• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASUBEEのブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

祝、インナーバッフル装着。。。

祝、インナーバッフル装着。。。就業後、会社の機材倉庫で作業開始。まずは内装のシーラント処置忘れて箇所に充填。

そして愛情を込めて製作したインナーバッフルをいよいよ装着。はやる気を抑えてスピーカー装着場所廻りの制震材型紙を作成。画像の白い紙がそれ。

インナーバッフルは12ミリ厚MDFを2枚重ねの時に、M6×40ミリキャップボルトとナイロンロックナットで固定する。材料はステンレスにして錆対策とした。ナット側をドアパネル内側にしなければ内装と干渉するので注意。

事前にドアパネルにはドリルで固定穴を開けてタッチペンで錆対策をしている。

記念の合体~!


大袈裟だけど無事に完全フィットした。ドアパネル開口部へ向けてテーパー状に穴が広がるインナーバッフルもマッチングはバッチング(笑)

今日はインナーパネル用の制震材型紙を作って終りとしよう。。。

着々なり~!
Posted at 2010/05/31 21:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年05月31日 イイね!

内装のビビリ対策。。。

内装のビビリ対策。。。昨日エーモンのサウンドシーラントでビビリ対策をしたが、ドアポケット下部の処置を忘れていた。

サウンドシーラントは使い切ってしまったため、建築汎用シーラントでポケット側面も含めて追加施工する。

以前、ドアポケット廻りのビビリがブログで報告されていたのを思い出したので念には念をと言うことで。。。

スイッチ廻りは制震シートで処置をする。
ドアノブ廻りのビビリ情報もあるが、これは対策を思いついていない。対策済みの方々がいればコメント下され~。

さてさて、どんどん重くなるが気にしない~(笑)
Posted at 2010/05/31 13:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年05月30日 イイね!

インナーバッフル制振塗装。。。

インナーバッフル制振塗装。。。今日、自作インナーバッフルの製作が全て完了している。12mm厚MDF板材からの切り出し → 中抜き部テーパー加工(背圧対策) → 油性ニス4回防水塗装 → そして最後の工程は表題の制振塗装。防水を補助する目的もあるが音に良さそうなので試してみた。30分もすればすぐに乾燥するので説明文に従い2~3度重ね塗りしておいた。音出しが楽しみだ。

ちなみに本日予定していた残作業は

3)インナーパネル用制震材の採寸と切り出し。→ 次回に持ち越し
4)アウターパネルと内装のビビリ対策のためシーラント施行。 → 完了





いろいろ手間を掛けているが、少しでもいい音で楽しめるように自分でできることは全部してみる。当初はお手軽ポン付けがテーマだったが、なんかちょと変わってきたなぁ。。。

スピーカーケーブルをドアに通し終わったら、アウター・インナーパネルと内装に制振材・吸音材などの貼り付けが待っている。やり過ぎは音が硬くなると聴いたことがあるので加減に要注意だな。



Posted at 2010/05/30 23:32:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年05月30日 イイね!

まだデッドニング下準備中。。。

まだデッドニング下準備中。。。今日は昼前からインナーバッフル製作最終工程の制震塗装を。使ったのはビートソニックのスプレータイプ。施行は簡単だが効果あるのかな。

それからデッドニングの下準備として今日は以下のメニューを。。。

1)アウターパネル用制震材と吸音材の採寸と切り出し。
2)ハーネスのビビリ対策のためのカーペット残材巻き。

ここまでは完了。あとは。。。

3)インナーパネル用制震材の採寸と切り出し。
4)アウターパネルと内装のビビリ対策のためシーラント施行。

なんとかここまでは終わらせたい。

持ち越しとなったスピーカーケーブル敷設が済めば、インナーバッフル装着、アウター&インナーパネルと内装のデッドニング材貼り付けをすればドア廻りは完了する。
デッドニング材の貼り付け位置は先人達のブログネタを参考にする予定だ。

やって見て分かったが、この作業かなり手間が掛かりますわ~。
Posted at 2010/05/30 14:22:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2010年05月29日 イイね!

ミッドバスのグリル加工。。。

ミッドバスのグリル加工。。。フォーカルK2Pのグリルが手持ちであったので、純正のグリルリング外周で切り取り、ピッタリの開口サイズにして填めてみた。

ご覧の通りバッチリ(笑)

裏面より瞬間接着剤とホットボンドで固定して仕上げる。

これで抜けの悪そうな純正グリルからバージョンアッブ!

いまから助手席の加工に取り掛かるとするか~。
Posted at 2010/05/29 15:17:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「東舞鶴の港で📷️
今日はイージス艦やらたくさん係留されてま⚓️」
何シテル?   08/03 13:42
2016年2月にRA7オデッセイから乗り換えたRC4オデッセイハイブリッド(1号車)と2023年12月ZC31Sスイフトスポーツから乗り換えたZC33Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 345 6 7 8
910 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

SAMURAI PRODUCE スカッフプレート内側 カーボン調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 22:16:47
SWKエンブレム取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 22:15:29
[トヨタ GR86]スーパーナット 90D23R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 18:21:08

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド 銀ごきブリ (ホンダ オデッセイハイブリッド)
2025.03.09 春夏秋version になりました。 (スタッドレスタイヤは6/1 ...
スズキ スイフトスポーツ 渋柿 (スズキ スイフトスポーツ)
渋柿(地味渋路線のオレンジスイスポ)号です。 ZC31Sから乗り換えました。 普段は妻 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SKIにキャンプに峠にと、色々な場面で酷使しながら18万キロも付き合った。 良く考えると ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RC4オデッセイアブソルートハイブリットに change しました。 -------- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation