• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆりものブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

紀伊半島一周の旅

紀伊半島一周の旅

皆様、こんばんは(^o^)丿

先日のTAO走行会の前の週、紅葉を楽しみに中距離ドライブに出かけました。

今回の旅は紀伊半島を1周することにしました。
計画としては、紀伊半島のほぼ海側を走るコースで、奈良吉野、和歌山(本州最南端)、伊勢志摩を回ります。


奈良市内は以前観光に訪れましたので、今回は吉野付近を巡ります。
まずは、奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)に向かいました。
こちらはかなりなパワースポットで有名なようです。

こちらの神社には神域との境界として三つ鳥居がありますが、とても神聖な場所で勝手に入れず、もちろん撮影禁止でした。
案内されて見学しましたが、何か空気が違うような気がしました。

続いて明日香村にある石舞台古墳。

歴史の教科書や資料集で何度も見たことのある石舞台古墳、実物は初めてです。
行ってみると思ったより大きな古墳で中にも入れます。

周りの風景にも癒されました。

奈良の最後は吉野山です。吉野山の中腹にあるホテルに宿を取りました。
朝起きてみると、部屋の窓から雲海が見えます。

こちらは銅の鳥居、日本三鳥居の一つらしいです。

寄り道しながら吉野山展望台まで上りました。
車でも上がれますが、道が狭いのと混雑してくると降りる車のみ一方通行となるようです。




混雑覚悟で桜の時期にも来てみたいですね~

愛車に乗り込み、和歌山に向かいます。
和歌山では南紀白浜に寄り道する予定でしたが、時間が足りず宿泊場所の串本町に直行です。
串本町は本州最南端にある町です。

こちらには、国の名勝天然記念物に指定されている橋杭岩があります。
並んでいる岩が、橋の杭のように見えることからその名がついたそうです。

夕日の時間に間に合わなかったので、朝日の時間に撮影してみました。

朝日を浴びる愛車。




ホテルの窓から見える橋杭岩。岩は大小40余りあるようです。

朝の陽ざしの中、釣り船が行き交います。

橋杭岩の近くに行ってみると、こんな感じです。
ちょうど干潮時で、かなり奥まで歩けました。



無人島に漂着したような気分です。

道の駅の駐車場で。

この日は日曜日でしたので、かなり混雑していましたが、なんとか止められました。
この辺の海にはサンゴが広がっているようで、海中観光船で様子が見れるようです。

串本町ではくえ料理が盛んです。脂がのっているのは冬の時期。
普通のホテルで普通のくえ鍋を食べましたが美味しかった~
くえ料理高評価の宿がいくつかあるようなので、次はくえ料理を目的に行くのもよさそうです。

和歌山を後にして、伊勢志摩に向かいます。
こちらは、志摩の英虞湾を一望できる横山展望台です。

夕暮れ時ですが、雲が出ていて水面がうっすら色づいている程度です。
でもリアス式の複雑な地形はきれいでしたー

空と海の境目がわからないくらいのグラデーション。

他にも登茂山展望台も良いと地元の方に教えていただきました。

この日は鳥羽国際ホテル潮路亭に宿泊しましたが、こちらの露天風呂は真珠の粉を混ぜていて、お湯がキラキラ光ってリッチな気分になりました♪
オーロラ風呂

翌日は電車で伊勢神宮と伊勢の町を散策。


雨の伊勢神宮はとても好きです。


宇治橋より眺める五十鈴川。


そして最後の日は鳥羽展望台までドライブ。雨が上がり青い空が気持ち良かった~!

いつも通り伊勢湾岸から帰るつもりでしたが、鳥羽港が近くにあったのでフェリーで渥美半島に渡ることにしました。
あと10分で出港となるところギリギリセーフ。

渥美半島の伊良湖に到着し、ここから帰路につきました。


伊良湖ターミナルから、東名に乗るまで小1時間くらいかかりますね。

温泉に浸かり美味しいものもたくさん食べて、今回も忘れられない良い旅となりました。
これから冬に向かい、長距離ドライブは来年までお預けです。

さてさて、27日はFSWでのTGRFに行ってきます。
参加される皆様、会場でお会いした際にはよろしくお願いいたします<m(__)m>

長々と見ていただいてありがとうございました!!

Posted at 2016/11/21 23:07:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年11月19日 イイね!

楽しめました!TAO走行会

楽しめました!TAO走行会皆様、こんばんは(^o^)丿

11月18日、富士スピードウェイメインコースにてTAO走行会が開催されました。
主催はもちろん、インタープロトジェントルマンドライバーの高橋さん。
いつも驚くような企画で楽しませていただいています。


今回、なんと私も走行エントリーしてしまいました。
というのも、まさかの初心者枠があるからです。

トップ画像でわかるように、当日は気持ちの良い秋晴れ。
路面はもちろんドライです。


パドックには徐々に参加される方が集まってきています。




走行前の初心者向けのブリーフィングでは、高橋さんより力強いお言葉が!
「今回の走行会は初心者を全力で守る!!」

もう、心の中で拍手していました!

今回の走行会をサポートしていただけるプロドライバーの平手晃平選手と松田次生選手。

松田選手はGT500 2014年、2015年シリーズ、平手選手は2016年シリーズのチャンピオンです。
更に山口明選手も参加されるとのことです。


早速ゼッケンを貼ります。私は2番。
う~、緊張します!


自分では気が付かなかったのですが、「いい番号!2シリーズだから2番だね」って言われて、ハッとしました。スタッフさんの粋な計らいなようです。
ありがとうございます。とても記念になりました。

FSWスポーツ走行枠で、インタープロトのテスト走行が行われています。
なんとこのドライバー、お友達です!12月にジェントルマンドライバーとして参戦するとか!
応援に行きますので、頑張って下さいね!


これから自分も走ると思うと緊張と震えで写真が全然撮れませんでした~(;´Д`A ```

ピット内で。更に緊張が高まります!!(photo by すぎすぎすぎさん)


高橋さんのお言葉「初心者を全力で守る!」とは、熟練ドライバーの運転するRCFを先頭に、初心者の車が1列になっての下見走行。
続いて、フリー走行中、初心者1台を熟練ドライバーのRCFが先導して走行してくれるという超安心なスポーツ走行です。しかもトランシーバーで、ブレーキの踏むポイントなどを逐一指導してくれるというもの。

緊張の中コースへ(photo by ISボンバーさん)


上の写真に写っていますが、リアガラスに赤いテープが貼ってあります。
いわゆる初心者マークで、「ベテランドライバーはこのマークの車には優しくするように!」との高橋さんの頼もしい一言もありました!パチパチパチ!
「走ってこんかい!」とのISボンバーさんの厳しい指導に耐え、頑張って一人でコースに出ます。

フリー走行中、プロドライバーの運転するRCFに同乗できるという企画や、自分の車をプロドライバーに運転してもらっての逆同乗走行という企画があり、、、

なんと私は自分の愛車を平手晃平選手に運転していただき、同乗させていただきました!!
(photo by ISボンバーさん)

平手選手、速攻で「Sports+」モードにしてました。


平手選手が、愛車に乗り込みすごい加速でコースに出た時に一言、
「おー、いい車!」
なんか照れますね~r(^ω^*)))デヘヘ

それにしてもプロドライバーは凄い!
タコメーターの針が右下でファンファン動いています。
速かった~!

ISボンバーさんよりいただいた写真。
「超遅いから簡単に撮れた!なんでもっと踏まないかなー、ったくー」と怒られました。


ちなみに私はタイムどころの話ではありませんでした…。なんとか走れて良かった、というレベルです(笑)

でも、こんな初心者の私でもメインコースを楽しく走れる走行会を企画してくれる高橋さんに本当に感謝です。
ありがとうございます!
スタッフの皆様にもお世話になりました。
走行された方、見学の方、皆様お疲れ様でした。皆さんのおかげで楽しく走ることができました。ありがとうございました!

解散後、ISボンバーさんと東ゲートで撮影会。これがまた楽しかったです。








そしたらすぎすぎすぎさんも加わってくれました。




そしたらもとサーファーさんも加わってくれました!






たっぷり楽しんだ1日でした。
Posted at 2016/11/20 00:57:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月05日 イイね!

平チェカカップ2016

平チェカカップ2016

皆様、こんばんは!

だいぶ寒くなりましたね~







先週、プロレーサー平手晃平選手主催のカート大会平チェカカップ2016」が開催されました。
場所はFSW近くの新設間もないカート場「オートパラダイス御殿場(apg)」です。
お誘いいただきましたので、私も行ってきました!

走ったのかって?いえいえ、若いもんの応援です\(*^▽^*)/

だって、たぶん体力が持たないから…( ̄  ̄*)

カメラ2台体制で写真を撮ってきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。
詳細は軍曹のブログをご覧ください!

まず、コースの全容はこんな感じです。


若干の斜面に広いコースが作られています。(この写真は午後撮影しましたので路面が乾いています)

当日は朝から雨。コースの朝の状態はこんな感じでした。


ずらりと並ぶカート。今回は30チーム(1チーム4人)を超える参加があったそうです。


平手選手の開催の挨拶です。


平手選手に続きインタープロトレースのドライバー高橋さんからのご挨拶。
このイベントもサポートされていて素晴らしいご活躍です。

そして平手選手率いるチーム平チェカの若手プロドライバーも顔を揃えました。


午前は練習走行と個人別のスプリントレース、午後は60分耐久レース2本という流れです。

さて、走行が始まりました。かなりウェットな路面。

すごい水しぶき!皆さん、びちょびちょになってました。

そうこうしていると、ドローンが出現。(申請許可済みです)
どんな映像になっているのでしょうか。




時間が経つうちに少しずつ小雨になってきました。
いつも怪しいブログを書いているこのお方も走行を楽しんでます!

みん友さんもたくさん参戦されています。






メットを被っても、こぼれるさわやかな笑顔の平手選手。




各レーススタート前にはグリッドウォークが設けられていました。
皆さん写真を撮ったりと楽しんでいる様子です。



ポジションは+αで決まったそうです。


お昼時間には、こんなお車の同乗走行がカートコースで行われていました。

暖かい部屋でうどんを食べていて写真ありません((^┰^))ゞ

午後は、60分耐久レースです。
この頃には雨も上がり、路面もだんだんと乾いてきています。

かなりな台数でスタート直後は混戦状態です。



激しくバトルが繰り広げられています。

ピント位置が変でも迫力をお伝えしたい!(←いいわけ)




耐久レース中には、プロレーサーによるタンデムカート走行がありました。

その場で先着順。私も乗ってきました~。
注)写真の美人は私ではありません。

同乗走行では、振り落とされるかと思うような速度でコーナーに突っ込んでいきます。
「二人乗っているのに大丈夫ー?!」と思いましたが、もちろん大丈夫でした(笑)
縁石も踏んでくれて、すごく楽しめました!

2本の耐久レースも終わり閉会式です。

またどこかで開催するというお話しもありましたよ。

終わってみるとあっという間の1日でした。
スタッフの皆様、参加された皆様お疲れ様でした!

そして長々とお読みいただいた皆様、ありがとうございました!

Posted at 2016/11/05 22:46:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「袖ヶ浦フォレストレースウェイ http://cvw.jp/b/439147/44632219/
何シテル?   12/05 20:59
車、ドライブが大好きなmiddle ageの主婦です。 レクサスIS250でみんカラに登録し、車の楽しさをたくさん教えていただきました。 2016年、たくさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
BMW M235i  2016年6月納車。 自身の希望と家庭の事情をすり合わせ、この車 ...
レクサス IS レクサス IS
2008年9月納車 スタイリッシュな姿に惹かれ、そしてロングドライブを楽しみたいと思い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation