• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V63200ccのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

空気補充のタイミング

空気補充のタイミング親父のデュエットのオイル交換をしたついでに、近所のガソリンスタンドで空気圧測定に。

前回、夏ごろに空気圧を2.2にしたのですが、前輪1.6、後輪1.5まで下がっていました。(通常、前輪の方が加重がかかるので良く減るのですが、一度ローテーションしてます。)

先週アウトランダーも、ハンドルが重くなっているな。と思い空気圧チェックしたところ、同じように減っていました。

そういえば、アドレスも2.2から1キロに減っていました。

寒い頃に空気圧調整して、夏にチェックするとあまり減ってなく、補充することはほとんどないのですが、夏から冬にかけて気温が大きく下がると、かなり空気圧が下がるような気がします。

毎日乗っていると気づかないですが、寒くなったら空気圧チェックした方が良いようです。


Posted at 2009/11/15 17:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | クルマ
2009年11月10日 イイね!

高感度ナンバーワン企業

高感度ナンバーワン企業水漏れ修理した、実家のウォシュレット。

水抜きのドレンから水漏れしています。

ゴムが使われていますので、同じように経年劣化していて当然ですね。

ホームセンターで、Oリングを購入してもいいのですが、2種類Oリングを買わないといけませんし、ピッタリのサイズがあるかどうかわかりません。

ここは、純正部品で直すのが吉だと思い注文しました。
1週間ほどで部品が届いたと連絡有り、取りに行きました。

感覚的に、500円くらいするだろうな。と思っていたのですが、たったの60円でした。
2個セットのパッキンが130円くらいしますので、パッキンより安いです。

部品にも税金かかりますし、配送や管理にもコストがかかりますので、多くの企業では部品を高めに設定しているのが通常なのですが、TOTOさん、親切すぎます。販売店に30~40円で入っていると思われますので、もはやタダみたいなもんですね。

他のメーカーでもそうなのかもしれませんが、例えば水筒メーカーなどのパッキンは、安くても350円くらいしますので、安易に比較するのもどうかと思いますが、TOTOの部品価格設定の安さは突出していると思います。

ということで、次に水周り製品を買う際もTOTOにしようと強く思いました。



Posted at 2009/11/10 22:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2009年10月21日 イイね!

粗悪チューブにご用心

粗悪チューブにご用心チューブ交換する際、もっとも気をつけなければならないのは、装着前に膨らみ方をチェックすることです。

粗悪チューブに空気を入れると、ゴムの厚い部位と薄い部位があり、見たことないですがツチノコのような膨らみ方をします。

このような粗悪チューブでは、耐久性があるわけないです。
画像のチューブは、パナレーサーとペイントされていましたので、ナショナル自転車のものだと思いますが、これなどはゴムの品質が良く、均等に膨らんでいますね。

買ったばかりのチューブを、膨らまさずに交換するのもやめたほうがいいですね。
最初に確認せずに装着すると、穴があいていたときに、自分であけたのか、チューブが不良だったのかわからなくなりますから。

おそらく、最初から穴があいているというのはありませんから、ほとんど自分のせいなんですが、痛いオッサンに限ってチューブのせいにするので困りものです。

装着時には、タイヤレバーなど使ってはいけません。入れようとする反対側をつまめば簡単に入ります(リムの深いところにタイヤを入れれば、反対側に余裕ができる)ので、タイヤレバーを使って交換しているオッサンは今すぐやめましょう。

なれれば、外す時もレバーなしでできるタイヤもあります。(特にチャイナタイヤ)


Posted at 2009/10/21 22:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | クルマ
2009年10月20日 イイね!

パッチ貼り付け

パッチ貼り付け昨日修理したチューブです。

パンク修理したあと空気を入れると、パッチがすごく引っ張られているように見えます。

以前、これがどうしても気になって、ある程度空気を入れた状態でパッチを貼ったらどうなるか実験してみました。

結果ですが、一応貼れましたが、端のほうがぶよぶよになって、余計に頼りなくなってしまったので、すぐにやり直しました。

昔から、気になったことはやらないと気がすまないので、いろんなことにチャレンジしました。

雨の日に洗車したら流さなくていいのでは?と思って、合羽を着て洗車したこともあります。(翌日、雨ジミがひどくて洗いなおしました。)

無知なころにエンジンをいじり壊した事もありますが、そういう経験をする方が物事に動じなくなりますね。
Posted at 2009/10/20 21:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2009年10月19日 イイね!

パンク修理

パンク修理久しぶりに自転車のパンク修理をしました。

自転車のパンク修理って、意外とポイントを押さえておかなければ失敗してしまうものです。

まず、パンク箇所の特定です。
通常水につけて点検しますが、私は、面倒なので多めに空気入れて穴を探します。

この時点でいっぱい穴があるようならチューブ交換、明らかに1~2箇所の場合、そのまま修理します。で、終わってから水点検します。(この方が楽です。)

次に、パンクしている穴のまわりをサンドペーパーでこするのですが、この際かなり大きめにこする必要があります。(凹凸をつけてボンドとパッチの密着性を良くするため。)

この作業にもコツがあって、シンナーで拭くだけでもかなり効果があります。(シンナーで拭けば実質サンドペーパー作業いらないかもしれません。)

こすりおわったらボンドを塗るのですが、いわゆるゴム系の接着剤は、オープンタイムといって、塗ってから一旦乾くまで待って貼り付けなければ上手くひっつかないのですが、ここでドライヤーで強制的に乾かす作業をすればかなり強力にひっつきます。(あったかいうちにパッチを貼って指で押し付けていけばいいのですが、パッチのビニール部分は冷えてからはがす方がいいかもしれません。)

オープンタイムは結構誰でも知っている、いわば常識なのですが、シンナーで拭くこととドライヤーでの強制乾燥が意外に一番のポイントかもしれません。

この作業を全て行って上手く付かない場合、パッチやボンドの保管期間が長すぎることが考えられますので100均に行って、素直に新しいパッチを購入しましょう。

100均のパッチ、十分すぎるほど高品質です。安心して使えますね。




Posted at 2009/10/19 21:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | クルマ

プロフィール

スクーターソコソコ好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
メンテナンス以外興味なし
その他 その他 その他 その他
新聞屋さんのような排気音です。
その他 その他 その他 その他
昭和63年11月製。 もらいものです。現存する薔薇ではかなり綺麗な部類だと思います。 情 ...
その他 その他 その他 その他
110キロくらいでます。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation