• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマティン@F20Cのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

一年の終わりに

一年の終わりに当ページにお越し頂きました皆様、
今年も一年つまらないブログにお付き合い頂き
ありがとうございましたm(_ _)m

2012年の大晦日にワークスのエンジン始動で
締めくくりたかった所ですが
オクで買ったMT用ラジエターが割れており
見事エンジン始動まで冷却水投入を残すのみで
コケてしまいましたwww

その為に来年年明けよりエンジン始動に
着手したいと思います。

皆様良いお年をお迎え下さい。

タマティン
Posted at 2012/12/31 16:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月21日 イイね!

怪しい「F6Aをオーバーホールする」完結編

怪しい「F6Aをオーバーホールする」完結編iphoneで整備手帳を書いていたら居眠りして再度ページを開けたら真っ白に!!このショックは計り知れません、小一時間分の労力がパーですw
タマティンです。
無事にエンジンがほぼ組みあがりました、残りは車体搭載後に接続する配管を残すのみです。
今回の仕様としては耐久性重視?のプチチューンエンジンです。以下は覚書も兼ねて箇条書きです。
内容としたら・ヘッド  ・洗浄、ポート段付き補正、燃焼室のプチ研磨
・腰下  ・洗浄、子メタル+ピストンリング交換、ピストン+コンロッド重量合わせ
・消耗品交換 ・サーモスタット → 純正同等品 ・ヒーターホース → IN、OUT交換 ・ガスケット類 → 純正ガスケットキット使用 ・オイルシール → カムカバー、クランクなど全交換 ・タイミングベルト → 純正同等品、ウォータポンプ、テンショナーも交換
・流用品 ・スロットルポジションセンサー → HA11S AT用(リニア式) ・水温センサー → HA11S用(水温メーター、冷却ファン用) ・オルタネータ― → HA11S用 (カプラーが違う) ・クランクプーリー →SOHC用 (エアコンベルトの長さを合わすのとDOHC用より軽い) ・インマニハーネス → HA11S用(車両側と合わせる為) ・スターターハーネス → HA11S用(車両側と合わせる為) ・ドライブシャフト → CR22S用 (中古) ・クラッチ → CR22S用 (中古、状態良好の為)
・社外品 ・軽量フライホイール 新品未使用品 メーカー不明 3㎏
極力安い同等品を部品屋さんと相談して注文しました、ネットで調達した部品は今回はフラホだけですね。クランクプーリーやフライホイールなどは軽い方がエンジンの負担も少なくていいでしょうし。
ピストンの重量合わせは削るには自信が無かったのでどこかで聞いたN1エンジンのピストン重量合わせの方法で
←重い   ピストン   軽い →
←軽い   コンロッド  重い →
上記の順に並べて組み替える方法があったはずなので実践してみました。その結果ですが2gの差で収まりました。

これでエンジン側の作業がほぼ終わったので
車体側の改造を残すのみとなりました\(^o^)/
それでもペダル、シフトは交換済みの為
MTのブラケットの取り付けと
ATカプラーの改造を残すのみです。

今日から29日まで出張の為に
作業出来ないので30日から搭載します(笑)







Posted at 2012/12/21 07:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年12月18日 イイね!

制御はメンドクサイです

エンジンが組み上がり始めてゴールが徐々に近づきつつあるなぁと
思っていたら液状ガスケットがカゼひいて使えませんでした。
テンション上がったところでコケた気分です。

タマティンです。

インマニのハーネス移植をしながらさらに問題点が見えてきたので
一度電気絡みの問題点を整理します。
前提としてはECUはHA11S用をそのまま使います。

 ①水温センサーが違う→HA11Sが1つのセンサーで水温計とECUへの入力している為
 ②スロポジが違う→ツインカムは3ピン、HA11Sはリニア式の為4ピン
 ③ISCが違う→ツインカムはリニアソレノイド式、HA11Sはスロットル下のロータリーソレノイド式
 ④ツインカムのオルタネータのカプラーが違う→ツインカムの元々のオルタのメーカがHA11Sのと違う様子
 ⑤レブリミットが違う→ツインカムが8500?シングルカムが7500?
 ⑥ATのセンサーを騙す必要がある→Pレンジの配線を短絡するのとバックセンサーへの配線が必要

対応としては
 ①サーモケースを加工してHA11S用を取り付ける。
 ②HA11Sのスロポジをツインカムに移植しリニア式で制御する。
 ③ISCはHA11S用にパイプとフランジを使ってワンオフでホースが
   付けれるように改造し使用する。(1月中に対応)
 ④オルタはハーネス共にHA11S用を使用する。
 ⑤レブリミットは・・・・・、いつかeマネージで引き上げますw
 ⑥ATハーネスが残っているので短絡と配線する

こんな感じで行こうかと思案中です。

元々ツインカムのECUで制御するつもりだったのですが
調べるほど11SのECUの方がレブは低いものの制御的には
少し進んでると思った(それでも平成1ケタ時代の技術ですが)ので
これをそのまま利用してやろうと魂胆です。

特にスロポジがリニア式なのでアクセル開度に応じた制御になるはずなので
こちらの方がツインカムのスロポジより緻密な制御ができるかなと思っています。

これならエアコンもアンプを追加する必要が無く、水温センサーも流用なので
メーターや冷却ファンも問題なく作動するはずです。

それにサーモケースの加工やパイプフランジのワンオフなど
機械加工の方が得意なのでそれで済むならそうしようといった具合です。

12月中の始動を目指してはいますが・・・、
まだ車体側の部品交換もあるので正月三が日の始動になりそうな予感が大です(^^;
Posted at 2012/12/18 11:29:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年12月11日 イイね!

クランクシャフト摘出!

クランクシャフト摘出!昨日からの作業でついに最深部の
クランクシャフトを摘出しました!

以上ですw

朝になったら整備手帳にまとめます。
Posted at 2012/12/11 00:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月10日 イイね!

立ちはだかる配線加工!

昨日はカムカバーを洗いながら
ふと・・・

気付きました。

うちのワークスはH系、

参考にさせてもらっている方々の
ワークスは

C系でした!

HA11Sにツインカムを載せ、
ツインカムECUで動かす場合の
問題点に今更気付きました(阿呆)

・ラジエターファンの線にサーモスイッチの
線を割りこます必要がある。
・エアコンを使うならC系のエアコンアンプを
取り付けて配線しないといけない(^_^;)
・MT用ECUとAT用ECUのカプラーの違いの為
それに伴うECUへのオスカプラーの配線入れ替え。

上の3点の配線加工があるんですよね、
電気は得意じゃないんですΣ(゚д゚lll)イマサラ

とにかく、年末にはエンジン始動出来ないと
マズイ為AT用ECUで始動して慣らし完了してから
配線加工に行きたいと思います。

早く始動させてみたいですね〜(´・Д・)」マダマダ
Posted at 2012/12/10 17:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #S2000 Haltech PLATINUM PRO PLUG-IN for S2000 http://minkara.carview.co.jp/userid/442268/car/687699/8815211/parts.aspx
何シテル?   11/08 15:18
ビンボーサラリーマンなのにS2000や嫁NOTEと暮らしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JIC 分からん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:16:20
Celestia プレシジョンアクスル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:15:12
RUN.MAX キノクニ ファンコントローラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 21:09:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型のじゃじゃ馬AP1に乗ってます、 いや乗せてもらってマスw 仕様 エンジン ・ノ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2代目嫁号です、e-POWERのAUTECHSPORTSPECというグレードです。 低 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
友人より譲り受けました!でも10年前から知ってるクルマなのでしっかり維持して行きます。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
嫁の憧れのクルマ、遂にやって来る事になりました。 カッコよく乗ってもらいたいと思います( ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation