
先日、床板を買いにナフコに行きました。(近所のホームセンター)
軽トラなど持っていないので、コンパネや床板を運ぶのに、貸し出しトラックを借りようとサービスカウンターに行ったところ、なにやら、店員がキーブック(合鍵を探す本)と、客のキーを照合しています。
軽トラを借りるには、このやり取りが終わるまで、相手してくれそうに無い様子。
ところが、店員はなかなか合鍵の番号が見つけられません。開いているページもなにやら間違っているように思います。
合鍵を作ったことがある人ならわかると思いますが、ざっくりわけて、Hキーと、Mキーがあり、Hキーはハウスの頭文字だと思うのですが、いわゆる家の玄関キーとか、ロッカー、シャッター、物置の鍵で、Mキーはモーター用(乗り物用)キーです。
Hキーは、世間に出回っているキーで、少数しか出ていないレアキーは、Aキーや、Sキーという分類に入ります。(Aキーでも、数がでるようになると、Hキー品番になったりします)
Mキーの少数キーはKキーで、主に外車のキーはKキーになります。
前置きが長くなりましたが、店員は、思いっきりHキーの合鍵をAキーのページで探しています。
このままではトラックが借りられそうにないと思っていたところ、店員は、客に「特殊キーで、店に扱いがない」と説明しだしました。
長くなりそうだったので、「H695ですよ。」と教えてあげました。客の前で恥だったと思いますが、彼にはいい経験になったと思います。ついでに言うと、H695と、H660、H720,H760は同じ溝で、在庫切れの場合、違うキーで作ったりします。(マニアックですね)
合鍵って、実は、Hキーだけでも7~800種類くらいでているのですが、大体そのうちの50本くらい覚えれば、ほとんどこなせるので、慣れてきたら、溝を見ただけで判断できるようになります。
Mキーも、2~30種類覚えれば大体OKですね。代表的なところでは、日産と、スバルのキーは同じものが多く(持つところが違いますが)、トヨタ、ダイハツの溝は同じものがあります。(OEMでなくても)
合鍵って、センスない人が作ったら、回らないどころか抜けなくなりますので、絶対元鍵を持ったまま試しましょう。
大体、キーの在庫が多い店はヤバイ傾向にありますね。(ミスが怖くて大量在庫なのか、何が売れ筋かわかっていないかのどちらかです。)
欠品しても、同じ溝、もしくは長いキー(カットすれば使える)があれば大丈夫ですから。
なので、やたら在庫がある店は、合鍵下手だと思っても間違いないと思います。
Posted at 2009/10/14 21:28:04 | |
トラックバック(0) |
豆知識 | 日記