• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V63200ccのブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

クランクケース内のオイル溜り

クランクケース内のオイル溜り1年放置車です。
コンロッドの下側、かなり2サイクルオイルたまってますね。
クランクシールがダメになるのもよくわかります。
オイルをケースに直接入れたわけではありません。

2サイクルエンジンで、放置後復活させる場合は、キックする前にこのオイルをどうやって排出するか考えて作業しないと、ダメですね。

半年以上保管する場合は2サイクルオイルを抜いておけば大丈夫ですが。
Posted at 2009/02/26 18:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年02月18日 イイね!

プラグはやっぱりNGK

プラグはやっぱりNGKアベニスが快調になったので、プラグ交換しました。

純正はどうやらDENSO製のようです。
あきらかに電極が太いです。

普通のプラグとイリジウムくらいの差があるかもしれません。
もともと失火などしていませんでしたので、エンジンのかかりやすさ、アイドリングなど一切変わりませんが、気分的にNGK製になったのでいい感じです。

新型のカブなどもDENSOのプラグになっているようですが、原価の問題でしょうか。
個人的には純正プラグはNGKであって欲しいです。
Posted at 2009/02/18 17:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年02月16日 イイね!

水温安定化

水温安定化アベニス125の水温が低く、今までに、サーモスタット、水温スイッチ、水温計を交換しました。
それでも、結局水温は上がらず、オーバークール状態で乗っていました。

ネット上の情報では、アドレス150は水温普通に上がるが、125はどうもオーバークールだというようなことらしいです。
150は高速に乗ることもあるので、そのためにラジエターが大きいのかもしれません。
125は同じ部品のためにオーバークールなのでは?と考え、思い切ってラジエターの全面をダンボールでふさいでみました。

結果は、画像の通りでいい感じで安定しています。(それでも7kmくらい走らないと真ん中までいきませんが。)

確実にラジエターがデカすぎるようです。
水温はできればちょっと高めの方が燃費にもいいような気がします。
全面ふさいでもこれくらいですから、50CCのラジエターくらいが丁度かもしれません。

当面これで乗ってみて、夏にどうなるかですね。
Posted at 2009/02/16 19:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年02月15日 イイね!

放置ディオ復活

放置ディオ復活2サイクルのスクーターは、放置していると、オイルが降りてきてしまい、クランクケース、マフラーに詰まってしまいます。

半年以上放置したような車体だと、燃料が送れないこともあります。
このディオもそうでした。

キックを何度してもキャブまで燃料が来ません。
燃料ポンプかと思いましたが、オイルが降りてきてるかもと、燃料ポンプの負圧ホースを抜いて、エアを吹かしてみました。(画像でいうと、紫のあたりで、燃料ポンプの下側です。)

ブシュッといって、確実にオイルが逆流した音がしたので、どうやらオイルは抜けたようです。

逆流させる際は、ピストンリングの隙間からしかエアが抜けないので、ゆっくりエアを送る方がいいかもしれません。

放置スクーターに降りてきているオイルは、生のオイル(ガソリンを含まない)ですので、走り始め前に、マフラーを外して少しエンジンをかけた方がいいようですね。

キャブOHと、これだけの作業で、無事エンジンかかりました。
Posted at 2009/02/15 20:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2009年02月07日 イイね!

スクーター修理

スクーター修理アベニスの修理をしました。
メニューは、サーモスタット交換、セルOHです。

この車種、何をするにも外装全バラです。
前フェンダー以外ほとんど外すか、ズラさないとできません。

ネット上の情報では、セルモーターの寿命が15000kmくらいだという「噂」があります。
250ccのスクーターと同じ部品でしかもデンソー製です。
修理車体も走行1万kmで、セルでエンジンかかりにくい、ごく一般的なアベニスです。
大体、乗るたびに10秒くらいセル回しています。普通、セルって1秒くらい回したらエンジンかかるような気がするので、確かに10倍くらい消耗していてもおかしくありません。

結果ですが、ブラシの残量もかなり残っていますし、とても15000kmくらいで寿命を迎えるようなものでは無いと思います。

そこで、何故セルをこんなに回さないとエンジンがかからないのか検証しました。

原因はキャブにあると思えて仕方ありません。(ダウンドラフトですし。)

実験として、サイドスタンドでエンジンをかけた場合と、センタースタンドでエンジンをかけた場合で試したのですが、断然センタースタンドでの方がかかりが良い結果がでました。
恐らく、キャブの油面の影響だと思います。

またがって、水平状態でエンジンをかけた後すぐに車体を傾けると、予想通り回転数が下がってエンストしそうになります。

改善策さえわかれば、しばらく安心して乗れそうです。
Posted at 2009/02/07 20:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

スクーターソコソコ好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
メンテナンス以外興味なし
その他 その他 その他 その他
新聞屋さんのような排気音です。
その他 その他 その他 その他
昭和63年11月製。 もらいものです。現存する薔薇ではかなり綺麗な部類だと思います。 情 ...
その他 その他 その他 その他
110キロくらいでます。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation