• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V63200ccのブログ一覧

2009年01月23日 イイね!

ストーブ空焚きしました

ストーブ空焚きしましたストーブは、一応販売上家電に入るのですが、基本的に点火以外はメカニカルな部分はありません。

ロウソクの原理と同じで、灯油を芯で吸わせて燃やすだけです。

この簡単な原理なのですが、空焚きというメンテ?をするのとしないのとでは、少し芯の寿命が変わってきます。

現在販売されているストーブの芯は、ほぼ100%ガラス繊維でできているので、灯油を切らして燃やしても、芯は痛みません。

それどころか、1~2週間に1回空焚きをして下さいと説明書に書いてあります。
試しに、空焚きする前と、空焚き後の芯を見てみれば良くわかるのですが、空焚き後は明らかに芯に白さが戻ります。(画像拡大してみてください)

例えば、去年の残りの古い灯油などが芯に残っていると、芯が固まって黒くなってしまうのですが、空焚きをすると、灯油が燃えて無くなった後に、火が燃焼物を探して燃やしてくれるので、芯に残った不純物が燃えてくれます。

完全には不純物は無くならないですが、こまめに空焚きをするサイクルが出来上がれば確実に芯の寿命は伸びます。

焦げたパンにバターを塗るのと、こんがり綺麗に焼けたパンにバターを塗るのとでは、吸い込みが違いますよね。そんな感じです。(芯をあくまでも灯油を通過させる媒体と考えればわかると思います。)

毎年、ストーブ販売店には12月中旬までに不良灯油を使った修理が持ち込まれます。決まって12月中旬までに持ち込まれるのは、昨年の残りの灯油を使うからでしょうね。
その証拠に、古い灯油を使いきった(寒波がやってきた)後には不良灯油での故障はほとんど来ません。

少しやっちゃたかな?と思ったら、空焚きしてみて下さい。軽度なら復活しますよ。

一つ思うのは、ガソリンスタンドの地価タンクでオフシーズン眠った灯油って微妙ですよね。一般の家庭で眠らせるよりはよっぽどいいのかもしれませんが、夏の地熱を受けて過ごしているのでどっこいどっこいかもしれませんね。

小型のローリーで灯油売りに来る業者も多くは、昨シーズン物らしいです。

結局シーズンはじめは電気暖房が賢いんでしょうね。



Posted at 2009/01/23 21:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 暮らし/家族
2008年12月19日 イイね!

自転車の変速機

自転車の変速機俗に言うママチャリです。
3段変速の変速部分なのですが、ここが調整されていないと、ギア抜けします。(抜けなくても異音が出たり、かみ合わせが悪かったりします)

お父さんが、新学期に買ったばかりの自転車に荷台と両立スタンドをつけたような車体は、必ず基準値から狂っていますので、心当たりのあるお父さんは調整し直してください。

先ず3段変速車なので、ギアを真ん中の2速に合わせます。

黄色矢印で示している線の部分を紫矢印のラインに緑の調整ナットを回して合わせてください。

要するに、2速の状態で黄色矢印のラインが、紫のラインとツライチになってればOKです。

この作業は、両立スタンドから片側スタンドに戻したり、荷台を取ったりした際に必ず必要です。

両方(スタンドと荷台)を変えたら、かなりずれますので、注意が必要です。

自分で調子に乗って交換して、調整が必要ということを知らずにギアから異音を出しておきながら、保証書持ってクレーム言ってくるイタイ親が多いので、是非覚えておいて欲しいですね。

ちなみに、このプッシュロッド?が、曲がる素材のものもありますので、そういう素材のは、引き出して、なるだけ伸ばしてからつけてください。
 
Posted at 2008/12/19 20:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | その他
2008年12月11日 イイね!

車のバッテリー

車のバッテリー画像は、デュエットのバッテリーです。
このバッテリーの記号は40B19Lなのですが、一応参考までに。

Bは、バッテリーの短側面のサイズを表します。19は、見たままバッテリーの長さをcmで表しています。

最後のLは、+の位置。(プラスの方向とは、バッテリーに対してではなく、+のターミナルがついている、紫矢印方向からみて左に端子があるのでLという意味です。)

最後に、頭についている40ですが、これは一応パワーを表します。

外国車用のバッテリーなどはこれがCCI(コールドクランキングアンペア=寒い時にセルを回す電流?)という名称で決まっています。

分かりやすく言えば、アルカリ電池とマンガン電池のようなものでしょうか。サイズは同じだけど、中身が少し違って出力が違うというような感じ?(カーバッテリーに関しては容量は同じです。)

46Bから55B、もしくは55Dから75Dにすると、さぞ変わるのでしょうが、38Bから40Bってどうなんでしょうか。

過去に、GSの営業にこの質問をしてみたところ、「販売店さんもその方が売りやすいでしょ」とのこと。

ちなみに一番ひどかったのが、パナソニックカーエレクトロニクスの営業。
同じ質問をしたら、バッテリーを同じ状態で放電したら、38Bより40Bの方が長持ちします。とのこと。

容量は同じバッテリーなのに?(38Bも40Bも確か表記は、28Aだったと思います)

バッテリーの容量が5時間率容量で決まっているということも知らないようでした。

以下参考

日本の自動車用バッテリーでは5時間率容量が使われている。これは完全に充電したバッテリーを電解液を温度25±2℃に保持し、5時間率容量の1/5の一定電流(5時間率電流)で電圧が10.5Vに降下するまで放電したときの容量である。

パナソニックのバッテリー担当は、自社に相当な自信があるのか、ほとんどクレーム受け付けてくれないので、物が良くても...。人によると思いますが。

ご想像にお任せします。

変わりに、日立、新神戸電機なんかは対応良かったです。


そんな私は2台ともパナソニックバッテリーを使っています。


Posted at 2008/12/11 21:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | クルマ
2008年11月21日 イイね!

ガソリンスタンドのガソリンは

ガソリンスタンドのガソリンは薔薇のガソリンを入れに出光にきました。燃費は、全開走行多いわりに、26.2km/Lでした。
オドメーターないので、毎回地図で走行距離を測って56キロ測定しました。(面倒臭いけどこういう作業は嫌いではありません)

学生時代に出光でバイトしたことがあるのでガソリンは出光で入れています。
カードも出光カードなので、使った金額に応じてガソリンが安くなります。(上限300L)
今月は1L当たり5円引きなのですが、入れようとするたびにガソリン価格が下がるので、車の方は給油するタイミングを失っています。(乗らないから)

出光、姫路製油所が無くなってからエネオスのガソリンを売っているので、どうしても割高ですね。
(製油所からの距離が遠いと、コストがかさむ為、元売同士のガソリンの融通しあいがあります。出光は姫路の製油所を無くしたため、姫路近郊のガソリンはエネオスから融通してもらっているよう)

知らない人は、出光ガソリンだと思っているので微妙な話です。

もともと、原油を精製してガソリンを作るので、灯油や、軽油、重油など、いろんな油種の製品ができます。

それらの販売バランスがとれない分を、商社に販売してしまいます。(業転玉といいます。ググって見てください)

○○エネルギーなどの、聞きなれないガソリン販売店は、そうした仕入れで成り立っているのですが、残念ながら地元でガソリンを入れ続ける限り、出光ガソリンは給油できないようです。

タンクローリーの運転手さんなんかは、そこらへんの事情に詳しいですね。

それにしても、アメリカって、オクタン価低いんですね。
平行輸入なら、ハイオク車でも、日本で乗る分にはレギュラーで十分なような気がします。

Posted at 2008/11/21 16:06:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2008年11月18日 イイね!

電池について

電池について親父号のキーレスの電池交換しました。
原価を知っているため、高い電池を買うのは本当にバカらしいので100均に行きましたが、一店舗目が欠品でハシゴするはめになりました。(薔薇が大活躍です。)

電池って、一番儲かる品種なのでだいたいどんな店でもレジ前にありますね。

100均以外の大体の店が、CR電池280~300円くらい。SR電池、498~598円くらいでしょうか。
どう考えても儲けすぎですね。
100均の電池ですが、さすがに認知されているようで回転率が非常に高く、古い電池がないのである意味安心です。

電池業界もいろいろ差別化があっていろんなことにチャレンジしています。
パナソニックが一番試行錯誤しているようでオキシライド、エボルタと次々新しい電池を開発しています。

しかし、オキシライドが電圧高すぎで豆電球に使えないのがなかなか認知されず廃盤になったのに、後継のエボルタもひどいですね。

アルカリよりも長持ちを謳うために、胴部分を長くし電極(乳首部分)を短くしています。

これが致命傷で、ケースによっては、入らない、届かない。
メーカー見解では、JIS規格いっぱいいっぱいで胴を長くしているだけ。とのことですが、実際使えなかったら、安くは無い電池なので、怒るでしょうね。

販売店側にはそういう事例があれば返金対応でメーカーに返品とのお触れがでているようです。

パナソニックが三洋の電池事業を欲しがる理由が分かる気がします。
エネループ、いいですもんね。
Posted at 2008/11/18 15:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記

プロフィール

スクーターソコソコ好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
メンテナンス以外興味なし
その他 その他 その他 その他
新聞屋さんのような排気音です。
その他 その他 その他 その他
昭和63年11月製。 もらいものです。現存する薔薇ではかなり綺麗な部類だと思います。 情 ...
その他 その他 その他 その他
110キロくらいでます。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation