• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASUBEEのブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

今日は外して明日やり直し~ 。。。

今日は外して明日やり直し~ 。。。夜分に恐れ入ります~
本日の作業を報告します(^^)

日中は芝刈りだったので作業は夕方から。

まずは穴の開いていたサービスホールのデッドニングを取り外しました。
さっそくコヤツが活躍(^^)

それにしてもエーモンさんとこのデッドニング基本セット、まだ剥がれずにちゃんと頑張ってくれてました。良かった良かった(笑)



暖めると粘着層のブチルゴムがヌルヌルになるので外しやすかったです。でも、ブチルを完全除去するのは途中で止めました。
だって大変なんだもん(笑)

久しぶりに穴が空いたので、とある方にご助言頂いた手入れをば。

①アウターパネルに貼ってある吸音スポンジをかなり撤去(とてもとても大変でした)
②スペシャルな制振材を追加貼り。



本日の作業は指先を酷使したため第一関節から先に力が入りませぬ(泣)
深夜の一人遊びはお預けですね(爆)

あと、クロネコ男子がこんなものを届けてくれました。これネットで何故か格安。在庫処分だろうけど 1,201- でした。

なんで? またまたまさかの偽物!?
ま、気にしない気にしない(笑)



明日はこの穴をスペシャルテクニック(こっそり教えてもらった秘技)で塞いでみせるぜ~!

Posted at 2014/05/17 23:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月13日 イイね!

ここのビビりが無くならない 。。。

ここのビビりが無くならない 。。。近々パーティーに参加する予定のジャックですが、着々と磨きを掛けています(笑)
(とあるみん友の足元にも及びませんが、、、)

で先週の出来事ですが、SWの設置を改善したので色々聴いてみたところ、このシルバーの化粧バーがまだビビりやがります(泣)



スイフトでオーディオを愉しんでいる方なら経験があると思いますが、それなりに低域が鳴るようになると、この内装が曲者になるんです。

で、こんなにビビり対策してるんですが、まだアキマヘンです。





と言う訳で、とうとう禁断の “液体瞬間接着剤流し込みの刑” をしてやりました。
シルバーの化粧バーの外周に、ぐるっと一周、丁寧に念入りに流し込んでやりました。



さぁさぁ、止まったんでしょうか。。。
結果はまだ不明(笑)

サービスホールのデッドニング手直しが済んでから戻して確認と相成りまする~

信じるものは救われる!
アーメン(^^)
Posted at 2014/05/13 20:07:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月07日 イイね!

やり過ぎた?ので軽量化したった! 。。。

やり過ぎた?ので軽量化したった! 。。。ウソです(笑)

もちろん内装を外しただけ。
やり過ぎたかもしれないデッドニングを直すため、一旦外してみたら、、、



赤→の所、分かりますか?
穴 が空いてるじゃまいか!



取り敢えずガムテープで応急過ぎる処置を(爆)
いずれここのサービスホールは貼り直すので、これで良いのです。

それから、このツイーターマウントも塗装し直します。週末できれば良いなぁ~



さてさて タカス!
早く行かないと暑くなっちゃう。

誰か一緒に逝かないか~!?
Posted at 2014/05/09 00:03:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年05月01日 イイね!

SWの設置方法で変わる音色 。。。

SWの設置方法で変わる音色 。。。今日はメーデーに便乗して午前だけお休み(^^)

早速タイトルのお話しを。
先日SWの設置を変更したことで分かった変化をレポします。

変更点は、、、

1) 横向き→上向き
2) ゴム脚→円柱木脚
3) 適当荷重→4本脚高さ調整で均等荷重&水平設置

まず1) は、この道のプロの方からSWボックスの活かし方(鳴らし方)を教えて頂き、向きの変更とともに、内部調音材(制震・吸音)の全摘出を決行しています。

SWと言えども至近距離に設置すれば音が引きずられるようです。
低音の上向き放射でミッドバスとの一体感が格段に良くなりました。

つまり私のリフレッシュ処置は大間違いだったんですね~(^^)

それから2) と3)、安易に手持ちのゴム脚をつけましたが、暫定の木片脚の時より締まりがなくなり鈍な感じに悪化(泣)

で、ホムセンでDIY机用の脚を購入し必要長さに切って転用。
ボルト取り付けなのでワッシャーを挟めば高さ調整できますね。今回はしっかり4本脚で踏ん張れるようにして、ハーネスでしっかり固定&設置しました。

こうすれば、いつスクランブルしてもSWは暴れません(爆)



これらの処置で、、、化けた!
効果絶大と言っていいでしょう!

やっぱりふにゃけた土台はアカンのです。

それから変更途中でベタ置きも試しましたが、音のキレが減ってモコ感が強くなりました。これ、私の好みじゃありません。

これで分かったことはフロアに直置きの場合、ベタ置きより脚で高さを取り、脚に荷重が均等に掛かるようにして、置くだけじゃなくしっかり固定する。
(リアトレイ上に置いた場合は、また違った結果になると思います。)

これで、スピード感と量感を両立できると感じましたですね~(^^)

ほんと、極悪環境の車内で良い音を聴くって難しいですね。

あとやりたい手直しは、、、

やり過ぎと思われるデッドニング直し~
オキャネを掛けないアプローチとは、、、



さてさて、どうしましょ~(^^)



Posted at 2014/05/01 11:08:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年04月24日 イイね!

深夜のデートはおっさんと(^^) 。。。

深夜のデートはおっさんと(^^) 。。。← このお方と深夜のデート(^^)

ごく一部の地域で かつ ごく一部の趣味人の間で噂の「スティングレー」 に初めてお会いしました。

ご本人もレポされてますが、私と同じ サウンドナビ60プレミさん がヘッドユニットですね~

今晩は自慢の音色を聴かせて頂きました。
コストパフォーマンスも含め素晴らしい出来上がりです。

ボーカルの実像感と余韻の消え方が印象的でした。
音創りの腕をまたまた上げておられました(^^)

いまのままでもかなりの音色と思いますが、是非ともSWを追加した音色も聴いてみたい、と勝手なリクエストをしときました。

だって素敵なトッポの音(ちょっと前のですが、、、)知ってるし(笑)

気が付けば日付が変わってちょっと経ってました。

おっさんよりおっさんの私は夜更かし苦手ですので、今日はこの辺で。



明日は戦闘機に戻ったジャックと再会です。
楽しみ~!
Posted at 2014/04/24 01:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@のりどん さん、実はイッたのですが設定がまだないサイズだっためBLIZZAK再びです😣」
何シテル?   08/24 16:13
2016年2月にRA7オデッセイから乗り換えたRC4オデッセイハイブリッド(1号車)と2023年12月ZC31Sスイフトスポーツから乗り換えたZC33Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 車外ブザーの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 17:39:39
バックフォグインジゲーター解除。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:37:27
[スズキ スイフトスポーツ] アンダーパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 08:06:22

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド 銀ごきブリ (ホンダ オデッセイハイブリッド)
2025.03.09 春夏秋version になりました。 (スタッドレスタイヤは6/1 ...
スズキ スイフトスポーツ 渋柿 (スズキ スイフトスポーツ)
渋柿(地味渋路線のオレンジスイスポ)号です。 ZC31Sから乗り換えました。 普段は妻 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SKIにキャンプに峠にと、色々な場面で酷使しながら18万キロも付き合った。 良く考えると ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RC4オデッセイアブソルートハイブリットに change しました。 -------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation