ヴェゼルのオーディオ関係も
一通り手が入ったので。
沼にハマって行く経緯を
時系列で振り返ってみます。
2014.7月
納車から1ヶ月
先ずはフロントドアのデッドニング。
純正スピーカーもそこそこ鳴るんですよね。
2014.8月
前車から引き継いだお気に入りスピーカー
DIAMOND AUDIO HEX S600s
MIDはスラントインナーバッフルで
ツイーターは純正位置にマウント作製して鳴らしてましたが
フロントウインドからの反射音では全然ダメでした。
外部アンプ取付けの為
バッ直電源4G引き込み
スピーカーケーブル引き直し
RCAケーブルのワイヤリング
センターコンソールが元に戻せるか不安になりながら作業したのを思い出しますw
このあと
ポップノイズ&サーノイズの対策に難儀しました・・・
2014.9月
サブウーファー入れ替え
ラゲッジに8インチ1発では物足りなかったので
JBL10インチへ
2014.11月
周波数特性がどうしてもフラットにならず
ツイーターをAピラーに移植しました。
バッチリ調整できました!
2015.2月
HUバッ直。
音が太くなります。
アンプのゲインを上げた感じですね。
ここで一旦オーディオ熱が冷めて行きましたが・・・
2016.5月 ゴールデンウィーク
team都筑のオフ会に参加
アナログ調整の限界を感じていたなかで
デジタル調整されたヴェゼルを視聴させてもらったのですが
ステージングの違いを思い知らされました。
すると
2人の悪魔が
DSP!
DSP!
と囁いてきます。
オーディオ熱が再燃
2016.5月末
audison bit ten D
フロントマルチ用に
audison AP4D
調整の日々が続きましたw
2016.6月
機材が増えたのでラゲッジを作り直しました。
2016年夏
フロントMIDのアウターバッフル化。
納車から約2年
アナログ的な取付け調整と
DSPによるデジタル調整で何とか聞ける音になったと思います。
ここで止まるか・・・
それとも・・・
この先には
ハイレゾ
って沼があるらしいです(; ̄ェ ̄)
おしまい。
Posted at 2016/08/23 20:05:06 | |
トラックバック(0) |
VEZEL | 日記