• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI味のブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

ガラスにも使えるワックス

ガラスにも使えるワックスPOLOのワックスはシュアラスターの固形ワックスを使っていたのでMINIも同じようにワックスかけしようと思っていたのですが、MINIの場合ヘッドライトリングやモールのメッキ、樹脂フェンダー、センターストライプのカッティングシートと異なる素材が混在するパネルに塗りこむ事になるため塗装面以外の場所にワックスが着きやすく、ついてしまうと白くワックスが残ってしまうためとてもうまく塗りこむ自身がありませんでした

なにかいいものはないかな?ガラスコーティングするしかないかな?と考えていましたが
なじみの床屋さんと話をしていたらこんなのあるよと教えてもらいました

「BPシュプレーム」って名前のワックスです

このワックスの良いところは塗装面以外にも樹脂、ガラスにも使えるという点。
施工するときは洗車後塗れたままタオルに適量しみこませ塗りこみふきあげるだけ

ガラスコーティングも以前クリスタルガードを使ったことがありますがそれと同じです。液ののびははこちらのほうが良いように感じました

撥水は1ヶ月ほど、施工初期は2週間ほど。価格は送料込みでも3000円とガラスコーティングよりリーズナブル

これからはこれを使って行きたいと思います

Posted at 2014/04/20 00:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月09日 イイね!

高いと言われている水温を計ってみたら・・・

高いと言われている水温を計ってみたら・・・診断ポート接続にてスキャンゲージ2で計ってみました。取り付けは仮の位置でそのうち定番のメーターにステーを付けてそこに移設予定です。画像左下が水温、右は吸気温です。

写真を撮った日は外気温6度と寒い日でしたが水温は走行中は平均90度キープ。アイドリングストップで少し停車後96度ほど一時的に上がりますがすぐ90度に下がります。

あれ?てっきり常時105度あたりを推移するのかと思いきやそうではない様子。
むしろ90度キープなんてノーマル状態でなんて出来のいい水温なんだと思ったくらいです。FFにはこのくらいが適温でとても理想的な温度

さらに驚いたのはインタークーラーの容量。3000~4000RPMまで時折回す走り方をしても外気温より+3度くらいにしかならず、全開走行ではもう少しあがるでしょうがそれでもノーマルでついているインタークーラーにしては十分冷やす能力を備えているのがわかりました

そしてDSC(ダイナミックスタビリティコントロール)とDTC(ダイナミックトラクションコントロール)の制御

こうゆう電子制御は思い通りに走るのを邪魔すんだろうな、と思っていたのですが逆にLSDのような動きを本当にしてくれて予想を上回るフロントの入りをします。


ただ、この制御にはブレーキを使用しているのでサーキットではブレーキを酷使することになり実用には耐えられないのかな?とも思います。

近いうちサーキットで試してみたいと思います。
Posted at 2014/04/09 00:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月02日 イイね!

R56MINIのターボ車に乗るにあたって必ずやっておかないとまずい事

R56MINIのターボ車に乗るにあたって必ずやっておかないとまずい事R56のタービンはボンネットのエアインテークの真下あたりにあります

このインテーク自体はR56初期のスーパーチャージャーだったときの名残で、ターボになってからは特に意味はない部分になっています。(いちおう小さな穴が少し空いているのでエンジンルームの冷却には少しは役に立っていそうですが)

純正でもタービンの回りにヒートシールドはついていますがその遮熱効果は低く、そのままの状態で1800回転くらいでエコ運転していてもボンネットを触ってみると長くは触っていられないくらい熱くなってしまいます。

そんな状況が続くと塗装が痛み、樹脂でできているエアインテークの部分が変形したりして後々大変なことになるようです

ですので納車後真っ先にここの対策をしました

M7チューニングのターボヒートシールドです。数ある他メーカーのものの中で一番遮熱効果が高いと思ったので選びました


裏面にはエアロゲルという熱を吸収する素材が貼り付けられています。ここが一番の違いです

取り付けは付属の6mmのボルトとスペーサーで簡単取り付け。しかもエンジンカバーの加工は必要ありません(ただしエンジンカバーの取り外しをする際ヒートシールドを外さないといけなくなります)

詳細は整備手帳にアップします

これだけでもかなり効果がありました。ボンネットを触ってもあったかいな、程度で熱くはなくなりました

でも、さらに断熱効果を高めるためもうひとつ対策

ミニデルタのエアインテークヒートプロテクター(NMエンジニアリングのスクープセーバーとそっくりですが表面の仕上げが違うように見えます)


これもボンネットへの熱を防ぐものですがターボヒートシールドを付けず、これのみだと熱にプロテクターが耐えられず表面が溶けてしまうらしいです

なのでこれはセットで付けるものと考えた方が良いと思います

これら二つを取り付けし走行後ボンネットを触ってみると・・・

冷たい!あったかいどころか外気で冷えるくらい遮熱されていました。インテーク後方がすこいあったかいくらいでボンネットへの熱害はほぼ解消されました

タービン周りに熱がこもる心配があるとも言われますが、たしかにそれもあります。
ですがゴルフやポロのタービンはすべてバルクヘッド側についており、風などまったく当たらない状況下でもなんの支障もなくサーキットを走っていますので思ったほど心配するほどでもないのかもしれません。

ですが、もちろん何もしなかったわけではありません

ヒートプロテクターと同じ素材の汎用品の遮熱テープで特に熱害を受けそうな箇所をヒートシールドを付ける前に施工しておきました

不恰好ですが熱源に近い部品に遮熱テープを貼り付け。ほとんど見えなくなるから気にしない(笑)

タービン冷却用オイルラインのリコールがされているこの遮熱カバーの隙間の部分が一番熱害がありそうな箇所。MINIのエンジンのタペットカバーは樹脂製でこの隙間の部分が熱で樹脂が割れてオイルが漏れる不具合があるブログを見かけたのでこのあたりも保護します

完成図。ちなみにこのカバーは後期エンジン専用です。前期用もありました

シールド後方にはエンジンカバーとの僅かな隙間もふさぐゴムが貼り付けられていて抜かりはありません。ただしカバーに覆いかぶさっているのでカバーを外すにはヒートシールドも外さないといけません。プラグを交換するときなどは少し面倒になります

ひとまずこれで良しといますが、サーキットを走ってどんな状態になるか?さらに保護が必要ならまた考えてみます
Posted at 2014/04/02 21:00:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「免許更新。色はブルーだけど更新期間は5年。ゴールドの道が遠い・・・」
何シテル?   05/11 18:55
07年式のPOLOGTI 4ドアに乗ってます。よろしくお願いします。 2014年3月30日にR56MINIJCWに乗り換えました。 POLOのサーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1 2345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スズキ(純正) クラッチ クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 00:47:26
「吾唯足知」な日々  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 23:42:13
 
シュポルト 
カテゴリ:http://www.sport-vw.com/index.html
2010/06/14 20:30:24
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
初めての6MT、初めての対向キャリパー、初めての17インチ標準車! そしてなにより、あ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
走ることが好きです。メンテも自分で出来る事はがんばっています。 主に行くサーキットは福井 ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
妹に急遽クルマを譲ることになり、とりあえず新車で買ってしまった。 今でも買って後悔してい ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
約2年半乗りました。県外のトヨタディーラーで中古で買ったのですが、納車時にハブベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation