• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V63200ccのブログ一覧

2009年07月01日 イイね!

トイレ修理

トイレ修理INAXのトイレです。

18年式ですが、もう3回も修理しています。

症状は、リモコンで流すと水が流れないというもの。

手動でレバーをひねると動作可能です。

モーター部分もさることながら、全体的にかなりプラスチッキーです。

陶器で作らないと安くつくれるのでしょうね。事実、工事業者が勧めるままに選んだんだそう。(かなりぼったくられているんだと思います。)

結局、今回の故障部位は、ボールチェーンの調整で直ったんですが、このトイレ、もしリフォームするなら買ってはいけない機種№1だと思います。

だいたい、上下一体型のトイレって便座だけ壊れても大事ですから、セパレートタイプを選ぶ方が無難です。

最初からついてたらあきらめますが、新しく買う人は良く考えて買いましょう。

個人的には、トイレ関係はTOTOが一番いいと思います。
Posted at 2009/07/01 20:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2009年06月08日 イイね!

ビーゴATF交換

ビーゴATF交換ビーゴのATF交換しました。

変速ショックがあるとのことで交換です。

ATF、DEXRONⅡ、Ⅲとか、MERCONとか、タイプTとかCVT用、いろいろあるので不用意に交換すると不具合でるので注意が必要です。

ベンツなんか、純正以外を入れると超危険ですね。

四駆用は、トルク型のタイプT設定している車もあるので慎重に選びましょう。

今回は四駆ですが、1500CCですのでこれで十分だと判断しました。

ワコーズ最高!とかインプレありますが、所詮作動油ですので高額なお金を使って交換するほどのことは無いと思います。

エネオスが、開発した、燃費が2%向上するというATFくらいは試してみたかったのですが、ネット上で売っているのが見つけられなく残念です。(2%というところが、なかなか正直でいいと思いますが、せいぜい0.5%くらいでしょう。10-15モードみたいなもんだと思います。)

ですので今回は、一番安いDEXRONⅢという理由だけで選びました。

今回4L程交換しましたが、およそ1400円でした。

2回目は汚れていないオイルが出てきましたから、個人的には最初の一回だけで十分だったような気がします。

後は残ったオイルをどうするかですね。およそ16リッター残ってます。

オーナーは、高速道路の燃費が、13.5KM/Lから、14.7KM/Lになったと喜んでいました。
ま、アクセル踏んでないだけだと思いますが。







Posted at 2009/06/08 21:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2008年11月19日 イイね!

発電機修理

発電機修理ホンダ 発電機です。
何年も置いていたのでキャブOHしました。

発電機、いいものになると、正弦波(60Hzのきれいな波)がでるので、精密電子機器に使えるようです。
この発電機は、300Wまでしか出力できない上に正弦波ではないのであまり使い道ありません。
唯一いいのはエンジン音が静かなくらいでしょうか。(2サイクルです。)

年に何回かなら、レンタルすることをお勧めします。
ホームセンターのレンタル発電機が以外に安いですよ。(一日500円くらい)

何年か前、PSEマークなしの商品が販売禁止になった際、発電機もいっぱい返品が出ました。
見本の発電機に関しては、無償提供にしたメーカーもあったようで、販売店にはゴロゴロしていますよ。

中にはレンタル用で、以前貸してからそのまま放置→キャブ詰まり→1年後にレンタル依頼→エンジンかからず→新しい発電機を出す。→面倒なので古い発電機はバッカンへ。
のようなものもあるようです。

ちなみにこの発電機もそういった一台です。

草刈機なんかもこういう傾向ありますね。(30分もあれば直るものがほとんどです。)
使い終わった後は、コックOFFでエンジン止まるまで放っておく。こうすればキャブがつまらないのですが。
Posted at 2008/11/19 20:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月18日 イイね!

無塗装バンパー補修

無塗装バンパー補修JOGの修理完了し車体も磨きこんだのですが、無塗装のステップや、インナーカバーが白くぼけていたのでバーナーで焼いて復活させました。
うまく焼くコツは、事前に洗車をする。
ひどい場合はボンスターなどのスチールウールで磨く。
洗ったあとの水滴が乾くまで待ってからバーナーで焼く。
できれば塗装部分に被害をかけない為に、はずせるのならはずして焼く。
黒以外の着色成型のものは焼かない。
などです。
使ったバーナーは、新富士バーナーの一番安いカセットコンロ用のボンベが使えるものです。

驚くほど綺麗に無塗装部分にツヤがでます。
一度表面を溶かすのでスチールウールくらいの傷跡はなくなりますので大丈夫です。
AF18のディオなど、20年くらい前の古いバイクでも綺麗になりますので、是非試してみてください。

結局、このJOGはシート張替え交換、プラグ交換、バッテリー充電、マフラー詰まり焼きで修理完了し、3000円で復活しました。
タイヤは最後まで悩んだのですが、スリップサインでるまで使うとのことで今回は見送りました。

Posted at 2008/10/19 00:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月16日 イイね!

おすすめ タッチアップ

おすすめ タッチアップスズキ アヴェニス125ですが、少々前オーナーが手荒に扱っていたようでタッチアップしないと傷が目立っていました。
当然車のように、専用タッチペンなどあるはずもなく色あわせしないといけないのですが、ニッペのアクリルペイントシルバーで塗ってみました。

何がお勧めかというと塗り方なんですが、まずスプレーのフタをとってその裏側に3秒ほどスプレーを吹き付けます。そうするとそこそこ塗料がたまります。
そのたまった塗料を100均などの筆で塗るのですが、こうするとタッチペンのように、次に使おうと思ったらカチカチで、結局一筆塗っただけで半年後には捨てないといけないということがなくなります。
スプレーですからノズルがつまらないかぎりほとんど問題なく何年かたっても使えます。筆もシンナーで洗って保管すれば問題なしです。
ちなみにフタにスプレーしたあと、ちょっとの間待って、塗料の粘度を出した方が塗りやすいです。
極細のキズには爪楊枝塗りなども効果的です。

気になる色合いですが、サイバーチックなシルバーの場合、関ぺとかニッペ、アサヒペンあたりの「シルバー」でだいたい綺麗に塗れます。

ホントに余談ですが、墓石の赤字の名前が薄くなった場合は、ホームセンターの一番安い198円のアクリルラッカースプレーでこうやって塗ると抜群に良くなります。以前教えてあげた墓石屋のおっちゃんが絶賛してました。

これからは、タッチペンは買わず、あればスプレーを買いましょう。お勧めです。
Posted at 2008/10/16 18:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

スクーターソコソコ好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
メンテナンス以外興味なし
その他 その他 その他 その他
新聞屋さんのような排気音です。
その他 その他 その他 その他
昭和63年11月製。 もらいものです。現存する薔薇ではかなり綺麗な部類だと思います。 情 ...
その他 その他 その他 その他
110キロくらいでます。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation