• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつあにのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

ALPINE DDLinear DDL-R16S 取り付け

はじめに情報提供してくださった めげくんさん、global garageさん、に感謝!
 音の聞き比べをしに「SABみなとみらい」に行きDDL-R16Sに決定。
 この時点では自分で取り付けるつもりだったんだけど、ためしに工賃、取り付け時間を聞いてみると1時間、6300円との回答、しかし

1、35GT-Rであること(いじると保証がなくなるから責任がもてない)
2、ツイーターも純正位置に外側をはずして取り付けること、
3、インナーバッフルは干渉する可能性があること

を伝えると、とたんにドン引き(^_^)定価売りだったこともあり、帰ろうかと思っていたら、偉い人がでてきて
1、お客様の自己責任ならOK
2、オデッセイでやったことがあるのでこのツイータはばらせる
3、そんなのいつもやっている
と前向きな回答
そして
「この車ほぼ取り付けデータがないですけど、やるならスタッフの意気込みが違う」
の一言でころっと参って(^_^)お願いしました
(昨日のこともありましたので)

DDL-R16S  31500円
取付工賃    6300円
KTX-N172B  4725円(17センチ用ですが、16センチつくんですね)
取付工賃    2100円
合計     44625円

作業時間 60分 早!

インナーバッフルをほんの少し削ったそうです

途中で
「これBOSEじゃないですか?BOSEなら中止します」
って電話がありましたが
「これはマークだけでブラックエディションはBOSEないですよ」
と答えたものの
「いや純正スピーカーが全部2Ωで、普通は4Ωなんですよ」
だとか、結局アンプ壊れても保証しないことを約束して再開

デッドニングは今度こそ自分でやりたいと、、思います

さて肝心の音ですが、非常に満足(けどまだ上があると思う)

最初、音がなんかはっきりしないなーと思ったのですが、原因は純正のリアスピーカーのこもった音が混じっていたため。フェーダーでフロントを強めにすればクリアな音になりました。リアも交換、、これは自分で(^_^)

帰りの横羽線、大音量でMTモードで走っていたんですが、なんか違和感が、、エンジン音がオーディオ音に完全に負けて、よく聞き取れないのが原因。自分はシフトタイミングをエンジン音の変化で「考えず」に「感覚的に」やっていたことをつくずく実感。次は排気系、、かなー

Posted at 2008/11/30 17:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | CBA-R35 | 日記
2008年11月29日 イイね!

4灯テール取り付け時間 トホホ初心者の場合 R35 GT-R

White Scorpioさんのかっこいい写真と車降りて見ればいいという簡単な解決策で取り付けを決心していたのですが、スピーカーのことで頭がいっぱいでなかなか実行できないでいました。
金曜日の朝にゼルのネットショップで購入、土曜日の昼には届いたのでさっそく取り付け。
取説に書いてある取り付けにあたっての事前準備
1、運転席側の窓を半開きにする(なぜ?)
2、トランクを予め開けておく
3、マイナス側のバッテリー端子を外す
 (ステアリング、タイヤがまっすぐの状態で外す)

最初はバッテリー外さずに作業しようとおもっていたのですが、取説の注意事項1、3、が気になったので外すことに。
あれバッテリーってどこにあるんだろう?34の時はトランクだったけど、、はじめて(笑)ボンネットを開けると右上にバッテリーと書いてあるプラスチックの蓋がありその中にありました。
蓋をあけると、、マイナス端子かなり奥にありいろいろカバーをはずさないと届かない!しかたなくカバーをはずすもやはり微妙に届かない!
しかたないのでバッテリーを固定してある金具をはずしバッテリーを斜めに傾けなながらなんとかマイナス端子をはずす、、ここまで20分
 トランクの内張りをはずす作業は最初「バックパネルの内張りのクリップ5箇所はずす」と書いてあるので、力をかけてめくれば「バキッ!」という音とともに外れるだろうと思い込み必死にひっぱりましたが外れず、、薄暗い地下駐車場での作業でかつ、ライトを持っていなかったため、念のためにバックパネルをライターで照らしてみると、、4隅にたぶんネット用のフックがついた止め具のようなものを発見そして真ん中にはフックのついてない止め具が、、5つある、、これのことかー!暗くて見えなかった!マイナスドライバーで止め具の隙間をこじるとボコッとあっけなく「止め具」ははずれバックパネルもやっとはずれました。ここまで40分。
 さて最後のテールランプのコネクタをはずし、ゼルのキットをわりこませて終了、、んコネクタ?ボディ側に固定してあり手元にもってこれない、またライターで照らして形状を記憶、手探りでたぶんここ押せば外れるだろうところを押しながら抜く、、押し方が弱いのかなかなか抜けない(ToT)やっとコツがわかり片側が抜けた!(もう片方は3秒で抜けました)そしてゼルのパーツを割り込ませ、とりあえずバッテリーを戻す。ここまで50分。
 エンジンをかけスモールポジションにして後ろに回り込むと、、
4つちゃんと光ってます!かっこいいー(#^.^#)
 あとは本体をゼルの取説写真にあった場所に買って来た「超強力両面テープ」で固定して、バックパネルを元に戻して終了、、あれ5個目の止め具がはまらない?ライターで照らし見ると、、バックパネルに妙なふくらみが、、本体とバックパネル干渉しているー(ToT)もっと奥に貼るんだった(ToT)「超強力」ゆえにうんともすんともうごかないー(ToT) ここまで60分
 止め具なんて一個なくても問題ない、と自分に言い聞かせ終了ー
止め具一個ないからバックパネルちょっとめくれば切り替えスイッチにすぐ手が届くから2灯にするのもすぐできるもん

 とまぁ今から4灯化しようとする人、これ読んでおけばたぶん20分以内に終了するでしょう。明るいところなら15分かも。
 降りてしか見ることができないけどかっこいいですよ!
Posted at 2008/11/30 16:27:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | CBA-R35 | 日記
2008年11月23日 イイね!

Z34 見てきました オトナPARK2008

Z34 見てきました オトナPARK2008見てきました34Z オトナPARK2008 フジテレビ前に普通に展示してありました。

小さい!
車高高い!
テールランプが出っ張ってる!

写真でうまく伝わるかどうかわかりせんが
もし買ったら、車高は下げたいですね
Posted at 2008/11/23 16:56:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z34 | 日記
2008年11月23日 イイね!

青いリボンのバッジつけている政治家の人

青いリボンのバッジつけている政治家の人青いリボンのバッジつけている政治家の人

拉致問題解決のためになにも活動していないなら
とっととバッジをはずしてください

個人的にはブルーリボン運動を支援しますが
これをしていて、権力をもっている政治家が
一般人並の署名や会議を「傍聴」したぐらいで
あのバッジをつけているのは偽善

政治家はあのバッジを付けているなら、
インタビューを受ける時には毎回必ず拉致問題
について語るべき、それが政治家としての最低限
の仕事。ブルーリボンをつけている一番えらい
政治家の人は漢字の読み間違してもいいから
あの国に対してもっと強硬姿勢で臨むべき
あなたはこの国の最高権力者!
できないなら
マスコミの前で謝罪してあのバッジをはずしてください
Posted at 2008/11/23 07:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月22日 イイね!

バンパー交換でもわかるらしいです

 GT-Rに搭載されているログ記録装置、社外品のバンパーなどに交換しても空気流入量が変化するなどのデータから「なにかを変えた」ことがわかるそうです。

 ではECU自体を他のものに交換してしまえばわからないのかというと上書きはもちろんわかるし、他のECUに変えて、検査の時だけ元に戻してもECU自体が取り外された記録が残るのでやはりわかるそうです。

 改造に起因する故障が発生した場合はそれを保証しないための記録であって「故障が発生しなければ」そこまで調べることはない。

 マフラーよりフロントパイプを交換すれば、音が劇的に変わるのでぜひ交換したいところですが、聞くところによると第二触媒がついているフロントパイプを交換した場合、第一触媒がほとんどの仕事を終えているらしく、車検では排ガス値、騒音ともクリアするらしいので法的にはOKらしいです。
 しかし外見的にも音的にもわかるフロントパイプ交換はもちろんディーラーNGなので点検には出せません。
 じゃあ点検しなければいいのかというとGT-RのDCTは普通にクラッチが存在しているわけで、クラッチはもちろん減っていきます。減った分を自動的に補正してくれればいいわけですがそこがうまくいかななくなるためにNHPCで微調整が必要でかつNHPCにしかない機材を使わないとできない。
 
 ではフロントパイプを交換しても点検の時だけノーマルに戻し点検をうけ、また交換すれば記録には残っているが普段は音を楽しむことができます。
 最悪壊れたら?その時点ではもちろん保証は効かないので故障は実費になるが、どうも保証も復活させることができるらしいです。

点検のたびに交換、、、めんどくせー 
けど音欲しいなー

マフラー付近にマイクをおいて室内のステレオで排気音を聞くキットがあれば、、いや待てよ別に自分の車の音じゃなくてもF1とかフェラーリの排気音を回転数にあわせて発生させる装置があればいいのか。この手の装置があるとすれば興ざめするのがレスポンスが悪いこと、ちょっと高いCPU使ってもいいからレスポンスだけはすばらしい装置を作り、音はコンピューターで合成してSDカードに入れて販売、音のデータは誰でもが作れるように仕様を公開して自作の音もSDカードに入れて交換できるようにすれば、メーカーがぶっとぶぐらいにいい音つくる職人が現れるはず。その上これはGT-R以外にも発売できるし、騒音規制がきびしくなるこのご時勢、、、マフラーメーカーさんぜひこの装置作ってください、少なくとも私は買います。バーチャルと揶揄されるGTーRですが、やるなら映画「3丁目の夕日」ぐらいのバーチャルをやればいいんです。
 
 


 
Posted at 2008/11/22 13:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBA-R35 | 日記

プロフィール

「[整備] #バディハイブリッド レイズ ヴァルツ フォージド S7 鏡面化 その2 19in 8J +36 PCD114.3 https://minkara.carview.co.jp/userid/444791/car/3040459/6154472/note.aspx
何シテル?   12/28 15:27
意外に便利
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 20 21 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

新型911(991.2) 『カレラ カブリオレ』&『カレラS』 独善的試乗記  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 16:07:46
Golf 7R コモリ音の解消について パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/25 13:50:11
VCDSによるDRLのコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/10 23:23:48

愛車一覧

光岡 バディハイブリッド 光岡 バディハイブリッド
やっときました! 黒が一番人気でこの色は二位だそうです
ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
最初はマイアミブルーにしようと思ったがカタログのGTシルバー+赤幌に決定。コロナの影響で ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
3回試乗して595から乗り換えました
ポルシェ 911 ポルシェ 911
白のGT3の納車の日に見てしまったクレヨンのGT3。もしあの時間に行っていなければ出会わ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation