• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASUBEEのブログ一覧

2010年06月05日 イイね!

スイスポDIY小休止。。。

スイスポDIY小休止。。。結局今週は終業後に毎日デッドニングをしていた(笑)
運転席側と左右内装のデッドニングも完了した。あとは内装に吸音材を貼れば終りだ。

一連の工程を振り返ってみて分かったことは、手順と手際の悪さやシーリング材の乾燥も含めて一日中作業していたとしとも4日は掛かること。まぁ~、インナーバッフル自作やデッドニング型紙を準備したりグリル加工したりオプションメニューもあったけど。
以前にスピーカー廻りだけのデッドニング作業をした経験はあったが、ドア一面となると苦労は数倍だ。

今日はリフレッシュも兼ねてDIYは完全OFFする。って言うか、ちょいと作業に飽きて来たのも事実(笑)
自然がいっぱい「大飯町きのこの森」で森林浴~。
Posted at 2010/06/05 11:53:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年06月02日 イイね!

インナーパネル制震材貼り。。。

インナーパネル制震材貼り。。。スピーカーケーブル敷設のために前側2箇所の開口部を残し制震材を貼ってしまった。今日は助手席側だけ施工。

貼り過ぎ注意の助言も頂いたので小丸制震材を少し減らした。

作業してて感じたがレアルシルトはヘラでかなり強く擦っても表面のアルミ箔がなかなか破けないが、エーモンの基本キットに入っている制震材は力加減に注意しないと破れ易い。それに軽く柔らかい。やはり値段なりだ。効果も値段なりなんだろう。

良く考えば、同じ手間を掛けるならデッドニング材は費用をけちらない方が良かったかも。あとの祭だが。。。

連日終業後に作業してて、さすがに疲れが貯まって来たので明日は小休止する予定だ。
Posted at 2010/06/02 22:18:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年06月01日 イイね!

制震材・吸音材の貼付開始。。。

制震材・吸音材の貼付開始。。。今日も終業後に作業を始めた。

まず、切り出してあったアウターパネル用の制震材を貼りその上に吸音材を貼った。ミッドバス裏側には制振材の上にさらにエーモンの制振吸音材を貼り背面対策を行った。
手が入りにくいドアパネル内側の押さえには、デッドニングローラーが必須だ。

次に型紙を用意していたインナーバッフル廻りの制震材はレアルシルトを切り出して貼り付け。ヘラでパネルに密着させる工程で手首が疲れてクタクタになった。

残りの開口部デッドニングはスピーカーケーブルを敷設してから取り掛かる。

さっきドアを閉めた時の音を聞いて、良いサウンドが聴けそうな嬉しい予感(笑)

バンッがドンッに変化!
やっぱり変わりますなぁ~。
Posted at 2010/06/01 23:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年06月01日 イイね!

デッドニング型紙できたけど。。。

デッドニング型紙できたけど。。。昨晩はこれをやった。

制震材他の切り出しのため型紙を作った。オーディオテクニカのアクワイエを真似て丸型各サイズが山盛り~。丸型は制震効果が高いとか。

調子に乗って型紙を仮貼りしていたらこんな状態になった(笑)

貼り過ぎは音が硬くなると聞いた事があるが、やっぱり調子に乗り過ぎ?
どなたか良い加減を教えて下され。それともこれでいいのだろうか。。。

次工程はスピーカーケーブル敷設から。何故かこの作業、気分が乗らずなかなか着手できていない。。。
Posted at 2010/06/01 11:27:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年05月31日 イイね!

祝、インナーバッフル装着。。。

祝、インナーバッフル装着。。。就業後、会社の機材倉庫で作業開始。まずは内装のシーラント処置忘れて箇所に充填。

そして愛情を込めて製作したインナーバッフルをいよいよ装着。はやる気を抑えてスピーカー装着場所廻りの制震材型紙を作成。画像の白い紙がそれ。

インナーバッフルは12ミリ厚MDFを2枚重ねの時に、M6×40ミリキャップボルトとナイロンロックナットで固定する。材料はステンレスにして錆対策とした。ナット側をドアパネル内側にしなければ内装と干渉するので注意。

事前にドアパネルにはドリルで固定穴を開けてタッチペンで錆対策をしている。

記念の合体~!


大袈裟だけど無事に完全フィットした。ドアパネル開口部へ向けてテーパー状に穴が広がるインナーバッフルもマッチングはバッチング(笑)

今日はインナーパネル用の制震材型紙を作って終りとしよう。。。

着々なり~!
Posted at 2010/05/31 21:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #オデッセイハイブリッド ホイールリペア(粉体塗装/AWANOコーティング) https://minkara.carview.co.jp/userid/442040/car/2149165/8354953/note.aspx
何シテル?   09/06 06:32
2016年2月にRA7オデッセイから乗り換えたRC4オデッセイハイブリッド(1号車)と2023年12月ZC31Sスイフトスポーツから乗り換えたZC33Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 車外ブザーの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 17:39:39
バックフォグインジゲーター解除。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:37:27
[スズキ スイフトスポーツ] アンダーパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 08:06:22

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド 銀ごきブリ (ホンダ オデッセイハイブリッド)
2025.03.09 春夏秋version になりました。 (スタッドレスタイヤは6/1 ...
スズキ スイフトスポーツ 渋柿 (スズキ スイフトスポーツ)
渋柿(地味渋路線のオレンジスイスポ)号です。 ZC31Sから乗り換えました。 普段は妻 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SKIにキャンプに峠にと、色々な場面で酷使しながら18万キロも付き合った。 良く考えると ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RC4オデッセイアブソルートハイブリットに change しました。 -------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation