
今日は端午の節句でちまきを買って
食べてみました。
ちまきのスタイルにも地域性があるようで
私の住んでいる地域では、笹の中にほのかに
甘い餅が入っています。
幼少時は「灰汁(あく)巻き」を食べるのが
普通でした。
GWはやることがないので、これまで時間が無いのを言い訳になかなか重い腰が
あがらず先延ばしにしていたパジェロミニのメンテナンスをやることに。
必要な部品や工具はすべてGW前にネットで注文しました。
便利な世の中になりました。
その1 タイヤ組替え:
ちょっと前の製造年月のタイヤが安かったのでBS Duelerに。
最近タイヤ組替時は、このビード落としを使ってます。
中国製で品質はアレですが用は足せます。
タイヤをリムから外すのは毎度難儀します。タイヤレバー3本を駆使して全身運動。
その2 センターパイプ交換:
パジェロミニの弱点でメインマフラーと配管の溶接部が錆びやすいです。
パテ埋めで誤魔化していましたが、もうボチボチ限界で晴れて交換することに。
純正同等品をネットで注文。純正よりも安いようです。
錆びたネジを外すのに、コレが良いというので使ってみたら難なく済みました。
交換後のメインマフラーがギラギラして爽快です。リヤピースはHKSの
Hi-Power409 を注文しましたが、GWには届かないというのでまた今度。
その3 点火系交換:
パジェロミニも11万km以上走行しているので、ぼちぼちと思い
イグニッションコイル、プラグコード、点火プラグなど点火系を一新しました。
KTCのプラグソケットの磁力が良い塩梅(あんばい)というので
薄肉タイプのソケットを買ってみました。確かに良い塩梅でした。
プラグは交換せずともイケたカモ?と思いました。
その4 キャンプ:
一泊二日でキャンプしました。
奥に見える2人用テントは、30年くらい前 学生時分のお金がない時代に
自転車で日本中を旅していた頃購入した安価なもので、これまで
100泊以上使用していますが未だ健在です。
一人で使用する分には十分な広さですが、最近2人で使用することが多く
手狭になってきたのと、降雨時浸水してしまうので今年で引退させることに。
次はDUNLOPの3人用テント
VS-32Aにしました。出入口が両側にあるのが特徴です。
DUNLOPテント…現在はマイナーな部類かと思いますが、30年くらい前は
自転車やバイク乗りのツアラーに周知のブランドだったと思います。
今時Made in Japanなのと、マイナー過ぎて他の人と被らない点が
個人的には良いと感じています。色使いを含めたデザインはイマイチですが…。
その5 焚火台製作:
先日のキャンプで少し寒い思いをしたので焚火台が欲しくなりました。
ただ、既製品は高いのでネットで自作されている方の情報を参考に
100均とホームセンターで材料を揃えて焚火台を作ることに。
ボウルは台所によくあるアレで、脚はメタルラック用のものです。
端部には脚の高さを調整するためのネジ(M6)が切ってあるので便利です。
工具無しで分解できるよう、脚とボウルの接合部は蝶ねじを選択しました。
完成形です。脚=110円/本 30cmステンレスボウル=330円 蝶ねじ=328円/個
合計1644円ならまぁまぁ?ですかね。早く実戦投入したくなってきました。
今回は以上です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/05/06 00:07:48