
嫁のジムニーのオイル交換しました。
前回走行より、2600kmです。
スズキは、ここらへん真面目?なメーカーのようで、確か交換推奨距離が5000kmか6000kmで、シビアコンディションの場合その半分で交換してください。と表記あったはずです。
つまり、2500kmから3000kmで交換というのが標準ということです。恐らくですが、1回の走行が30kmくらいならシビアコンディションでないと思います。
オイル量が、オイルのみで2.8L、エレメントも替えて3Lなので、1000km/1Lの計算ですね。
外車なんか、12Lとか入る車もありますが、1000km/Lで当てはめると、12000kmでオイル交換でしょうか。
トヨタは意外にここらへんの表記が緩くて、3.5Lくらいしか入らない車でも平気で15000kmで交換とか書いています。
上司が、マークⅡで本当にその期間通りに交換して、10万キロで6回しかオイル交換しませんでした。
別に調子が悪い車ではなかったですが、さすがにオイルの消費は多かったようで、10万キロ超してからはオイル継ぎ足してましたね。
その車、私も一度オイル交換したのですが、ヘッドカバーの中はヘドロでした。
気にしない方はそれでいいといえばいいのですが、自分の所有している車であれば絶対嫌ですね。
ところでオイル交換ですが、少しこだわりがありまして、私はエレメントから交換するようにしています。
普通のDIYオイル交換の工程だと、ジャッキアップ→ドレン外す→オイルバットにオイルを抜く→ほとんど抜けたらエレメントはずす。→エレメントつける。→オイル規定量までいれる。だと思います。
これだと、エレメントをつける時にかなりよごれてしまいますし、オイル抜いた後にエレメントが緩まないと、ブルーになります。
なので、最初にエレメントを外してしまいます。エレメントの中にあるオイル量なんてしれていますし、買ってきたエレメントが合わない場合など、オイルを抜いていたらアウトです。
エレメントを抜いたからといって、エレメントのオイルラインからいつまでもオイルが抜け続けることはありませんので、安心してエレメントを抜いてみて下さい。全部抜けたら、先にエレメントだけつけて、後は普通の工程になります。
最近は、ジャッキアップもせずに、ブロックを下にかませてオイル交換するようにしています。
やり方は簡単です。車を止めた状態でタイヤの前にブロックを縦に差し込みます。(ピッタリ前に置くと言う意味です。)
30cmほどバックして、クリープくらいの速度でブロックに乗り上げます。(乗り越さないように)
後は車両が動かないようにパーキング、サイドブレーキ(MTならローギア)を忘れなければまず大丈夫です。
注意点は、差し込んだブロックにバックせずそのまま乗り上げようとしないことです。
これをやってしまうと、かなりの確率でブロックが暴れます。(車両が傷つく恐れがあります。)
バックするとほぼ大丈夫です。
オイル交換、変な光物いっぱいつけるより、やってみると結構楽しいですよ。
Posted at 2009/04/24 20:12:26 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ