2008年11月22日
GT-Rに搭載されているログ記録装置、社外品のバンパーなどに交換しても空気流入量が変化するなどのデータから「なにかを変えた」ことがわかるそうです。
ではECU自体を他のものに交換してしまえばわからないのかというと上書きはもちろんわかるし、他のECUに変えて、検査の時だけ元に戻してもECU自体が取り外された記録が残るのでやはりわかるそうです。
改造に起因する故障が発生した場合はそれを保証しないための記録であって「故障が発生しなければ」そこまで調べることはない。
マフラーよりフロントパイプを交換すれば、音が劇的に変わるのでぜひ交換したいところですが、聞くところによると第二触媒がついているフロントパイプを交換した場合、第一触媒がほとんどの仕事を終えているらしく、車検では排ガス値、騒音ともクリアするらしいので法的にはOKらしいです。
しかし外見的にも音的にもわかるフロントパイプ交換はもちろんディーラーNGなので点検には出せません。
じゃあ点検しなければいいのかというとGT-RのDCTは普通にクラッチが存在しているわけで、クラッチはもちろん減っていきます。減った分を自動的に補正してくれればいいわけですがそこがうまくいかななくなるためにNHPCで微調整が必要でかつNHPCにしかない機材を使わないとできない。
ではフロントパイプを交換しても点検の時だけノーマルに戻し点検をうけ、また交換すれば記録には残っているが普段は音を楽しむことができます。
最悪壊れたら?その時点ではもちろん保証は効かないので故障は実費になるが、どうも保証も復活させることができるらしいです。
点検のたびに交換、、、めんどくせー
けど音欲しいなー
マフラー付近にマイクをおいて室内のステレオで排気音を聞くキットがあれば、、いや待てよ別に自分の車の音じゃなくてもF1とかフェラーリの排気音を回転数にあわせて発生させる装置があればいいのか。この手の装置があるとすれば興ざめするのがレスポンスが悪いこと、ちょっと高いCPU使ってもいいからレスポンスだけはすばらしい装置を作り、音はコンピューターで合成してSDカードに入れて販売、音のデータは誰でもが作れるように仕様を公開して自作の音もSDカードに入れて交換できるようにすれば、メーカーがぶっとぶぐらいにいい音つくる職人が現れるはず。その上これはGT-R以外にも発売できるし、騒音規制がきびしくなるこのご時勢、、、マフラーメーカーさんぜひこの装置作ってください、少なくとも私は買います。バーチャルと揶揄されるGTーRですが、やるなら映画「3丁目の夕日」ぐらいのバーチャルをやればいいんです。
Posted at 2008/11/22 13:04:28 | |
トラックバック(0) |
CBA-R35 | 日記
2008年11月22日
GT-Rに搭載されているログ記録装置、社外品のバンパーなどに交換しても空気流入量が変化するなどのデータから「なにかを変えた」ことがわかるそうです。
ではECU自体を他のものに交換してしまえばわからないのかというと上書きはもちろんわかるし、他のECUに変えて、検査の時だけ元に戻してもECU自体が取り外された記録が残るのでやはりわかるそうです。
改造に起因する故障が発生した場合はそれを保証しないための記録であって「故障が発生しなければ」そこまで調べることはない。
マフラーよりフロントパイプを交換すれば、音が劇的に変わるのでぜひ交換したいところですが、聞くところによると第二触媒がついているフロントパイプを交換した場合、第一触媒がほとんどの仕事を終えているらしく、車検では排ガス値、騒音ともクリアするらしいので法的にはOKらしいです。
しかし外見的にも音的にもわかるフロントパイプ交換はもちろんディーラーNGなので点検には出せません。
じゃあ点検しなければいいのかというとGT-RのDCTは普通にクラッチが存在しているわけで、クラッチはもちろん減っていきます。減った分を自動的に補正してくれればいいわけですがそこがうまくいかななくなるためにNHPCで微調整が必要でかつNHPCにしかない機材を使わないとできない。
ではフロントパイプを交換しても点検の時だけノーマルに戻し点検をうけ、また交換すれば記録には残っているが普段は音を楽しむことができます。
最悪壊れたら?その時点ではもちろん保証は効かないので故障は実費になるが、どうも保証も復活させることができるらしいです。
点検のたびに交換、、、めんどくせー
けど音欲しいなー
マフラー付近にマイクをおいて室内のステレオで排気音を聞くキット
どこかのパーツ屋さん!販売してくれませんか
少なくとも私は買います(笑)
Posted at 2008/11/22 12:25:58 | |
トラックバック(0) |
CBA-R35 | 日記