• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI味のブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

ガラスにも使えるワックス

ガラスにも使えるワックスPOLOのワックスはシュアラスターの固形ワックスを使っていたのでMINIも同じようにワックスかけしようと思っていたのですが、MINIの場合ヘッドライトリングやモールのメッキ、樹脂フェンダー、センターストライプのカッティングシートと異なる素材が混在するパネルに塗りこむ事になるため塗装面以外の場所にワックスが着きやすく、ついてしまうと白くワックスが残ってしまうためとてもうまく塗りこむ自身がありませんでした

なにかいいものはないかな?ガラスコーティングするしかないかな?と考えていましたが
なじみの床屋さんと話をしていたらこんなのあるよと教えてもらいました

「BPシュプレーム」って名前のワックスです

このワックスの良いところは塗装面以外にも樹脂、ガラスにも使えるという点。
施工するときは洗車後塗れたままタオルに適量しみこませ塗りこみふきあげるだけ

ガラスコーティングも以前クリスタルガードを使ったことがありますがそれと同じです。液ののびははこちらのほうが良いように感じました

撥水は1ヶ月ほど、施工初期は2週間ほど。価格は送料込みでも3000円とガラスコーティングよりリーズナブル

これからはこれを使って行きたいと思います

Posted at 2014/04/20 00:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月09日 イイね!

高いと言われている水温を計ってみたら・・・

高いと言われている水温を計ってみたら・・・診断ポート接続にてスキャンゲージ2で計ってみました。取り付けは仮の位置でそのうち定番のメーターにステーを付けてそこに移設予定です。画像左下が水温、右は吸気温です。

写真を撮った日は外気温6度と寒い日でしたが水温は走行中は平均90度キープ。アイドリングストップで少し停車後96度ほど一時的に上がりますがすぐ90度に下がります。

あれ?てっきり常時105度あたりを推移するのかと思いきやそうではない様子。
むしろ90度キープなんてノーマル状態でなんて出来のいい水温なんだと思ったくらいです。FFにはこのくらいが適温でとても理想的な温度

さらに驚いたのはインタークーラーの容量。3000~4000RPMまで時折回す走り方をしても外気温より+3度くらいにしかならず、全開走行ではもう少しあがるでしょうがそれでもノーマルでついているインタークーラーにしては十分冷やす能力を備えているのがわかりました

そしてDSC(ダイナミックスタビリティコントロール)とDTC(ダイナミックトラクションコントロール)の制御

こうゆう電子制御は思い通りに走るのを邪魔すんだろうな、と思っていたのですが逆にLSDのような動きを本当にしてくれて予想を上回るフロントの入りをします。


ただ、この制御にはブレーキを使用しているのでサーキットではブレーキを酷使することになり実用には耐えられないのかな?とも思います。

近いうちサーキットで試してみたいと思います。
Posted at 2014/04/09 00:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月02日 イイね!

R56MINIのターボ車に乗るにあたって必ずやっておかないとまずい事

R56MINIのターボ車に乗るにあたって必ずやっておかないとまずい事R56のタービンはボンネットのエアインテークの真下あたりにあります

このインテーク自体はR56初期のスーパーチャージャーだったときの名残で、ターボになってからは特に意味はない部分になっています。(いちおう小さな穴が少し空いているのでエンジンルームの冷却には少しは役に立っていそうですが)

純正でもタービンの回りにヒートシールドはついていますがその遮熱効果は低く、そのままの状態で1800回転くらいでエコ運転していてもボンネットを触ってみると長くは触っていられないくらい熱くなってしまいます。

そんな状況が続くと塗装が痛み、樹脂でできているエアインテークの部分が変形したりして後々大変なことになるようです

ですので納車後真っ先にここの対策をしました

M7チューニングのターボヒートシールドです。数ある他メーカーのものの中で一番遮熱効果が高いと思ったので選びました


裏面にはエアロゲルという熱を吸収する素材が貼り付けられています。ここが一番の違いです

取り付けは付属の6mmのボルトとスペーサーで簡単取り付け。しかもエンジンカバーの加工は必要ありません(ただしエンジンカバーの取り外しをする際ヒートシールドを外さないといけなくなります)

詳細は整備手帳にアップします

これだけでもかなり効果がありました。ボンネットを触ってもあったかいな、程度で熱くはなくなりました

でも、さらに断熱効果を高めるためもうひとつ対策

ミニデルタのエアインテークヒートプロテクター(NMエンジニアリングのスクープセーバーとそっくりですが表面の仕上げが違うように見えます)


これもボンネットへの熱を防ぐものですがターボヒートシールドを付けず、これのみだと熱にプロテクターが耐えられず表面が溶けてしまうらしいです

なのでこれはセットで付けるものと考えた方が良いと思います

これら二つを取り付けし走行後ボンネットを触ってみると・・・

冷たい!あったかいどころか外気で冷えるくらい遮熱されていました。インテーク後方がすこいあったかいくらいでボンネットへの熱害はほぼ解消されました

タービン周りに熱がこもる心配があるとも言われますが、たしかにそれもあります。
ですがゴルフやポロのタービンはすべてバルクヘッド側についており、風などまったく当たらない状況下でもなんの支障もなくサーキットを走っていますので思ったほど心配するほどでもないのかもしれません。

ですが、もちろん何もしなかったわけではありません

ヒートプロテクターと同じ素材の汎用品の遮熱テープで特に熱害を受けそうな箇所をヒートシールドを付ける前に施工しておきました

不恰好ですが熱源に近い部品に遮熱テープを貼り付け。ほとんど見えなくなるから気にしない(笑)

タービン冷却用オイルラインのリコールがされているこの遮熱カバーの隙間の部分が一番熱害がありそうな箇所。MINIのエンジンのタペットカバーは樹脂製でこの隙間の部分が熱で樹脂が割れてオイルが漏れる不具合があるブログを見かけたのでこのあたりも保護します

完成図。ちなみにこのカバーは後期エンジン専用です。前期用もありました

シールド後方にはエンジンカバーとの僅かな隙間もふさぐゴムが貼り付けられていて抜かりはありません。ただしカバーに覆いかぶさっているのでカバーを外すにはヒートシールドも外さないといけません。プラグを交換するときなどは少し面倒になります

ひとまずこれで良しといますが、サーキットを走ってどんな状態になるか?さらに保護が必要ならまた考えてみます
Posted at 2014/04/02 21:00:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月30日 イイね!

さらなる面白いクルマを求めて・・・

さらなる面白いクルマを求めて・・・クルマを乗り換えました

理由は車検が3月いっぱいで切れること、走行距離が86000kmを超えて故障も頻発してきた事、増税などなどいろいろありますが
ホットハッチも今や少なくなってしまってMTモデルもVWでは存在しなくなってしまったので他のメーカーで楽しそうなクルマはないかな、と考えて候補に挙がったのがMINIでした

当初はJCWではなくクーパーSを考えていたのですが、希望の後期エンジン(N18可変バルブ搭載型)がなかなか見つからず出てきても高値で取引され良い中古が見つからず、新車は去年10月いっぱいでオーダーは終わっているので買えずで諦めかけていたところに、このクルマが出てきました。

後期エンジンのJCWはかなり発売期間が短く中古ではまず買えないと思っていたので高額でしたがクーパーSをJCWなみのパワーにすると同じくらい金額がかかるのですでにパーツがついたクーパーSと思えば・・・とごまかし購入を決意

走行距離は900km、オプション類はなにもありませんがルーフとボンネット、リアハッチにカーボン柄のカッティングシートが貼ってありました。ボンネットはストライプになっていてMINIでは定番のドレスアップのひとつなので良いと思いましたが、ルーフは塗りわけされた黒ルーフのほうが良いと思い剥がしました

あとヘッドライトのインナー塗装も定番ですが、このクルマはなぜかオレンジに塗られています。
たいていは標準のメッキからブラックアウトするために塗るものなのですが、かなり特殊なパターンですねオレンジは・・・あまり好みではないですが現状はほかの事に予算をまわしました

今日の納車はあいにくの雨でしたが、いざ走ってみるととても乗りやすく、クラッチ操作は1速のみまだ少し練習が必要ですがとても軽いタッチで気持ちの良いフィーリングでした。ハンドリングもクイックで、何よりロール感が少ないと感じました。ノーマルの足回りでも固めな方ですがPOLOのノーマルよりロールを感じなかったです。もしかしたらこのままサーキットもわりと走れるかも?

サーキットはシートをバケットに変えて、ブレーキダクトを完全にしてからになります。あ、ヒール&トゥの練習しないと・・・オルガンペダルも初めてなので踏み心地が新鮮です

アイドリングストップと回生ブレーキの効果も期待して実燃費も計っていきます
Posted at 2014/03/30 23:26:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月03日 イイね!

第5回曲がり隊CUP トラブル発生も色んな方の助けによりタイムアタックできました!

第5回曲がり隊CUP トラブル発生も色んな方の助けによりタイムアタックできました!この日は大変な1日でした・・・自分がと言うより修理に協力してくれたシュポルト店長やCOXさんが

日ごろのメンテ不足もあったのでしょうか、前日夜みぞれの降る高速道路を走行中加速をするとブーストが途中でカットされエンジンチェックランプが点滅。

なんだ今のは?と気になったが悪天候で運転に集中しないと危険だったので後回しに

翌日Bグループで1本目走行、タイム別ランキングが3本目で決定なので1.2本目は軽く練習のつもりでしたが、ストレートでアクセルを開けると機能のブーストカット現象が

ピットに戻りシュポルト店長に見てもらう。

この部分が折れて吸気したエアーの循環がおかしくなっていた

折れたワンウェイバルブはここから拝借。ここはなくても取りあえず走行に不具合はでないそう

そして走行、しかし直らず・・・なぜ?!

以前もあったプラグの消耗した時の症状に似ているような・・・
でも変えのプラグは持っていない、どうしよう。

COXさんに持っていないか聞いてみる。純正6番を貸していただけることに!
プラグレンチも持ってない・・・それもかして頂きました!ありがとうございます

プラグも1年無交換だったので電極がかなり磨耗してました。管理不足でした

そして走行。まだ直らず。なぜ?!

またまたCOXさんに診断機をお借りして故障箇所を特定。2気筒にミスファイヤーがあるらしい。点火コイルが怪しいとのこと

しかし点火コイルは流石に予備などなく、ゴルフ5などは流用できるが当然流用した車両は走れなくなります。
これはもう諦めるか。原因が分かっただけでも満足だ、と思った矢先

ゴルフ4乗りの方からなんとプラズマダイレクトのコイルをお借りできることに!

高さがやや高いので上に付く部品が固定できませんがコイルの取り付け完了

そして走行。治ったー!
お陰さまで3本目のタイムアタックに間に合いました

最後縁石をかすめた衝撃でカメラが倒れました(笑)

1分04秒555 去年の3秒台には届きませんでしたが走れたことに満足です

今回は色んな方の助けがあって走行会を楽しむことが出来ました。これも曲がり隊CUPというVWが集まるイベントだから叶ったことでした。

イベントを開催、協力してくれた主催者さんCOXさんに感謝!コイルを貸して
頂いた方に感謝!限られた道具で修理してくれた東さんに感謝!
ありがとうございました!


Posted at 2013/12/03 22:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「免許更新。色はブルーだけど更新期間は5年。ゴールドの道が遠い・・・」
何シテル?   05/11 18:55
07年式のPOLOGTI 4ドアに乗ってます。よろしくお願いします。 2014年3月30日にR56MINIJCWに乗り換えました。 POLOのサーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) クラッチ クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 00:47:26
「吾唯足知」な日々  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 23:42:13
 
シュポルト 
カテゴリ:http://www.sport-vw.com/index.html
2010/06/14 20:30:24
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
初めての6MT、初めての対向キャリパー、初めての17インチ標準車! そしてなにより、あ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
走ることが好きです。メンテも自分で出来る事はがんばっています。 主に行くサーキットは福井 ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
妹に急遽クルマを譲ることになり、とりあえず新車で買ってしまった。 今でも買って後悔してい ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
約2年半乗りました。県外のトヨタディーラーで中古で買ったのですが、納車時にハブベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation