• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月22日

白サビって。。。

白サビって。。。 さて、1週間ぶりの週末です♪(笑)

ところが今日は朝から雨。。。

Fフェンダーのインナー加工は天候不良につき「おあずけ」です。

っていうか、面倒なだけですが。(笑)










で、今日は先日交換したホイールのDIYリペアについて。

2年以上前に購入していた「HARTGE CLASSIC」ですが、ひどいガリ傷はないものの、リム部分にかなりの腐食がありました。

そう。










白サビです!










白くミミズのように腐食していきます。

放っておっくとどんどん進行します。

調べたところ、これはアルミが無塗装の上にクリアだけ吹いてあるようなホイールに発生するようです。

以前のAC SCHNITZERのように全面塗装してあってクリア仕上げのホイールには発生しません。

むしろ、超高級ホイールのBBSのRS系や、その他の2ピース系で、リム部分がアルミそのままでダイヤモンドカットとかされていいて、その上にクリアだけ、っていう類に発生します。

クリア層に何らかの理由でキズがついたりハゲたりしたところから水分が入り込み、アルミとクリア層の間でサビが発生する、というものです。

一度発生すると、クリアの上からではどんなにこすっても磨いても取れません。

ヘタにこすったり磨いたりすると上のクリア層がハゲちゃって、その部分だけおかしなことになっちゃいいます。

これは、この手のホイールの宿命で、遅かれ早かれ必ずこうなるそうです。。。





で、ウチはどうしたかというと、こんな感じです。







初めはこんな感じで、パッと見はきれいですが。。。
























はい。すっかりヤられてますね。。。orz

ネットでホイールを選ぶときは、オークションとかショップの写真だけではここまで見えないことがありますのでご注意を。





ウチが入手したホイールはディスク部分というかスポークの部分はあまりキズもなく塗装も問題なかたので、リム部分だけをリペアすることにしました。

取り出したるは。。。












ホルツの塗装はがしです。

1,000円でおつりがくるくらいで売ってます。

これをホイールのリム部分に塗っていきます。

ディスク部分とかに垂れるとあっというまにクリアや塗装がはがれますので十分なマスキングが必要です。

ワタシは面倒なのでしませんでしたが。(笑)

リム部分にたっぷり塗ってちょっと放置すると。。。


































こーんな感じでクリアがどんどんはがれていきます。

ただ、一発ではキレイには剥離しきれないので、2~3回にわたって繰り返します。

で、このはがれたクリアのゴミが結構大量に出て掃除が大変でした。





一通り塗装剥離が終わるとこんな感じです。







クリア層が取れてキレイに拭きあげたところ、アルミ色がきれいに輝きます。

このホイールもリム部分にダイヤモンドカットが入っており、光の加減で文字通り虹色に輝きます。

クリアが吹いてあるとやっぱり多少はくすんでるんだなというのがわかりますね。





しかーし。。。













クリア層を剥離したところで、この白サビの腐食はそのまんま。。。





で、ここからが大変です。

腐食部分が深いところもありますが、できるだけ目立たなくなるようにペーパーをかけます。

で、その部分だけでは目立ってしまうので、他の無傷の部分も同じような風合いになるようにペーパーがけです。

つまり、結局はリム部分を全部ペーパーで削ることになります。





虹色に輝くダイヤモンドカットも無くなります。

代わりにペーパーがけの跡がキズとして残ります。

なので、ペーパーはリムの円周に沿って、できるだけ変なキズが残らないように方向に気を付けながら作業します。





800番 → 1000番 → 1500番 → 2000番





1本やっつけるのに丸1日以上かかりました。

そして、ここからはコイツの出番です。






















はい。

庶民の味方!

金属みがきのピカールです。

300円くらいでこの量が買えます。

これで、ひたすらリム部分を磨きます。

どうしてもペーパーの跡は残りますが、そこは「天然のダイヤモンドカット」ということで。(笑)





あとは、ディスク部分やリムの内側はひたすら洗いました。

カミさんがお買い物とかで出かけたのを見計らって、風呂場に持ち込んでガシガシと洗います。

そう。

まさに。。。










鬼の居ぬ間に洗濯!

時間勝負なので写真はありません。(笑)










ディスクとインナーリムはねんどで鉄粉取りも実施。

だいぶキレイになったところで。。。







こんなのが余っていたので、気休めにこれでコーティング。

2週間にわたって2度塗りしてやりました。










で、できたホイールがこんな感じ。


































というのを4本すべてに。

そりゃぁ時間がかかりましたよ。

休日にシコシコとやってたので、数か月に及ぶ作業でした。

実働はそんなでもないけど。。。





リム部分はこの後にクリアを吹いて保護するのが正解なんでしょうけど、塗装に自信がないのと、どうせ吹いてもまた白ミミズができるのと、面倒なのと、いろんな理由でヤメました。

そう。





アルミの生リムで逝きます!





という決断に至りました。





で、肝心のリム部分ですが、履き始めて半月くらいたちましたが、早速腐食が始まってます。

やっぱりこまめにピカールで磨かないとダメね。。。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/08/22 12:20:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

GWのお祭りの翌日の静けさを感じる ...
pikamatsuさん

皆さん〜こんにちは😊今日は、晴れ ...
PHEV好きさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2015年8月22日 14:52
こんにちわ♪

ピカピカな生リム仕様、男らしいっす( ̄▽ ̄)

ただ腐食との追いかけっこはしんどそうですね〜(汗)

コメントへの返答
2015年8月30日 18:37
どもです♪

生ですよ、生。(笑)

先日ちょっと見てみたらもうすっかり水玉の腐食が。。。(笑)
2015年8月22日 16:49
(-^〇^-)/こんにちは~!!!

じみちな作業・お疲れ様でした!!

自分も冬タイヤ用のBBSホイール・・・

一本だけ裏側の腐食・酷かったです!!!

自分で塗装しましたけど( ゚🐽゚ )
コメントへの返答
2015年8月30日 18:39
どもです♪

そうなんですよ、結構地味な作業を。。。

冬は融雪剤であっという間ですね。

生アルミだったら大変です。

塗装はもうDIYは自信ないです。
2015年8月22日 21:25
生の輝き

イイね!


油系の水置換の防錆剤を
ティッシュペーパーに付けて
薄っすら塗るのはどうでしょう?

実はヘッドライトのくすみを
以前はこれでボカしてましたp(^_^)q
コメントへの返答
2015年8月30日 18:41
どもです♪

生アルミですがすぐくすんじゃいますね。


そういうのがあるんですか?
ちょっと調べてみます。
ピカールの油分も長持ちしないので。。。

本来はクリア塗装か、そうでなくても何かでキッチリとコーティングすればいいんでしょうけどねェ。。。
2015年8月22日 23:26
いやあ、忍耐!
僕も、最初に買ったWSPのホイールで経験しました。
今はいているGNOSISのリムはまだ大丈夫みたいです。

お金をかけるのであれば、北海道の小樽ラジエターさんが素晴らしい仕事をなさいますね。
ダイヤモンドカットも復元できるとか。

そうそう、アルミのバフ仕上げの箇所へのクリア塗装は難しいですね。
僕はバイクのフォークで失敗しました(汗)
コメントへの返答
2015年8月30日 18:45
どもです♪
まぁ、ひまを見つけてシコシコとやっつけてました。
クリア塗装の白ミミズは剥離しないと消せないので、イチかバチかでこんな感じ。

あ、そこ有名ですよね。
実は以前BBSの超高級ホイールをリペアしようかと相談したことがあります。

ウチのはバフ仕上げには程遠い手磨きクオリティなんで、それなりのキズがあるから塗装は逆に乗りやすいかも?(笑)

プロフィール

E39についていろいろ書き残していこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
長く付き合っていきたい相棒です。
日産 ティアナ 日産 ティアナ
スマホからのアップの練習です(^_^;) 親に免許返納を促すために実家から取り上げてき ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
米国在住時の2台目。 トルクのお化けで2鳴きはもちろん、踏み方次第では3鳴きもするモン ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代ディアマンテ。H5年式。11年ちょっと乗りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation