• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tycompany2000のブログ一覧

2009年08月14日 イイね!

車高調整をしました。

 コルトを購入して早5ヶ月。大分車両感覚にも慣れてきました。
 
 購入当初は、自分の経験と好み頼りに色々と欲しい部品を買い漁り、取り付けていました。
 (詳細はパーツレビュー)

 その中で今回思い切って導入した車高調ですが、購入当初は乗り心地が悪く、対策としてタイヤの空気圧を220kPa → 200kPaに落としていました。

 デコボコ道での振られはこの程度の調整で改善されました。
 しかし、、燃費であったりタイヤの寿命であったり。
 1インチアップしてるものの、推奨空気圧を下げて乗るというのには抵抗がありました。

 車高調を導入している車ならば、減衰力調整して対処するところなのですが、自分の購入した車高調は、減衰力非調整型でした。
 正直乗り心地改善は半ばあきらめていました。

 何とかしたいと思いつつも、色々と調べていくと車高調はプリロードで乗り心地が改善できることに行き当たりました。
 元々推奨位置よりもあげていたこともあり、プリロードを調整し直しました。
 推奨よりも3mm程低くしました。

 結果、ものすごく乗り心地改善しました。
 また、1速でホイールスピンすることが減りました。
 プリロードが減った分反力が弱まりましたので、サスペンションが変位しやすくなったのでしょう。

 フェンダーとタイヤの隙間が指2本強 → 2本弱まで車高が下がりました。
 より乗りやすくなった改善でした。
Posted at 2009/08/14 19:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルト1.5C | クルマ
2009年07月05日 イイね!

久々に更新

 大分久しぶりにみんから更新します。

 昔と違って車にお金を掛ける習慣が減ってきました。
 決して車から遠ざかった訳ではないのですが、世の流れというか。
 景気の悪さに押されていたりというのもあります。

 そもそも新車を買ったので劣化部品の交換が不要になったのも理由の一つです。
 しかし、2年後には車検で、それを境に部品交換は増えていくのでしょうけど。

 さて、コルト買ってからマメに燃費データを記録しています。
 結果から言うと回転上げてシフトアップしているので燃費悪いです。
 おとなしく走っていた3ヶ月前の購入時と比較すると1割程度悪くなっています。

  燃費の悪くなる要因は回転上げの他にもあると思っています。
 一番影響が大きいのはオイル。純正0w-20から5w-40にしたときから悪くなってます。
 次はタイヤ。購入すぐに195/50r/15とアルミに換装しています。
 幅広による走行抵抗にも要因があるものと思います。

 とはいっても、12km/L→11km/Lなので、歴代の車よりも全然良いので満足ですが。
Posted at 2009/07/05 22:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルト1.5C | 日記
2009年05月06日 イイね!

LSDその後

 CUSCOの1WAY LSDをインストール後、雨の中で少し車乗りました。
 インプレッションを書いてみたいと思います。
 雨なのは偶々ですが、LSD効果を見るのに丁度良い機会でした。

 1WAYなのでトルクがかからないと効き目わかりません。
 さらに左右差が生じる場面でないと利きが分かりづらいと思います。

①幹線道路70km/hオーバーの高速コーナー
 轍で水溜り有りでした。
 一定の舵角でアクセル踏むとラインが膨らみます。
 逆にアクセルを緩める方向に調整すると急にイン側に寄ります。

②信号発進
 アスファルト平地。水溜り無し。
 1速でアクセル踏むとホイールスピンは無いものの、ハンドルが多少左右に。
 2速→3速と加速するとより前に引っ張ってくれる感じ。安定しています。

③交差点で一時停止→右折
 アスファルト平地。水溜り無し。
 ハンドルをしっかりと持っていないとハンドルが取られる。
 強く直立に戻ろうとする。

 やはり1WAYなのでON OFFで挙動が変わります。
 特に①の状況では気をつけないと、急にオーバーステア気味になります。
 安全に運転するなら急激なトルク変化をつけないようにするか、1.5WAYの方がよいかもしれません。

 とまぁこんな状況でした。
 もう少し走って様子を見てみたいと思います。
 
Posted at 2009/05/06 21:57:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルト1.5C | 日記
2009年05月05日 イイね!

LSD装着と整備その他

LSD装着と整備その他 パーツレビューや整備手帳更新しましたので見れば分かると思いますが、タイトル通り、連休初日、大整備に踏み切りました。

 日差し照りつける中で実施しましたので、良いエクササイズでした。

 LSDは歴代車に純正/社外付けてありましたので、コルトにも付けようと買うときから思っていました。

 ストリートカーにおいてのLSDの有効価値は低いのは分かっているつもりですが、加速時のトラクションによる恩恵や、自分車の「特徴」な代えがたいものがあります。

 ストリート主体なので、本当はメンテフリーのヘリカルで十分だと思っているのですが、純正装着opが設定されていないのと、社外は機械式中心なので今回は安かったこともあってクスコRSを投入しました。

 ネットで情報を収集していましたが、コルトで1.5Cの装着事例は殆ど無いに等しく、ラリーアートバージョンRで数例ある程度でした。

 正直実施するまでは不安でしたが、幸いコルト自体が分解しやすい車だったことと、MTも簡単に分解できたこと。なによりもLSDのローラーベアリングのクリアランス調整が無かったことが幸いでした。

 作業途中ヘックスのソケットを買いに行った位で、幸い部品の欠損も破壊もオイル漏れもなく、作業は無事1日で完了しました。

 ということで補足説明終わり。
Posted at 2009/05/05 14:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルト1.5C | 日記
2009年04月18日 イイね!

アライメント考察

 本日アライメント調整をしました。
 またまたDIYでの実施になります。

 まず測定結果について。
 トーをゼロに調整してから2週ほど経っての状態ですが、やっぱりゼロでした。
 その間千葉までの市街地、高速などを走行していますが、調整後の走行でズレが生じていないことになります。

 そして、接地時とジャッキアップ時の差分を考えて調整をすれば、接地時は理想の通りになることが分かりました。

 測定精度が1mm単位ですので、1/10mm単位のズレはあるかと思いますが、メジャーで測定しても0.5mm位のズレまでは見ることができます。


 さて、本日再調整を実施した意図について述べます。
 結果的にトーゼロでは直進時不安定になります。
 理由は他で書きますが、道路の悪い箇所が周囲は多いので、左右どちらかに振られていましたので直進時は常に修正をしていました。

 さすがに疲れるのでトーをイン側に2mmつけました。
 トーインにすると左右タイヤが中心に向かうので、互いに力を打ち消す現象がおきます。

 FR系の車はトーをイン側に2~3mm、ドイツ車はもっと多くつけている傾向であります。直進性が悪い傾向にある車とスピードを求める車はトーインみたいです。

 結果ですが、直進時ハンドルに手を添える程度で運転できます。
 右や左に振られるということは無く、安心して走ることができました。

 次回車弄るときもトーインでセッティングを出す予定です。
Posted at 2009/04/19 17:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アライメント | クルマ

プロフィール

「走りのSUV http://cvw.jp/b/440818/46180097/
何シテル?   06/15 00:25
 働き出して数年。自動車が大好きで、最初はいちユーザーでしたが、数台経る毎に自分で買って弄る所まできました。  他の皆さんのページも拝見させていただいてお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サクションパイプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:34:12
インテークサクションパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:33:46
エンジンルームプロテクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/11 19:50:49

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
買い替えました。ひさびさのmt。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
エクストレイルの車検を前に買い替えました。 ずっと以前から気になっていた初のマツダ車です。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
WISHの車検が12月でした。SUVに乗ってみたかったので試乗してみて、モデルチェンジ前 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
「家に車2台は不要」。 そう思いつつも1年以上経過しました。 本当はコルトもイプサムも ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation