• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V63200ccのブログ一覧

2008年11月25日 イイね!

バリオスのエンジン

バリオスのエンジンカワサキのバリオスのエンジンをバラしました。

水が入ったダメエンジンだったため、勉強のためにバラしたのですが、なかなか楽しかったです。

ピストン、コンロッドなどは、50ccのモンキーと変わらないサイズで、中身を見てしまうと、このバイクで高速を走るのは勇気がいります。

過去にバリオスに乗っていたことがありますが、よくこんなエンジンで18000回転も回して走っていたと思います。

しかしながら、バラしてみた感じ、ミッションがカートリッジ式だったり、エンジン自体が華奢な作りだったり、なかなかバラしやすいエンジンでした。(組立てのことを考えなかったせいもあります。

このエンジンならヘッドOHできそうです。(タペットがシム式なのがネックですが)

Posted at 2008/11/25 20:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年11月24日 イイね!

キャブの同調とりました。

キャブの同調とりました。ZRX400のキャブの同調をとりました。

やんちゃなバイクのため、アイドリングでの排気音がバラバラです。
同調とった後は綺麗な連続音でなかなか調子良くなりました。

カワサキのキャブは同調とりやすいので好きです。

ホンダは、確かエンジン側に切ったネジに、アダプターをつけないとだめだったと思います。
(同調少々とれてなくても、ホンダエンジンはかなり優秀ですが)

最近連続して同調調整したので、かなり上手くなりました。バイク屋さん並です。

Posted at 2008/11/24 21:17:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年11月16日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換プラグ交換しました。
プラグはもちろんNGKです。
熱価もわかりやすいし、やっぱりプラグはNGKが安心ですね。
以前修理したゼファー750は、純正でデンソー製がついていましたが、いまいち調子が良くありませんでした。 (2000キロしか走ってないのに)

プラグ変えたら、一発で絶好調です。
流行のイリジウムプラグも、NGK以外のメーカーを使って、エンジンパーにしてる例がたくさんあるので、怖いですね。
イリジウムプラグ、はずれ品を選ぶとマジで碍子が飛ぶので、あえて純正白金プラグから交換するメリットはもはや無いですね。
もちろん、10万キロも走ったら交換必要だと思いますが。

バイクのプラグは、減りがわかりやすいのでいいですね。
特にこれといって良くなった感じはしないですが、予防整備です。
ネットでみなさんが「明らかにトルクがアップ」とか、「始動性がアップ」とか書かれていますが、低回転で良く分かるなと感心してしまいます。

以前、嫁号のプラグ交換した時も、「明日から調子良くなるで」とさんざん言いましたが、帰宅するなり、「何も変わらんやん」と言われました。
全開走行していますが、ある意味この答えが正解だと思います。


Posted at 2008/11/16 20:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年11月14日 イイね!

陸運局には車検見学ラインがあります。

陸運局には車検見学ラインがあります。今日は、ベクスターの最終確認に陸運局まで試走しました。(鬼嫁が怖いので)
最高速度は110キロがいっぱいいっぱいですね。

それにしても、ナンバープレート4枚(車2枚とバイク2枚)持って、まるで車屋さんのように書類を書きまくりました。

面倒なのが、他の管轄のナンバーを返す作業。つまり、一度姫路で再登録のような形にして廃車するので書類も倍なのです。(移転抹消と言います)

また一件は書類紛失で、理由書を書く必要があったり、みっちり1時間以上かかりました。

しかも、運悪く最後の1台の廃車の際に、昼休み(11時半~13時まで)に入り、陸事でいいともを見てしまいました。

最近は陸事もなかなか親切で、やさしく教えてくれるので一度見学だけでも行ってみるのがお勧めです。

見学用に検査ラインにはユーザー車検見学用のラインまでできています。(お金余ってますね)

事務所にはユーザー車検の入場用のビデオも流れています。(見ている人を見たことが無いのですが、過去に私は見ました)

大体10分くらいで検査終了するので、一度ユーザー車検にチャレンジするとおもしろい(というより車屋さんに頼めなくなる)ですよ。

車購入の時期をお盆周辺にすると、どんな企業でもユーザー車検にチャレンジできるはずですのでお勧めです。
陸事は、カレンダー通りですから。(しかもガラガラです)


写真は見学ラインから撮ったところです。

過去に50回以上検査通していますが、一番の思い出は、ドライブシャフトブーツ破れですね。

2回目の検査代払うのが嫌で、部品屋さんによってブーツ購入→すぐ取替え→再検査→合格という強行スケジュールでした。

やっぱり素人の「悪いところない」は怖いですね。そのころは分割式シャフトブーツなどなかったので、いい思い出と、教訓です。



Posted at 2008/11/14 22:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年11月13日 イイね!

信号GP

信号GP今日は、アドレス110に乗ってガソリンを入れに行ったのですが、その帰りに先頭で信号待ちしていると、隣にアドレスV125に並ばれました。

こちらは、2サイクル110ccあちらは4サイクル125ccです。
もちろん、メーカーは同じスズキ。その上、アドレス110の方が、兄さんです。

普通2サイクルの方がパワーが出るので負けないはずですが、スペック上はアドレスV125に低速~高速まで全域で負けております。

しかし、メインで使う家の北朝鮮工作員(嫁)から以前、何とかしてアドレスに勝ちたいと、依頼され(通勤途中に親父仕様のアドレスV125にいつも負けるため)ウエイトローラーでセッティングしていました。

純正では、20g×6で120gですが、加速寄りにするため20g×3(純正そのまま)+14g×3で102gにセッティング。

この仕様でも、いつも工作員は負けると言っています。果たして本当でしょうか?

横の信号が、黄色になりました。アドレスV125の青年はハンドルにもたれかかって、俺?全然バトルする気ねーよ。的な余裕をかましています。

信号が赤になります。まだ、V125は余裕です。

こっちは当然いつでもスタートできるように、対面信号をガン見です。



信号が青になりました。











余裕で置いていかれました。




中速付近ではそこそこ差が縮んだのですが、それを過ぎるとまた離されました。

まぁ、ベクスターも仕上がったので今度遭遇すれば、乗る必要なくてもそのままバイパスに乗ってやります。(悔しいので)

ウチにはまだ、アドレスV125の対抗馬としてベクスター150、アヴェニス125が残っています。

排気量で勝るベクスター、馬力で勝るアヴェニス。

とりあえず、アドレス110と家で対決してみて、V125に勝てるかどうか検証してみます。




乗った感じでは、アドレス110が一番速かったのですが...。




Posted at 2008/11/14 16:04:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

スクーターソコソコ好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
メンテナンス以外興味なし
その他 その他 その他 その他
新聞屋さんのような排気音です。
その他 その他 その他 その他
昭和63年11月製。 もらいものです。現存する薔薇ではかなり綺麗な部類だと思います。 情 ...
その他 その他 その他 その他
110キロくらいでます。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation