• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2010年07月28日 イイね!

今年のロードスターリフレッシュ企画第二弾。 

今年のロードスターリフレッシュ企画第二弾。 梅雨が明けて猛暑日が連日続いたおかげで暑さに弱い欧州車達が次から次へと入庫してきて非常に激務でございました。。。
8月に入ったらいきなり体調を崩してしまいついに身体がオーバーヒート。この時期に39℃以上の熱が出るとホントにツラいですね★
疲労が蓄積してるのでなかなか治りが悪くて困ってます。


今年の8月で丸10年になる愛車のロードスターは毎年メンテナンスをしてるので絶好調ですが、今年度はラジエターを新品に交換することにしました。
2年前に10万キロ達成した際に自分でタイベル&ウオーターポンプとすべてのウオーターホースを交換済みでしたので残すはラジエターのみでした。この時はまだアッパータンクの変色とひび割れはまだ大丈夫でしたので先延ばしにしていたのです。
春先にエアコンコンプレッサーを交換した際にラジエターをついでに点検しておいたのですが、アッパータンクだけではなくロアタンクも変色が進行してきてるのを確認できた為、今年の夏に交換することにしたのです。

車の使用状況からしてラジエターは別に強化品を入れる必要もないため純正で全然かまわないのですが、値段を調べてみたら意外と高いんです。そんな訳で品質と値段に定評のあるマルハモータースの新型1層コアラジエターにしました。

交換はいつもの某三菱にて(笑)
ロードスターにはラジエターを積めないので、部品をそちらに発送しておいたのです。
ロードスターのラジエター交換作業はありえないほど整備性がよいので、いつも仕事で欧州車に触ってる僕としては拍子抜けしてしまいそうでしたw
2年前にラジエターホースを替えておいたからホースもすぐ抜けたし、実際のところ車からラジエターを降ろすまで10分かかってないかも(爆)

新しいラジエターにサクサクっと電動ファンを付け替えて難なく取り付け終了。
クーラントリザーバータンクを外して綺麗にしてから再び取り付け、クーラントと水を入れてからエア抜きして全作業完了♪
外した古いラジエターは内部のコアもまだ綺麗だったし(毎年クーラントを替えてました)、水漏れも無く全然使える状態でしたが、この仕事をしていると精神衛生上替えないと気がすまないのでしたwww


僕の車は昔から相変わらず、外から目に見えて分かるような改造はほとんどせずに消耗部品の交換に惜しみなくお金をかけてきたため年式と距離からは想像もつかないくらいの程度の良さを保っています。
自動車というものはオーナーの取り扱い方次第で大きく車の寿命を左右することがほとんどですから、10年以上末永く愛車に乗り続けたいのであれば、

「何事も”改悪”はせず”改良”をすること」
「必要以上にハイパフォーマンスな部品を安易に取り付けないこと」
「油脂類の交換は定期的に時期を決めて普段からこまめにチェックすること」
 「毎日の通勤に使用しない&1週間以上放置しない&たまに長距離を巡航すること」
「消耗部品の交換を絶対にケチらないこと」
「洗車は手洗いで週に一回必ず行う」

今までの経験上、これらを実行すればどんな車であっても必ず良い状態を保つことができるはずですので少しだけ意識して行ってみてはいかがでしょうか?
Posted at 2010/07/29 00:01:04 | コメント(0) | 日記
2010年07月20日 イイね!

超効果的な流用ワザ。 

超効果的な流用ワザ。 気温と湿度が急に高くなって欧州車には厳しい環境の日々が続いていますので、エアコン不良や突発的な故障が増えて毎日が多忙でございます…。
人間も急な気温変化には対応できない生き物ですから、建物の内と外の気温差で風邪をひいてしまわないように気をつけたいですね。
今はとにかく水分補給と睡眠をしっかり取るようにしています。

最近、これといって車ネタも無いのでたまにはこんな流用ワザを紹介してみようかと思います。
休日に出かけるときにはSIGGボトルにミネラルウオーターを入れていくのですが、このボトルには保温性は無いため気温が高い時期だとどうしても水が痛みやすいという欠点があります。
いくら保温カバーをしていても暑い車内に置いているとすぐあったまってしまいます。

そこで考えました。
「SEVホイールをSIGGボトルに張れば絶対に効果があるはずだ!」
で、実際に試してみた(笑)

ちなみにこのSIGGボトルは飲み口がクイックタイプになっていて、先端のキャップを開けて軽く回してボタンを押すと水が狭い通路を通過して出てくる構造になっています。
SEVホイールを張る前と後では明らかに出てくる流量が違うんです!!
いつものように飲むと口の中に想像以上の量が入ってきたのでビックリしました。

僕が飲んでいるミネラルウオーターはいつも決まった銘柄で、仕事でも自宅でも毎日同じものを飲んでいるから味や口当たりは完全に覚えているのですが、このSEVホイールを張ったボトルに入れてから飲むと…
同じ水なのに口当たりがすごくまろやかになってるんです!!
嘘のように聞こえるかもしれませんがこれは実際に体感した本当の話です。

ボトルの中の水が長持ちするかどうかを自分のお腹で試すのはイヤなのでw、今度コーヒーを入れてみて風味や味が落ちにくいかどうかを試してみようかなと思ってます。
SEVを使って同じような効果を得られるのかどうかをWeb上で調べてみたらこんなサイトを見つけたので張っておきます。
http://www.sev-m.com/service/flower.html

Posted at 2010/07/20 14:34:05 | コメント(0) | 日記
2010年06月06日 イイね!

軽井沢日帰り完全制覇の旅2010(後編) 

軽井沢日帰り完全制覇の旅2010(後編) 今年の軽井沢ミーティングは過去最強に肌寒く、気温はなんと7℃。
出掛けに持ってきたネルシャツとナイロンジャケットを中に着込んでもまだ寒くて、こんなことならM-65フィールドジャケットを持ってきた方が良かったんじゃないかと後悔しました。



班長があまりの寒さに顔色が悪くなってたので、念のため車のトランクにいつも常備している”シエラ デザインズ”の赤いパーカーを貸してあげました。
これは折りたたんで小さくなるし、風を通さない優れモノなのです!
さすが登山系ブランドだけのことはありますね。


会場に着いてすぐに友人と共に見学&挨拶をしに巡ります。
しばらくお会いしていなかった方々とお話をするこの時間が「ああ、ミーティングに来たんだなあ」と実感しますね。
様々な場所から多種多様なロードスターが集まってきますが、1台として同じ仕様の車が無いのがやっぱりロードスターらしいなあと思います。


しばらくして「アケボノ商店」が営業準備し始めたという電話を貰い、自分の車に戻りました。
軽井沢ミーティングの楽しみといえばフリマです!!
今回のウチのロド部の各店舗は結構なお宝商品からジャンクまで幅広く揃ってましたが、雨が時折降ってきたりしてあまり売れ行きはよくないんじゃないかと思っていました。
しかし、商品を並べ始めて適当に値段をつけると、アケボノ商店から徐々に売れ始めました!
やっぱりNAの部品や内装小物が中心の「アケボノ商店」は軽井沢に強いようです(笑)

一方、「どり商店」はマニアックかつレアな商品が多くてイマイチお客さんの食いつきが悪く、「SHINJI商店」はジャンクな足回り系部品がメインで、ショップで新品部品を買うセレブなロードスター乗りには見向きもされず(爆)
そこで「どり商店」は売れ行きの良い「アケボノ商店」の空きスペースに商品を置かせてもらうという裏技を使い始めたのでしたwww
この作戦が功を奏して少しずつ売れ始め、ついには他店舗とのセット販売で買っていくお客さんもいました。
でも、一向に天候は回復せず今回は短期決戦になりそうな予感がしたので大幅値引きを開始!
ショックやスプリングなどの重たい部品は持ち帰りたくないという理由が一番なんですけどねwww
「SHINJI商店」のNA用マツスピショック&スプリング1台分もついに1500円から100円になり、ブレーキキャリパーと強制的抱き合わせ販売で売れていきました(笑)
今年はショップや他のフリマでは何も買いませんでしたが、開店前の「SHINJI商店」からスタビレー製のストレートメガネレンチ2本をなんと1000円でゲット♪(仕事でガッツリ使い倒しますね!)


そんなこんなでミーティングはあっという間に閉会式を迎え、ウチのロド部も撤収準備にかかります。
僕らの軽井沢の楽しみは毎回ミーティング後に、旧軽井沢で買い物をすることです。
まずは腸詰屋でホットドッグを食べに向かいました。
以前は3種類だけだったホットドッグのソーセージが5種類から選べるようになっていたのでまだ食べたことの無いやつを選びました。

ホットドッグ、旨いっ!!←水曜どうでしょう風にw

店内に入ると、毎年来る僕らのことを覚えていてくれる店主からなんと焼いた厚く切った焼きベーコンの差し入れを頂いてしまいました!

ベーコン、旨いっ!!!←再び水曜どうでしょう風にw

今まで食べたベーコンの中で一番旨かったのは間違いないと思います♪
(食べた後でベーコンの余韻が口の中で残るのが幸せ♪♪)
お土産(自分用)には定番のミニサラミを買いました。


腸詰屋の次はとある靴屋さんに向かいます。
ここはあのメレルの靴がありえないほどの激安で販売されているのです!!
安い代わりにサイズや品揃えは少なく、いつも自分に合うやつを見つけるのが大変で、今年は特に苦戦を強いられました★
しかし、「MERRELL DUBLIN HEMP (ダブリンヘンプ) J73961 タン」を定価の半額でゲット!!
フリマでオートエクゼ製のローダウンスプリングが売れた金額で買えたから、
車用の足回りから人間用の足回りにそっくりそのままチェンジされたことに(爆)


軽井沢のシメと言えば「ミカドコーヒのモカソフト」でございます。
ミーティングの時は気温が一桁の日にアイスなんて食べたくないと思っていましたが、旧軽のミカドコーヒの店内には石油ストーブが焚かれているではないですか!!
まるでコタツでアイスを食べる感覚で美味しく頂くことができ非常に満足♪
これにて軽井沢はタイトルどおり”完全制覇”です(^^)v


旧軽井沢の駐車場で関東組と分かれて中部組3台で帰ります。
行きのルートと変えずに上信越自動車道は使わずに長野道岡谷インターまで下道で走りました。
和田峠の手前に温泉施設があるのを昨年9月の”一人軽井沢ミーティングw”の時に覚えていたのでそこに寄ることにしたのです。
ミーティング会場で身体の芯まで冷え切ってしまったため暖房を全開にしても寒気が取れず、風邪をひきそうな気配がしたんでこの選択は大正解!
今後、軽井沢ミーティング後の定番になるのは間違いないです♪
しかもそこに隣接されている食堂が激ウマで最高でしたね(*^_^*)


岡谷インターからは高速を使い、他のロードスターとつかの間のランデブー走行をしたりしながら23時過ぎに無事帰宅。
すごく充実した丸一日を過ごすことが出来て、仕事漬けの日常生活とは全く違う時間を味わえました!

これも軽井沢ミーティングのボランティアスタッフさんが寒い中頑張ってくださったからこそであり、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

Posted at 2010/06/08 12:59:41 | コメント(0) | 日記
2010年05月30日 イイね!

軽井沢日帰り完全制覇の旅2010(前編) 

軽井沢日帰り完全制覇の旅2010(前編) 今年で10回連続参加となる軽井沢ミーティングに行って来ました。
仕事の都合上なかなか土日休みが取れないのですが、この日だけは是が非でも休日を貰うべく前日までに膨大な量の仕事を片付けて30日だけ休みをとることができました。



軽井沢は標高が高いので天候が変わりやすい場所です。毎年参加していてもあの場所の天気と気温だけは読めません。
晴れれば灼熱地獄で熱射病になりそうな路面からの照り返しと紫外線で皮が剥けるほど日焼けをしてしまうし、雨が降れば気温が下がり真冬のような寒さになります。
過去の経験から「帽子」と「ペットボトルの水」と「替えの靴と靴下」は必ず持参するようにしてますが、今年は詰めが甘かったですね…。
前泊組の事前情報で寒いとは聞いていましたので薄手のミリタリージャケットを着ていったのですが、出発する直前に念のためネルシャツとナイロンジャケットも持っていったのが生死を分けるとはこの時はまだ思いもよりませんでした。。。


ミーティング前日。仕事から帰ってきてまず軽く洗車をして、フリマで販売する部品を積み込みます。
今回のフリマではかなりの数の部品を仕込んでましたので事前に梱包しておいて正解でした。
荷物が載らないロードスターにあれだけの部品を積むにはかなりコツが必要なのです(笑)
いろいろと試行錯誤した結果、
「重量配分を考えるとショックとスプリングは助手席足元がベストw」
積む場所が班長と意見が一致してたw


当日は名古屋の自宅を3時半に出発。東名から小牧経由で中央道へ。4時半に恵那峡SAでNC乗りのアケボノ氏と待ち合わせをしてたのですが、道が空いていたため4時に合流して2台で連ねて走りました。
その後、高速代が1000円なのは承知の上で長野道の岡谷インターで下道へ。和田峠の有料道路を越えて佐久へ抜けるルートの方が距離が短くて全工程高速を使うよりも早いのを昨年9月の「一人軽井沢ミーティングw」の時に知ったからです。こちらのルートの方が道が変化に富んでいて走っていて飽きないから好きですね。天候は軽井沢に近づくにつれて霧が濃くなってきました。


軽井沢の前泊組が居るペンションには7時半ごろ到着。
そこではちょうど朝食の準備に励む班長がハンバーグを焼いていて旨そうな匂いが充満していました。
白飯の上にタレをつけたハンバーグを乗せてみんなで朝食を頂きます♪
今年から8時40分以降に入場すれば団体で並べて停められるということで朝は比較的ゆっくりと過ごすことができました。冷えた身体にあったかいコーヒーが染み渡ります★


ペンションを8時半に出発し、6台連ねて会場までツーリング!
トランシーバーでやり取りしながら会場入りするまでのこの時間がたまらなく好きだったりします♪
会場のポジションは真ん中より少し後ろ寄りでベストの位置に6台が並ぶことができました。
お隣はマリナブルーな方々だったんですごく統一感があるのですが、
ウチのロド部は

・上品な「アケボノNC1RHT」
・外観はノーマルな「どりNB2」
・フルエアロ&モレッティな「○岡NB1」
・ピットクルー顔&ターボな「えびNB1」
・mm1顔&鉄チンな「まらねろNB1」
・コンペティショナルな「SHINJI班長NA8」


という全く統一感ゼロな超個性派揃いでございました(笑)


ちなみに僕のNBロードスターは2001年の軽井沢ミーティングの前からホイールを含めて見た目を全く変えていません。
ロードスターという車を一度でも所有したことがある人なら分かると思いますが、自分でパーツを付けたり替えてアレコレ弄りたくなる車なのにもかかわらず「外観を変えず中身を替える」という難易度が高い拘りがあったり、ミーティング会場で車を見て「今年もどりさんが来てるんだな」とすぐに分かるようにという意味もあるのです。

10年間ロードスターに乗り続けてこのミーティングに参加する理由として一番大きいのは「同窓会」のような意味合いが強いような気がします。
特に2007年以降は地元の千葉を離れてますから、この日は関東でお世話になったたくさんのロードスター友達と再会する唯一の日でもあるのです。

会場をすべて周って今年も何十人もの方々とご挨拶が出来たことが大変嬉しく思います。
参加していらしたのに運悪くお会い出来なかった方もいますが、また来年必ず参加しますのでその時までよろしくお願いします。

Posted at 2010/06/02 13:46:27 | コメント(3) | 日記
2010年05月18日 イイね!

本気のボディケア。

本気のボディケア。皆さんお久しぶりです。
関東に住んでいた頃、ロードスター仲間達と洗車ミーティングを開催したことがあるくらいボディケアにはこだわりがある洗車マニアのどりです。
NBロードスターのボディ色をブリリアントブラックにしたのは「色あせせず一番磨きがいがあるから」という理由も実はあります(笑)


今年も軽井沢ミーティングに参加しますが、毎年このミーティングの直前にはボディを下地から整えて磨き込むのが恒例の行事となっています。
5月は湿度が少なくて気候が良く、薄曇りの日は絶好の洗車日和なのです。

たとえ洗車を週一回欠かさなくやっていても細かい傷は走行すれば発生しますからどんどん艶は失せてきてしまいます。
とはいっても、毎回磨き作業をしてしまうと塗装が薄くなってしまうため年に一回だけ本気で下地から磨くようにしているのです。(実はハードトップやドアミラーはクリア塗装がされてません)

通常の週一回する洗車は
「シャンプー洗車→スピードシャイン(ボディが濡れたまま使える親水性液体ワックス)→拭き上げ」
という簡単な作業ですが、

年一回行う磨き作業は
「シャンプー洗車→ペイントクリーニングクレイ(粘土クリーナー)→3Mハード2(業務用超微粒子コンパウンド)→ファインハンドポリッシュ(超々微粒子コンパウンド)→ベストオブショーワックス(親水性カルナバワックス)→シャンプー洗車→スピードシャイン→拭き上げ→特殊ウエスで乾拭き」

これを一日かけてじっくり行うのが至福の時であります♪
磨き作業はスワール(円状の磨き傷のこと)が発生する電動ポリッシャーは一切使わずに縦横の往復を手作業で根気と気合で磨きます!
結果は画像を見てもらえば分かりやすいのですが、ボディへの映り込みがくすみ無く綺麗に出てます。(撮る位置を考えないと自分がはっきりと映り込んでしまいますw)



僕が主に使用している洗車用品は、10年以上様々な製品を試してきて最良のモノを厳選して使っています。
特にグリオズガレージ製のは長年愛用していて、スピードシャイン・ファインハンドポリッシュ・ペイントクリーニングクレイ・ベストオブショーワックスについてはこれを超える製品は今のところないと思います。
これらは一度使うとその作業性の良さと仕上がりに病みつきになるくらい本当に素晴らしいです!!
スポンジやウエスもグリオズガレージ製のモノは耐久性に優れていて、洗車専用に開発されているため作業が非常にしやすくて全くムラになりません。

フクピカみたいにムラになるけど安くて手軽に一定期間だけ撥水効果が得られる製品がバカ売れする日本市場で、グリオズガレージの水玉が出来ず塗装に優しい親水性ワックスは爆発的な人気にならないと思いますが、これらの良質な製品はコンセプトがブレずに安易にモデルチェンジすることも無く地道に販売されつづけるので逆に安心感があります。
ちなみにグリオズガレージ製品は量販店での販売はしていないので、ネットショッピングか六本木のル・ガラージュのみで購入できます。
残量が少なくなってきたのもあるので、気が向いたらドライブがてらル・ガラージュに行って来ようかなと思います!
Posted at 2010/05/19 12:38:14 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation