意外と重いので注意。
DSC_0649.jpg
話は変わるけど、『慌てず、急いで、正確に』というあるアニメのセリフが今でも印象に残っています。

外したら、傷がつかないようなところに一時保管。
DSC_0650.jpg
ちょうど軽トラの荷台が空いていたので活用。

バンパー外すと事故った車みたいになる。
DSC_0651.jpg

とりあえず、割れて気の抜けた屁のような音がしていたホーンを交換。
なんか変にスプレーしてあるな…
DSC_0653.jpg
やっとまともな音になるので、恥ずかしがらずにならせますw

次はちょっとくたびれていたヘッドライトのバルブ(電球)を交換。
このシビックは厄介なことにヘッドライトそのものを外さないと交換ができません。(設計者のバカ…)
ということで外した。
DSC_0654.jpg
ライトは4本のビス&ボルトでとまっています。
ますます事故った車だw

ついでに針金に布切れをつけて…
DSC_0656.jpg
めったにできないプロジェクターの内側の掃除をしました。
DSC_0655.jpg
もっと一生懸命時間かけてやればけっこうきれいになったかも。
古い車なんでできるときに一気にメンテしますよ。
次はヘッドライトの表面を磨いてやりたい!

ということで、無事にバルブも交換して、バンパーを戻して完成しました。
完成写真は忘れた(´・ω・`)

バンパーの外し方はだいたいどの車も同じだなと思いました。
S2000もトゥデイもほぼ同じでした。

作業前には、バンパー周辺には養成テープを貼って傷対策をしていたほうが無難そうです。

以上、シビック(EP3)のバンパーの外し方でした。
いつか整備手帳にまとめるかも…。

今日、仕事休んで車預けてきました。脚の交換とアライメント調整のお願いです。
完成楽しみです。
Posted at 2016/01/26 22:42:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | クルマ
2016年01月18日 イイね!

Civic TypeR 買いました

Civic TypeR 買いましたといっても歴代TypeRの中で最も不人気だと言われたEP3です。
さらに珍しい後期型です。
DSC_0625.jpg
異常なまでの多忙な仕事のストレスを少しでも発散させるために衝動買いしました。

もともと車好きな私が若い時に買ったのは、S2000でした。
DSC_1138.jpg
DSC_1142.jpg

このS2000を買おうとしていたときに悩んでいた候補の車が今回買ったシビック。
オープン2シーターなんて若いときじゃないと乗れないと思ってましたからね~。
あのとき乗りたかった車についに乗ることができました♪

今度のシビックは2ドアハッチバック、4人乗り!
DSC_0624.jpg
2ドアっていうのが若干白い目で見られますが、ちゃっかりチャイルドシートつけてファミリーカー仕様にしてあります。

でも、ハッチバックというだけあって、しっかり荷物も載せられます。
DSC_0626.jpg
あと、前から見るより後ろから見る姿の方が好きです。
DSC_0620.jpg
やっぱりシビックといえば、ハッチバック!!

このシビックはイギリスで生産されて日本に入ってくるという逆輸入車でした。
DSC_0621.jpg
その為、ユニオンジャックが貼ってあります。
日本生産ではなくイギリス生産ということだけあって、ワイパーやらバッテリーの規格が一般的なものと違うのでちょっと不便です。
あと、工業製品的に粗が目立つとこともあるらしいです。塗装とかも…

念願の赤バッジ&TypeRエンブレムです。
DSC_0623.jpg
初のTypeRオーナーになることが出来ました。

TypeRといえば、ホンダのVTECエンジン。
このK20Aエンジンは初めて乗りました。S2000のエンジン(F20C)と比べて低速トルクがあるので、街乗りはとても楽です。
低速トルクのない高回転型エンジンのF20Cと比較すると普段乗りはとても優秀です。
DSC_0627.jpg
まだ高回転域は体験していないけど、4,000回転くらいでも十分楽しめます。

運転席はこんな感じ。
DSC_06191.jpg
シフトレバーが変なところ(インパネ)から生えているのがこの車の特徴です。AT車ならわかるけどMT車でこれは珍しい。
見た目は変だけど、ハンドルから近いので操作性は比較的いい。
でも、シフトフィールはやっぱりS2000のほうがよかったかも…。
とはいえ、寒い今の時期、S2000のギアは入りずらかったけど、シビックはスコスコ入るので、そこはシビックに軍配が上がります。


それから、納車後、もともとついていたナビ一式を全部取っ払って、新しくオーディオを入れました。アンプを追加したり、バックカメラを入れ替えたり、ついでにETCをつけたり…けっこう時間もかかってしまって大掛かりな作業になりました。
もう二度とやりたくない作業のトップを争う作業でした。
14526910340.jpeg
それでも、せまいS2000からすると比較的楽だったのかもしれません。
あとは、ライト関係をLEDに変えたり、前後タワーバーを装着したり。
中古車での購入だったので、前オーナーがつけていて不必要だと思うものを取っ払ったり。
少しずつ自分好みにしています。
DVDは娘がアンパンマンやらアニメを見るため走行中でも見れるように配線しました。
一人で乗るときはモニターは切ってBluetoothで音楽を流しているので、問題ないでしょう。

不人気扱いをされてしまったEP3シビックTypeR、個人的にはかなり好きです。
5ナンバーだし、ホイールも17インチだし。
これより後のTyoeRは3ナンバーボディになってしまったし、ホイールも18インチになってしまって、ちょっと好みとは外れてしまうんですよね(^^;

不便なところはでてくると思うけど、いつまでもファミリーカーだと言い張って、通勤を少しでも楽しみつつ、大事に乗っていこうと思います。納車した時点で『古い車』の仲間入りをしかけているので、しっかりメンテしていきます。
純正部品の供給がちょっと不安ですが…。

なんというか、いわゆる『最近の車』には全然興味が湧かないというか、ワクワク感が感じられないのです。きっといい車もあるとは思うんだけど…。
これくらいの年式の方が各メーカー好きな車は多いです。
年とともに時代は流れていくのだと実感…。
Posted at 2016/01/18 21:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | クルマ

プロフィール

「とりあえず一枚 http://cvw.jp/b/436239/40652264/
何シテル?   11/01 16:44
H16年式のcivic TypeRに乗ってます。 シビックの前はS2000とトゥデイに乗ってました。3ペダルMT大好き。 あと高回転エンジンも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
一時期はMT車からは離れたが、やはり通勤くらい楽しみたいと思い衝動買い。やっぱり3ペダル ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
自分のじゃないけど、たまにいじるので載せてみます。 オーディオを中心にやっていこうかな ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
H5年式のJA4トゥデイ MTREC 5MT 前期型です。 でも、バンパーは後期型。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
H15年式の130型。 普段はのんびり街乗り、たまにサーキットに発散に行きます。 街乗 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation