• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sibceのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

登り納め 乗り納め

今日は天気はあまり良くなかったですけど、昼から近場の山へ登って行きました。

恐らく今年最後の山登りになるんじゃないかと思います。

登ったのは自宅からもっとも近い名山「三国山」



324mとは思えないほどの眺望が得られるのが良いです。



三国山の麓の駐車場からスタートしましたが、ここの駐車場には「禁酒の碑」と言った面白い碑があります。



自分にはまだ禁酒には関係ないと思いながらも、いつかこの碑に拝み、酒を断つ日が来るかもしれません^^;
そうならないように健康に気を使いながら来年も過ごしたいと思います。


そして今年最後に軽くCBRに乗りました。



ちょっと弱ってたバッテリーを走行で充電し、ガソリンスタンドで冬眠中のタンクの錆止めと、燃料の劣化を防ぐためにガソリンを満タンにしました。
 
あとは軽く洗車をして、バッテリーをバイクから取り外し、春先まで冬眠させることにしました。

今年は良くバイクに乗ったり、山へ登ったりしましたが、たいした怪我しなかったので良かったです。
Posted at 2013/12/23 23:21:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月22日 イイね!

2002年のデジタルカメラ

押し入れの中を整理してたら、一昔前に使ってたデジカメが出てきました。

しかもちゃんと箱に入れて保管してたから保存状態は良く、動作も異常なし!

POWER SHOT A40



2002年ごろに初めて購入したデジカメ。

2000年のミレニアムで賑わってたり、2000年問題とかで話題になってた頃からの2年後。
ワールドカップの日韓共同開催とかで盛り上がってたし、冬季オリンピックではソルトレイクで日本としては苦い思いした冬季五輪でした・・・つい最近の事かと思えば、11年も前の事ですね~。

ちなみに今の嫁さんと出会った年でもあります

デジカメの性能としては120万画素が当たり前になり、500万画素が上級機種でした。
そしてこの頃からフィルム機と同等の画質を撮ることが出来、当時の価格としては、25000~35000円くらいの価格だったかと思います。

フィルム機とデジカメ機のシェアも徐々にデジカメに偏っていった時季だったと思います。



ファインダーも普通に付いててカメラらしいモデル。
バッテリーの消費を抑えるためファインダーを使ってよく撮ってました。
ファインダーは接写だとかなりズレるのでディスプレイを見て撮ってましたが、そのディスプレイが1.5型TFTモニター・・・小っちゃいネ~
操作パネルも今と違って操作性に難があったり・・・
無論当時としては(そんなもん)っていうレベルでした。



メモリーは32Mbのコンパクトフラッシュ!32Mbで3000円ぐらいだったかな~??
512Mbだと1万円くらいで手が出なかった。

32Mbだと、最高画質1600x1200、Lサイズ、スーパーファインで30枚しか撮れなかったけどフィルム代が掛からないと思えば便利に思えてた。
自分が実用的に使ってたのは画質落として1024x768、Mサイズ、ファインで撮ってました。それだと100枚ぐらい撮れました。



バッテリーは単三電池4本。これだけ電池が入ってると、さすがにカメラ本体もずっしりと重くなる・・・
専用バッテリーと違って、いざと言う時にコンビニとかでアルカリ電池を買えば、高い専用バッテリーを買わなくても、充電しなくても使えると言うのがメリット。
電池はニッケル水素の電池をくり返し充電して使ってました。



この前買ったCOOLPIX P330と比べると一回り大きく、重たいPowershot A40
レンズは5.4-16.2mmの光学3倍ズーム。
絞り値をF2.8とF8の2種類から選択して、シャッタースピードを1/1500~15秒から設定して撮るMモードもあります。
ISO感度は50~400もしくはオートから設定できます。
当時としてはISO値400でも高感度だったんでしょうね。


このPowershot A40を最高画質Mモードでちょっと撮ってみました。



200万画素とは言え結構良いんじゃない~??




なんてったってMADE IN JAPANですからね!

Posted at 2013/12/22 21:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2013年12月18日 イイね!

かなざわの夜

かなざわの夜コンデジとは言え、なかなかの描写力のある写真が撮れて好感触のCOOLPIX P330

今日は天気も良かったので仕事を早めに切り上げて、カメラを持って兼六園に近い浅野川沿いにある観光地、東茶屋街と主計(かずえ)町へと向かってみました。

地元とは言え、この辺を歩くことはあまりないので、けっこう観光客になった気分で散策しました。


 

 


 


 
 

 

 



上のがP330で撮った写真。
なかなかコンデジとは言え、デジイチで撮った写真と遜色ない写真が撮れて驚きました!

あまりにも良い感じに撮れるので、気が付くと200枚以上撮ってしまいました^^;

 
 

 

ちなみに上の2枚はD3000+タムロンF2.8 17-50mmで50枚近く撮ったうちの数少ない上手く撮れた写真。

寒いの忘れて周辺を散策しながら撮ってたら、気が付いたら3時間くらい経っていました^^;
Posted at 2013/12/18 00:26:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2013年12月15日 イイね!

物欲の火が消えました

物欲の火が消えました各社出てるコンデジを物色してて良いと思ったのはニコンのCOOLPIX P330と、キャノンのPowershot S120あとはオリンパスのXZ10でした。
カシオのEXILIM ZR1000もなかなか値段の割に高機能で良かった。
富士フィルムのXF1もミラーレスのような感じに使えて良かったのですが予算オーバー・・・

思ってた以上にどれも良くて迷いに迷いましたが、この悩んでる時が結構楽しかった^^

最終的に選んだのはニコンのCOOLPIX P330



ネットではレスポンスが悪いとか書かれてて評価も低めで、価格も他社と比べると低めでしたが、デジイチで同社のD3000を使ってるからかもしれませんが、撮ってる時のフィーリングと撮った写真の感じが一番合ってるような気がしました。

明るいF値1.8レンズに高感度裏面照射型CMOSセンサー搭載は、D3000のウィークポイントでもある暗い所での撮影や屋内撮影をカバーしてくれるんじゃないだろうかと思いました。

そして軽量でコンパクトなので山登りのお供にも不便を感じないでしょう。

何よりコンデジでは当たり前のレンズの格納とレンズバリアーは何気に安心感があります。






早速、あちこちといろいろ撮ってみましたが、背景を良い感じにボカしてくれます^^


天気が落ち着いたらこれ持って夜の街並みでも撮りに行ってこようかな~?
Posted at 2013/12/15 23:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2013年12月08日 イイね!

のと里山めぐり ~能登富士と千体地蔵~

のと里山めぐり ~能登富士と千体地蔵~昨日ドライブへ行きたくなって、久しぶりに一人で能登へ行って来ました。

天気はあいにくの雨模様でしたが、まぁ・・・クルマを走らせる分には影響がないのでハイドラを立ち上げて出発!
念のため登山靴と最低限の装備を後ろに載せて・・・

能登半島を時計回りに周回するようにして、日本海の荒波を左手に流しつつ反対の山並みを眺めながらドライブ。

富来から門前へ向かう途中、別名能登富士との愛称で親しまれてる高爪山が見えました。





偶然雨も上がって天気も良くなりそうだったので、ちょっと登ってみることに・・・









30分ほどで山頂に到達!

標高341mの頂上には高爪神社の奥宮があり、眺望はありませんでしたが、原生林に囲まれた感じとモヤがかった感じが妙に居心地が良かったです。





奥宮は2006年の能登沖地震で被害にあってて、応急的な補強と支えでかろうじて保ってる状態でした。
何気に登った高爪山の現状を知って、なんとか復旧させてほしいと思いました。


能登富士を後にして、さらに能登半島を北上。



途中、お昼に門前の「そば禅」で門前そばを食す。
 これだけの質と量で1300円とは安い!


 
蕎麦はつなぎに自然薯を使っており、麺は若干太目で、モチっとした歯触りにスルスルと胃の中へ入っていきました。
小鉢に盛られた郷土料理や炊き込みご飯も美味しく、胃に優しく、お腹も満足!といった贅沢なお昼ご飯でした。

 

輪島市街を抜け、千枚田を過ぎてしばらく行ったところに岩倉山(357m)が見えました。




 


 ちょっと下見がてら曽々木海岸の窓岩ポケットパーキングに止めて散策開始!
 
岩倉山の中腹部分、200m位の高さのところに「千体地蔵」と言った最近見つかった名所があるというので登ってみました。



千体地蔵までの登山道は落石で通行不可になってましたけど、行けるとこまで行ってみようと思って先へ進んだら・・・



案外普通に行けました^^;
 
自然が創り上げた無数の仏様、土地柄的にも信仰心が強い所からなのか、単なる偶然なのか?
とりあえず、ありがたく手を合わせました。

ここからの眺望は凄かった!



 
能登半島の海岸も素敵だけれど、山から見る景色も最高です!
 
なによりクマが出る心配が無いっていうのが良い!
Posted at 2013/12/08 12:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

趣味はドライブ、ツーリング、DIY、オーディオ、登山、車中泊など。 最近ではウィスキーの良さにハマりつつある。 趣味には、あまりお金を掛けずにさり気なく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スリップオンマフラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:42:07
ヤマレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/18 21:03:04
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
近所のクルマ屋で手頃な価格で売ってたので、思い切って購入しました。 自身初のスポーツカー ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
平成24年式 1800cc FF RSZ sパッケージ 7人乗りから6人乗りに落と ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
平成23年式 MC41 トリコロール色 ABS無し 発売当初のスクープ画像に心が躍り、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation