• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASUBEEのブログ一覧

2014年05月01日 イイね!

SWの設置方法で変わる音色 。。。

SWの設置方法で変わる音色 。。。今日はメーデーに便乗して午前だけお休み(^^)

早速タイトルのお話しを。
先日SWの設置を変更したことで分かった変化をレポします。

変更点は、、、

1) 横向き→上向き
2) ゴム脚→円柱木脚
3) 適当荷重→4本脚高さ調整で均等荷重&水平設置

まず1) は、この道のプロの方からSWボックスの活かし方(鳴らし方)を教えて頂き、向きの変更とともに、内部調音材(制震・吸音)の全摘出を決行しています。

SWと言えども至近距離に設置すれば音が引きずられるようです。
低音の上向き放射でミッドバスとの一体感が格段に良くなりました。

つまり私のリフレッシュ処置は大間違いだったんですね~(^^)

それから2) と3)、安易に手持ちのゴム脚をつけましたが、暫定の木片脚の時より締まりがなくなり鈍な感じに悪化(泣)

で、ホムセンでDIY机用の脚を購入し必要長さに切って転用。
ボルト取り付けなのでワッシャーを挟めば高さ調整できますね。今回はしっかり4本脚で踏ん張れるようにして、ハーネスでしっかり固定&設置しました。

こうすれば、いつスクランブルしてもSWは暴れません(爆)



これらの処置で、、、化けた!
効果絶大と言っていいでしょう!

やっぱりふにゃけた土台はアカンのです。

それから変更途中でベタ置きも試しましたが、音のキレが減ってモコ感が強くなりました。これ、私の好みじゃありません。

これで分かったことはフロアに直置きの場合、ベタ置きより脚で高さを取り、脚に荷重が均等に掛かるようにして、置くだけじゃなくしっかり固定する。
(リアトレイ上に置いた場合は、また違った結果になると思います。)

これで、スピード感と量感を両立できると感じましたですね~(^^)

ほんと、極悪環境の車内で良い音を聴くって難しいですね。

あとやりたい手直しは、、、

やり過ぎと思われるデッドニング直し~
オキャネを掛けないアプローチとは、、、



さてさて、どうしましょ~(^^)



Posted at 2014/05/01 11:08:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

2016年2月にRA7オデッセイから乗り換えたRC4オデッセイハイブリッド(1号車)と2023年12月ZC31Sスイフトスポーツから乗り換えたZC33Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     12 3
45 6 78910
1112 13 1415 16 17
1819 20 212223 24
25 26 27 282930 31

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 車外ブザーの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 17:39:39
バックフォグインジゲーター解除。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:37:27
[スズキ スイフトスポーツ] アンダーパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 08:06:22

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド 銀ごきブリ (ホンダ オデッセイハイブリッド)
2025.03.09 春夏秋version になりました。 (スタッドレスタイヤは6/1 ...
スズキ スイフトスポーツ 渋柿 (スズキ スイフトスポーツ)
渋柿(地味渋路線のオレンジスイスポ)号です。 ZC31Sから乗り換えました。 普段は妻 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SKIにキャンプに峠にと、色々な場面で酷使しながら18万キロも付き合った。 良く考えると ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RC4オデッセイアブソルートハイブリットに change しました。 -------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation