• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK@次こそアウディのブログ一覧

2014年02月18日 イイね!

GRID2 タイムセールでゲット





ドリフトテクニックを駆使してレースすることが主旨のようなゲームです。
リアルなシミュレーターではなく、爽快感と車を操るテクニックに重点を置いてます。

車種は多くありませんし、メジャーな車種はほとんど別売りになっています。


デュエル(2台)方式で対戦するワインディングステージなどは、イニシャルDのゲームかと思うようなスリルと爽快感があります。


シナリオモードは勝つための要素が予め設定されているような感じで、要求されていることをクリアしないと勝てないように組まれているようです。

ただ完璧に走っても、勝つための条件をクリアしないと勝たせてもらえない印象があります。

例えば、序盤で簡単に追い抜けるようになっていて、そのあとはミスせず逃げ切ればタイムが悪くても勝てますが、そこで追い抜かず中盤以降で追い抜こうとしても相手が速すぎてどうやっても抜くことが出来ない感じです。

音楽、スピード感、シナリオの展開など、総合的によく出来ているカーアクションです。

ちなみに、音声も含めて完全に日本語化されています。
Posted at 2014/02/18 15:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | パソコン/インターネット
2008年12月14日 イイね!

パソコンゲームの画質 RADEON HD 4870 と GEFORCE GTX 280

私は光工学や色、ゲーム映像の専門家ではありませんが、処理速度が重視されるビデオカードの画質について少し考えてみました。

処理が重いアンチエイリアスと異方性フィルタリング(Anisotropic Filtering)を例に比較してみましょう。


アンチエイリアスとは、ゲームの解像度よりも高い解像度でデータを生成する技術です。そのことにより、出力された映像はより細かくキレイに見えます。
ただし、画面全体に行うのではなく、画像に対して行うもので、しかも処理を軽くするために立体物のふちの部分だけに行うので、その効果も場面やビデオカードによって違いがあります。
フルスクリーンアンチエイリアス(FA)というものもありますが、これは全体をゲームの解像度よりも高く処理するというものです。つまり、表示解像度を1024にして2倍FAを行うと、2048の解像度として処理されるということです。
表示解像度を高くするのと、どちらがいい結果となるかは一概に言えませんが、FA処理をさせる方が計算は多くなります。


異方性フィルタリング(AF)の概要についてはこちら。
http://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/nv_at01.html

この処理は視点(カメラ)からぼかしのような演出を計算しているもので、見ている視点として自然になることが重要かと思われます。

パイプに対してAFを施した場合の例で確認してみましょう。
http://techreport.com/articles.x/14990/7

プログラムとしては3Dの筒を描いているもので、それに対して筒の内面に貼られているチェス盤のような白黒のマス(テクスチャ)にぼかしなどの処理をかけてよりそれっぽく、遠近感を演出しているものとなります。

RADEONでは、くっきりと4つの角が出ています。
GeForceは全体的に万遍なく小さい角が出ています。

これはどういうことかと言うと、昔は処理の「手抜き」と言われたものでもありますが、より効果を効率良く出すために、全領域に処理するのではなく処理する範囲や度合いを制御しているという意味です。

RADEONの方は効果のかかり方が滑らかになってますが、4つの角が出来てしまうため、このような筒ではやや不自然となります。(光学的にどうなのかよく分かりませんが)
これは、場面に応じて処理の範囲を調整しているもので、RADEON最大の特徴となると思われます。

GeForceの方では、高画質モードにするとかなり円に近いような処理となっていることになります。


この違いがゲームでどのように現れるのかを見てみましょう。上の写真がアンチエイリアス、下が異方性フィルタリングのサンプルです。

http://www.tomshardware.com/reviews/graphic-card-benchmark,2029-22.html

※使っているモニタが色を十分に表示できない場合やドットが粗い場合、ぼやけてあまり違いが分からないかも知れません。逆に粗いデータの方がキレイに見えることがあるかも知れません。
撮影している場面は同じですが、全く同じ角度や位置なのかは分かりません。


まず、GTX260は十分に処理が適用されていないため、画像がくっきりと表示されてしまっているのが分かります。画像そのものが詳細なため、逆にくっきりしてキレイに見える人もいるかも知れません。
ですが、この処理の意図はぼかしてより自然に見せるというものですので、元のデータはハッキリと見えていると効果が得られていないことになります。それで速度が高くても、あまり評価できないものなのかは微妙ですが・・・。


比較してみると、RADEONとGTX280ではほとんど差がありません。
ゲーム画面の比較では、適用の範囲がGTX280の方がやや雑に見えるかも知れません。効果の度合いが強すぎて、この例のように拡大するとRADEONは画像がややぼやけている印象があるかも知れません。

うーん、微妙ですね。画質で選ぶという点では、何を基準に画質がよいと考えるかによるのでしょうか。

画像データをかなり詳細にすれば、それだけでキレイな映像となるはずです。このような技術は、表示する空間の範囲が広く、データ量の多いゲームで恩恵が多いと言える感じでしょうか。

処理についてはドライバで調整されていくものですので、その調整によって描写の結果は変わってくることもあります。ですので、やはりどっちがより高画質であるのかは一概に言えないことでもあります。
Posted at 2008/12/14 05:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2008年10月25日 イイね!

Level-Rに挑戦

レベルRという車レースのオンラインゲームが正式サービス開始となりました。

http://www.level-r.jp/

最初は大したできじゃないだろうと思っていました。
やっているうちに、結構作り込まれていることが分かってきました。

練習コースは車の特性、エンジンパワーの使い方、コース取りをちゃんと把握して挑まないとクリアできません。といっても、こつが分かればそれなりに簡単です。

ドリキンも解説に参加するなど、これから盛り上がりが期待できそうな感じです。


ただ、ロビー型の日本サーバーでよく見る特徴ですが、人が集まるまで待たない時間貧乏がこのゲームでも多いです。
基本的に人が集まるのに30秒くらいかかるものですが、10秒も待たず。相手が不足だとでも思うのでしょうか。

最初から人が集まるところに入ればいいものを、ひたすら人がいないところに顔出してチラ見系として認定されるわけです。
もちろん、回線が切れてすぐ消えたという人もいるでしょうけど、挙動で分かります。

チラ見は問題ないのですが、そういう人は試合も途中で放棄したり、まともな勝負をしてこないことがあります。

名前が画面に出てるんですから、ネットだからって周りが分かってないと思わない方がいいってことですね。
私の卑屈なブログ内容も考えものですが(苦笑
Posted at 2008/10/25 04:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2008年10月21日 イイね!

NFSUCでレース大会

NFSUCでレース大会NFSCarbonとNFSPSは今一オンラインが微妙でしたので、久々にストリートのハイスピードチェイスということで今回はNFSで行きます。

大会の内容はまだゲームが発売されていないため未定です。

トーナメントですので、勝ち上がり方式なのですが、恐らく予選は数多くなると思われます。

よろしく~。

大会はPC版で開催となりますが、PS3やXbox360でも集まってもらいたい感じです。
Posted at 2008/10/21 00:52:03 | コメント(0) | トラックバック(1) | ゲーム | 趣味
2008年10月14日 イイね!

TGS2008 バイクはフォームが大事

ゲームショーへ行ってきました。
うーむ、相変わらずの熱気でした。

当日、昼にレンタルバイク店(家から歩いて15分くらい)でCBSF400 HVTEC3を借りていきました。
免責5万の車輛保険つきで24時間1万6千2百円。
VTECをほとんど使う機会がなく、使いこなせない感じでしたが、トルクがあってかなり楽でした。
しかも軽いです。満タンでも250クラスよりちょっと重いくらいです。

モンスターハンター関係がやはり人気みたいですね~。
首都高バトルオンラインは看板だけしか見当たりませんでした。
NFSUCは体験プレイが出来たっぽいです。

西側から入り、東側の売店で焼きそば食って、そのまま戻って終わりでした。

PSPのカメラでキャンギャルさん撮影している中学生もいましたし、子供向けなイベントに近づきつつあるのでしょうか。DSやWii Fitの普及でテレビゲームの認知度も高まっているのかも知れませんね。

おもちゃショーも行ったことあるのですがそっちはほとんど小学生ですね。

しかしデジカメがないせいなのか、また撮影忘れ。

TGSのあと早朝に奥多摩へ行く予定だったのですが、気力が持ちませんでした。
いい天気で残念な感じでしたが、そのまま返却に。

友人に少しフォームを直してもらったところ、さらにコントロールが安定しました。やっぱバイクは姿勢が大事。

クラッチ握るのが疲れるのも、クラッチの遊びと姿勢を調整すれば解消されるようです。

ポイントは、尾てい骨の付け根?あたりにある仙骨の角度です。
尾てい骨あたりに垂直の板があるイメージで、仙骨が垂直になるように座り、腕が伸びきらないように上体を前に。あとは基本の顎引き+脇を軽く締める。肘も卵を包むような形になるように、外向きです。

仙骨が支えになるように座ってないと、腰の重心が後ろになり、さらに下がってしまいます。そうなるとハンドルが遠くなりますので、それだけで腕に変な力が入るようです。
慣れないとちょっと直立してる感じがしますが、安定するので快適になるはずです。

減速するときは、仙骨の支えが前にも働くように、少し後ろへ倒す感じにすると、安定するはずです。以前はこの姿勢で常時走行してました。減速は快適なのですが、どうも加速時が不安定だったのはこのせいみたいですね。

改めてバイクの楽しさを実感しました。
Posted at 2008/10/14 00:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記

プロフィール

「Alpine DA7 液晶保護フィルム出ました。 http://cvw.jp/b/439218/46751960/
何シテル?   02/17 23:30
人生再構築中・・・・・・・ (残り99.1%) 完了まであと89年45日10時間-3秒 OTL

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ ヴィッツRS G's (トヨタ ヴィッツ)
NCP91後期から乗換。オプションはメーカーLSD、ETC、G'sフロアマット、ドアバイ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
中古40万でおつりがきたすばらしい車です。 ENKEI JS/M+RE01で更に快適に。 ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ RS (トヨタ ヴィッツ)
9月決算で契約。11月15日に納車。 Vitz RS 1.5 NPC91型 CVT ホ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation