• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福岡ろっく@福岡6区のブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

スバルの新型コパクトカー、トレジア発売・・・・・。

今晩は。(  ̄ー ̄)ノ

昨日、スバルの新型コンパクトカー『トレジア』が発表・発売をされたそうだ。
↑発売の記事を読んでいて思ったのだが、スバルで同じくOEM販売をしているDEXの場合、インプレッサの1.5Lモデルが売れなくなるという配慮から1.3Lエンジン搭載車しか販売してなかったと記憶している。

だが、今度のトレジアの場合、1.3と1.5Lエンジン搭載車を販売する事になっている。

↑事を考えると、インプレッサの1.5Lモデルの今後処遇が気になってしまう。
(ビックマイナーかフルモデルチェンジの際にNAモデルはFB20エンジン搭載車に統廃合してしまうのではないだろうか…?。)

更に↑事を勘ぐってしまうと、水平対抗エンジン製造もEJ25・EJ36と新型でNAに特化しているFB系エンジンに統合されるのでは無いかと勘ぐってしまう。
(FBエンジン製造の為に新たに工場を作った事とFB20エンジンが各車種に搭載されていくと従来搭載されていたEJ系エンジンが不要となり、(ターボモデルがどうなるか判りませんが)将来的にEJ系エンジンの製造終了となってしまう為。)



↑様なスバルの近未来を想像してしまう『トレジア』発表・発売である・・・。
(はっきり言って、かなり先走った強引な考え方なのですが…。(^^ゞ)






追記・・・・

トレジアがトヨタ『ラクティス』のOEMだという事にはワタシは違和感が無い。

トレジアがトヨタのOEMである事について色々批判意見を言う方々が居るかと思うのですが、もしスバル単体で新たにコンパクトカーを開発・製作製品化をすれば、莫大な開発コストが掛かってしまうのではないだろうか。
(ただでさえ企業体力が弱い中でプラットホームとエンジンを新たに設計開発をしないと行けない事。)


↑諸々事を考えれば、協力自動車メーカーからコンパクトカーをOEMして貰った方が企業効率的にいいと、企業トップならば考えるのだが…?。
(もしワタシがスバルの社長なら、↑の様な考え方をすると想うが…。)

Posted at 2010/11/30 03:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年08月07日 イイね!

49000km

49000km今日は。(  ̄ー ̄)ノ



我が車の走行距離が49000kmになりました。



購入して確か、4年と9カ月強……。
(納車した時期の記憶が少し曖昧なので…)



48000kmから49000kmまでの1000kmの走行に、約半年掛かってしまった。(^^ゞ
(走行距離縮減運動をしているから…(笑))



さて50000kmを達成するのは、何時の日になるだろうか…。(笑)
Posted at 2010/08/07 16:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年02月28日 イイね!

自分の過去の事故話でも・・・・。の続編でも・・・・。

今晩は。(-_-)zz


先ず最初に、前回の長編ブログを観て頂き有難うごさいます。m(__)m
(初めての方は関係情報URLに前回ブログのURLを貼り付けていますので、そちらから観て下さい。m(__)m)

今回のブログは前回の続編で、事故翌日の朝から話は始まります。






翌日の仕事に支障が無く無事に帰ってきたので、精神&肉体的にきついながらもホッとしているワタシ・・・・。(^o^)

しかし、まだ車の修理などの事後処理が残っている。

その事を考えながら仕事をしていると、何か大事な事に気付いた・・・。


“今回の事故の件を警察に届け出を出して居なかった事を・・・・。”
Σ( ̄□ ̄;)



事故発生直後・・・

自宅からかなり離れた場所での事故だと言う事と、悪条件(積雪)の中で仕事の為に一刻でも早く帰らないとならないと、いう気持ちしか頭に無かったので、警察の事など今思い付くまでこれっぽっちも無かった。
(^o^;


よく考えると、事故証明を取っておかないと保険金での車両修理が出来なくなるので・・・、どうこう言っても再び阿蘇迄ドライブに行かなくては成らない様だ・・・。(苦笑)




その日の仕事終了後、再び阿蘇へドライブをするワタシ・・・。

今回は傷だらけマークIIの事を考え、道中はオール下道で・・・。(涙)



下道を走る事約三時間…。

ようやく(事故現場最寄の)阿蘇一の宮警察署に到着。


到着後に昨夜の事情を説明し、事故検証をして貰う事に。

最初に署内で事故車の見物を行ない、(被害状況の確認)

「ならば事故現場に行こうか。現場まで遠いから途中迄自分の車で来ていいよ。」

と、警察の方に言われたが “面倒だから” と、申し出を断りパトカーの後部座席に乗り込んだワタシ・・・。



警察署を出て赤色灯を光らせながら法定速度で事故現場に向かうパトカー・・・。そのパトカー車内で、↑の選択が間違ったなぁと思ったワタシ。(嘆)




事故現場までの道中、二重ノ峠の麓に差し掛かった。
(前回ブログで傾斜度の高い峠って表現した峠)

何故か其処に結構な数のスポーツカーと言うかドリ車が・・・??。
(・・?)

実は↑の峠、熊本でも有名なドリフトスポットらしく、深夜になると結構賑わうらしい・・・。
(そんな中をパトカーで通るのだから・・・、恥ずかしい。(/_\;))



そんなワタシの気持ちとドリ車集団に関心を示さず、峠を登って行くパトカー。

そのパトカーで暇を持て余し、ぼぉーと流れゆく景色を眺めているワタシ・・・。(笑)

その車窓を眺めていて、ふと疑問に想ったがのだが、

“昨日あんなに積もっていた雪は何処に行ったのか??。昼間の晴れ晴れで全部融けて乾いてしまったのか…??。”


と思い、↑の疑問を現場検証に同行した警官に訊ねた処、

「結構積雪してても昼間日が照ると全部融けてしまうよ。」

との質問の問いに、自然の凄さを感じるワタシであった・・・。
(◎-◎;)



そんなこんなで警察署から40分程懸けて事故現場に到着。

寒々とした星空の下、
(因みにその時の現場気温-5℃・・・。標高500m以上の山の上だからね・・・。)

正確な事故位置とどういう状況で事故が起きたのかを確認。
(現場道路に車体底で擦った傷が有ったので、これが事故の事実と位置確認に役立った。)


現場検証はものの5分で終了・・・・。www 


満点の星空の下、警察署に引き返す暖房を全開にしているパトカー・・・。

そのパトカー車内に乗り込んだら、寒暖の差で急に胸が苦しくなったワタシ…。



帰りの道中・・・・

再び↑の峠に差し掛かったが、あんなに居たドリ車の集団が・・・・・、

ワタシ達が行き帰りの間に居無くなっていた。(^o^;
(皆様何か勘違いしている様です。www)


また40分懸けて警察署に帰って来て、全ての事故検証が終わった。


はっきり言って疲れたが、家に帰る事を考えると壮も言っていられない…。(^o^;


午前0時過ぎに一の宮を出発し、来た道を引き返すワタシ&傷だらけのマークII・・・。

2日連続の長距離ドライブだから、途中眠気の性で何処かで仮眠をとるのかな?と、思ったが、事故以来の気が張っていた性も遭ってか、眠気も起きずに約3時間のドライブで無事帰宅する事が出来た。


その後、保険金で自動車の修理をし、全ての事が終わった。
(修理代が約40万円位かかったと記憶する。)


この事故の一件で学んだ事は・・・・

先ず最初に“雪道をサマータイヤで無闇やたらに走らさない。”

事故以前、雪道で何度か危ない目には逢ったが無事に乗り切ったので、それが今回の血迷った行動のはての痛い目に逢ったんだと思う…。(反省していますm(__)m)
 

それと、“どんな場所どんな状況でも事故が起きたら警察を呼べ!。”

警察署にて、事故翌日の届け出になり

「兎に角事故直後に通報してくれ!むかっ(怒り)。どんな事が有っても事故現場には来るから。」

と、警察側からこっぴどく言われました。(反省していますm(__)m)


最後に事故を起こした事でワタシの周りの方々にご迷惑と心配を掛けさせた事。

これはホントに申し訳ございません。m(__)m

と、書いたが・・、その数ヶ月後にまた事故を起こしたのだが・・・・。(^o^;


まぁ~、とにかく色々思い考えをさせられる事故でありました。
( ̄~ ̄;)

これにて5年前の桃の節句の事故の話はお終い・・・・。


長文乱文誤字脱字等はスイマセン。

長い間ツマラナイ話にお付き合い戴きありがとうございました。m(__)m
  

Posted at 2010/02/28 01:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年02月24日 イイね!

自分の過去の事故話でも・・・・

今晩は。


只今、春眠中にて(-_-)zz

手持ちネタでブログを書くコトに…。(笑)


今から5年前、桃の節句の日に阿蘇の山奥で事故ったハナシでも・・・・

書くか…。





確か、その日の仕事終了後に宛ての無いドライブに行く事にした。

ちょっと走りながら、ふと・・・

“阿蘇に行こう!。”

と、いう考えが湧き、阿蘇山にドライブに行く事にした。(笑)


高速九州道に乗り熊本インターへ。熊本インターからR57大津バイパスを使い大津町のミルクロード(熊本県339道号北外輪山大津線)入口迄やってきた。



ミルクロードって言う県道・・・、

大津の入口から信号信号を2つ過ぎると県道終点迄信号が

無い…。(爆)

だから、かっ飛ばし派のワタシにとってありがたい道路で有る。\(^O^)/
(更に道端が広く車両通行量が少ないのが◎)



ミルクロードを疾走するワタシ…。^ロ^;

外輪山登り口の傾斜度の高い峠(二重ノ峠って言うのかな?)をさっさと登るワタシと言うか(当時の)愛車マークII…。

ちょうどその日は雨雨…。

峠を登る途中で遠くに見える下界の熊本市内の夜景はとても綺麗だった事は今でも記憶に有る。
(^.^)b



しかし…

ある程度山を登り切った地点に到達すると・・・・

下界では雨雨でも…


上界では・・・・・

雪が降っていた。(笑)

勿論道路は積雪状態・・・・。
(^o^;

タイヤチェーンは車に積んでいたが、何を血迷っていたかそのままサマータイヤのままで雪道を進むワタシ・・・・。(笑)
(ワタシ今までスタットレスタイヤなど履いた事は無い。それと、ある程度困った所でチェーンを着ければいいだろうと、思った…。(笑))


何キロかは低速で進んで行ったが・・・・

途中のなだらかな丘陵地帯(〇〇牧場付近?)のカーブを曲がっていると、

スリップ状態になり・・・・・

右に・・・

左に・・・・

カウンターを切ってスリップ状態の車を立て直そうと頑張ったが、何も変わらずにスリップ状態で道路右側の側溝に車右前輪を突っ込んだ状態で停止した。
( ̄□ ̄;)!!
(低速走行をしていたので車体への被害は低度です。)



直ぐに車外に出て状況を確認し、何も出来ないと判断したワタシ・・・・。
(右前輪が側溝にはまっている為脱出不能…)

直ぐに携帯携帯電話を取出しJAFに電話をするが・・・

場所が場所だけに
(標高5~600m付近)

電波状態が悪い・・・。(笑)


何とか電波が通じJAFに救援要請の電話をするが、

「事故現場位置は何処ですか?。」

と、聞かれたが、事故の精確な場所位置が判らない。
(土地勘は有るが具体的な場所の名前が判らない…。)

雪降る中、地図帳を片手にして何とか場所位置をJAF側に説明して、

“現場到着まで何時間係りますか?。”

と、JAF側に尋ねた処…

「(降雪の為)救援要請が多い為…、そちらに着くのが三時間後位後になりますが…。」

との事・・・。
(その時時間は午後8時過ぎ、どうこう言っても仕方がなかばい…。(苦笑))




ジーッと車内で待つこと三時間余り・・・・
(↑ではそう書いたが、他の車両が事故現場通行時には事故防止の為に車外に出て交通誘導はしています。その時声を掛けて頂いた地元の方、トラックの運チャン(雪道なのに勇ましい)他々には感謝です。m(__)m)



ようやくJAFの方がレッカー車で到着。
(と言ってもJAFの委託を請けた地元の自動車修理会社の方…。)

どうもワタシの場所位置の説明が悪かった性か、JAFの方が現場到着するのに時間が係ったらしい・・・・。
(説明不足ですいませ~ん。m(__)m)


到着後、JAFの方が側溝に脱輪している車を引き揚げ、パンクした右前輪の緊急用タイヤへの交換や後輪にタイヤチェーン架けをして貰った。m(__)m
(ただ…、事故処理終了後の書類作成時に「今日、娘が桃の節句なんですよね~。」とワタシにぼやいたのがマイナス要因なのだが…。)


で・・・・

全ての処理が終わりJAFの方に

“久留米まで帰ろうと想うんだけど、このままミルクロードを突き進み、県道阿蘇公園菊地線(標高600mオーバーの道路)経由で小国町に出た方がいいですか?。”

と、尋ねた処・・・、

「(事故)現場に行く時に↑のルートを通って来たが、かなり積雪しているから辞めた方がいい!むかっ(怒り)。」

と、言われてならば、

“県道阿蘇公園菊地線を菊地渓谷に抜けて菊地・山鹿方面には?”

と、尋ねると、

「渓谷内が積雪しているから辞めた方がいいむかっ(怒り)むかっ(怒り)。」

と、問が返って来た。


と、言うことは今来た道を引き返さなくては行けない様だ・・・・・。
(ホントの事を言うと、積雪してる傾斜度の高い峠を下るのが嫌だから↑の案を聞いてみた。)



積雪した道から脱出を図るワタシと言うか、足回りを中心にダメージを受けたマークII・・・・。

来た時よりもかなり積雪している状況でゆっくりとしたスピードで進んで行く。

峠の方もスリップする事無く無事に下って行き、麓(大津町)に到着したのが、登り始めから約4時間後・・・・(午前0時過ぎ…)。


此処で気持ちを落ち着かせたかったが…、今から自宅までの道のりを考えると・・・・

落ち着く間も無く、道路待機場で装着していたタイヤチェーンを外し、自宅へ向けて走らす事に。



走行中に帰宅迄のルートを想い考える・・・・、

“足回りにダメージが有り、緊急用タイヤを装着しているので高速道路走行は無理だろう。ならば下道で帰らなければ…。”

と、言う事で地図帳を見ながら、とぼとぼと下道を帰る事にした。


大津町から菊地市経由で山鹿市へ。其処で国道3号に合流し、そのまま我が住む街まで帰り着いた。

自宅駐車場に到着したのが、午前3時過ぎ…。

そのまま車中で仮眠を取り午前6時に仕事に向かった。





これが5年前の桃の節句の事故の顛末ですが・・・・、


実はこの話には続編が有る。(笑)


(続編の話をちょびっと。)


“事故の時に1つ大事な事をしていなかったが為に・・・・”



続きの話は後日・・・・。(はっきり言って5000字オーバー位書いて疲れた…)


↑の長いツマラナイ話にお付き合い頂きありがとうございました。

それと、誤字脱字乱文等はスイマセン。
m(__)m
Posted at 2010/02/24 17:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年01月07日 イイね!

SEV ロアアームスポーツ2個装着走行感想記

SEV ロアアームスポーツ2個装着走行感想記今晩は。(・∀・)ノ


SEVロアアームスポーツのパーツレビューを見て頂きありがとうございます。
m(__)m



実の事を言うと、SEV(以降は本体と表現)取り付け時に後部トレーリングリンク片側ずつに本体を装着したが・・・・

雨が降ってきたので残りの作業は延期した。


後日、前部にも取り付けたが

本体4個装着の走行テストはまだ行ってはいない。


だから、パーツレビューの最後の文は・・・

“感想を書きたいけど・・・
ようやく取り付けたばっかりなので、キチンとしたのは後日。” 


と、いう文になってしまった。
m(__)m


しかし

後部2個装着だけの走行テストは色々な場+路面で行ったので、

その感想をこの場で書こうと思う。
m(__)m


走行テストをしてみて言える事は、路面凹凸からの衝撃吸収性が向上し乗り心地が良くなった。
(SEV ALtypeRの相乗効果が有るかも知れないが…)

例えば何時も実例で上げているが、純正CDオーディオが路面衝撃に関係無く常時聴ける様になった。
(特にR385号〇〇ダムから〇ノ山付近までの悪舗装路を結構なスピードで走行したが音止まりが皆無な事に驚き!?。(οдО;))

それに衝撃揺れが少なくなった事で走行安定性が付きあらゆる状況でも運転に余裕が出て来た。(笑)
(高速系県道ではその気は無いのにスピードが出過ぎたり(^^ゞ、シフトチェンジが今迄よりスムーズになった様な気がする。) 


後部2個だけでも効果有りとワタシは感じるのですが、4個装着で更に変わるのでしょうか??。

ワタシは楽しみです。(笑)(年間走行距離自粛の絡みで走行テストはまだ行えず…。)



危険・警告注意

あくまでも個人的な感想ですので、其処の処は宜しくお願いします。
m(__)m
Posted at 2010/01/07 21:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

自己が関わる車記録&保護、並びに公開・発信為のページです。何か、←行為が駐車場に自分の車を駐車しているイメージがしたのでタイトル名にしました。 今現在、ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル サンバートラック 会社車2号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 17:09:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2005(平成17)年10月に新車で購入したフォレスターSTi(SG9D)。 ↑車発表 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
先ず最初に、この車はSUBARU社のサンバートラックです。 ↑車各所にスバル社を象徴 ...
スバル サンバートラック 会社車2号 (スバル サンバートラック)
2017(平成29)年4月7日に納車をしたサンバートラック、グレードはTBパワステ付 2 ...
スバル サンバートラック 会社車2号 (スバル サンバートラック)
2004(平成15)年式で、ワタシが勝手に会社車2号と呼んでいる車です。 普段、会社の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation