• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃにゃE39のブログ一覧

2015年12月17日 イイね!

13年って。。。

13年って。。。先週の話になりますが。。。






























2年間の延命措置を無事行ってきました。





大雨の中、結構混んでました。

そんなところ、ラインに入ると、こんなのや。。。












こんなのも。。。












で、無事に。





















って、なんか今回からいろいろ記載事項が増えたような気がするのは気のせい?






 [受験種別] 持込検査車

 [検査時の点検整備実施状況] 点検整備記録簿記載あり

 [受験形態] 使用者





こんな記載は前はなかったような。。。

最後のはいわゆる「ユーザー車検」ですってことですね。

「点検整備記録簿記載あり」ってのも初めて記載されたのではと思いますが。










それにしても、赤い線のところ。。。

ウチのクルマは「12月12日」が車検の満了日なんですが。

2年前は「12月9日」と、残り3日の状態で車検場へ突撃してますね。

そして今回は「12月11日」って、満了日の前日じゃん!

しかも金曜日だったから、もしその日に取れなかったら土日のうちに車検切れだったわ。(笑)










自賠責も。。。







「12月13日」までだから、もしダメだったら翌週の月曜日の12月14日では仮ナンバーも取れないじゃん!

我ながらチャレンジャーだよねぇ。(^_^;)










そして、その他にかかった費用はというと。。。







んっ!?

重量税がぁ~っ!










10,400円も上がってるし!

ウチのは2002年12月登録車だから確かに13年目。

でも、丸13年経つその前日だから、今回は今まで通りと思っていたのに。。。










で、グーグル先生に尋ねてみると。。。

------------------------------------
登録自動車の場合

原則として、初度登録年月から12年11箇月以後に自動車検査証の交付等を受ける場合、「13年経過」となります。

■平成13年6月に初度登録を受けた車両の場合の例

【平成13年6月 起算日】6月○日に初登録⇒【平成26年5月 13年経過する月】
平成13年6月に初度登録を受けた車両の適用日は、平成26年5月1日。

※初度登録の際に自動車検査証の交付を受けた「日」に関係なく、「当該交付年月から13年経過する月の1日」以後に受ける検査から適用されます。
------------------------------------

ウチのは2002年12月12日登録だから、適用日は2015年11月1日になるのか?

で、継続車検は満了日の1か月前からしか受けられないので、一番早くても2015年11月13日からか?










。。。










ダメじゃん!

12年11か月以上って。。。

これって、13年たったクルマは増税です、って話と矛盾しない???

まだ13年経ってないし~っ!










ってことで、晴れて高額納税者の仲間入りです♪










そして、来年の自動車税は正真正銘13年オーバーなので上がるんですよね。。。










これまた、晴れて高額納税者の仲間入りです♪








































orz





Posted at 2015/12/17 23:38:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月05日 イイね!

走行距離って。。。(2015年11月の巻)

走行距離って。。。(2015年11月の巻)冬本番の12月に入りましたね。

坊主も走りますよ。

木曜には朝起きたら積雪という状況もあり。(^_^;)

やっぱ冬って来るんですねェ。。。





で、11月の走行距離ですが。。。

途中でメータを替えたのでちょいと計算が複雑です。





◎純正メータ
今月末 151,819lm
交換時 151,502km
----------
差引き   317km

◎M5メータ
交換時 148,145km
先月末 147,922km
----------
差引き   223km

◎合計
純正メータ 317km
M5メータ  223km
----------
合計    540km

ということになりますね。。。

走行距離自体はまぁこんなもんでしょうね。





11月の後半に大陸方面からポロポロとモノが届きまして。

そんな中にこんなものがあって。












はい。

別なのもポチっちゃいました。

で、Windows7のコーディング用PCにちょこちょことセットアップしてクルマとつないでみたところ。。。












なんか使えそうです♪

画像の下のグラフはラムダコントロールセンサーの電圧のモニタリングです。

最近またエンジンチェックランプが点くようになって、エラー内容を見たところO2センサーなんですよ。

でも、O2センサーのエキマニ側(コントロールセンサー)は替えたばっかりで。

いろいろなサイトを見るといわゆるO2センサーは0.45Vを中心に0.1Vから0.9Vの間で上下するのが正常な動作ということなんで、これってアリなのかなぁと。

そうなると、なんでこれでエラーが出るの???





あ、まだ触媒側(モニタセンサー)は替えてはいないんですが。

こっちもモニタリングしてみたら、こちらはほとんど電圧が振れることはなく。。。

でも、それも正常な動作という話も見かけました。

このサイトによると、逆にこちらも上下に振れるようだと触媒がちゃんと機能していないことになるという見立てらしい。)





さて。

O2センサー。。。

ちょっと、困ってます。










あとは、こちらは国内からですが、こんなモノも届きました。












はい。

パワーステアリングラックのブーツです。

先日、車高調整の時に破れちゃってるのを発見しまして。。。

ブーツの上側だけだったので、車検時はもしかしたら見つからないかも?とも思ったけど、それでひっかかるとすぐには対処できないので速攻で部品発注しました。










そして、木曜日に積雪もあったことだし、もともと車検はスタッドレスで受ける予定だったし。

ところがウチのスタッドレスもだいぶ片減りしてきまして。。。

方向指定のREVO2なので、これも裏組みして、インとアウトを入れ替えてもらってきました。












フロントは内と外でそんなに変わりはないですが、リアが内減りがひどいです。

フロントとリアと通しのサイズにしていて今までも前後ローテーションをしながら使ってましたが、明らかに片減りしているのが2本あったので、そいつを裏組みしてリアに入れればいいかなと。










ということで、明日はスタッドレスへの交換とラックブーツの交換という重労働が待ってます。

あと、結構なオイル漏れもあるから下回りの洗浄が大変そうです。

寒いだろうけど、やるしかないんです。。。

冬が車検だと寒くて整備が大変ですわ。

もしかしたらこれがこのクルマの最後の車検になるかなぁ。。。


Posted at 2015/12/05 22:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

V2.1って。。。

V2.1って。。。先日ebayを徘徊中に発見して衝動買いしちゃいました。

はい。

ELM327の最小型のBluetooth版です。

バージョンは最新のV2.1だそうです。










で、届いたのはいいですが、ワタシはスマホなんてハイカラなものはあいにく持ち合わせておりませんで・。

動くのか動かないのか、試す術がありません。(笑)

まさに。。。


















































ブタに真珠










または。。。


















































猫に小判










転じて。。。


















































にゃにゃにELM327










ということで、モノは届いても使えない。

なので、早速。。。


















































バラします!










ケースオープン♪



コネクタ側のほうに隙間があってはめ込んであるだけなので、爪で隙間をこじって外しました。





おぉ!コネクタに基盤がそのまま装着されてますっ!












基盤のアップはこんな感じです。












んんっ!?

なんかピンの数が。。。






























足りなくね?














で、また調べてみました。

そしたらこのV2.1ってのが結構トラブルのもとだそうで。。。orz

古いクルマはうまく動かないとか???










そもそもOBDⅡといってもいろいろなプロトコル(通信手順)があるそうで。

一応このELM327 V2.1は以下のプロトコルに対応とのことですが。。。





> Supports all OBD-II Protocols (ISO15765-4 (CAN), ISO14230-4 (KWP2000), ISO9141-2, J1850 VPW)





ホントかいな???

これだけのピンで???










で、また調べてみました。

そしたらこんなサイトを発見しました。

このページによると。。。



SAE J1850 PWM







SAE J1850 VPW






ISO 9141-2 / ISO 14230 KWP2000







ISO 15765 CAN





だそうな。。。










で、また調べてみました。

そしたらウチのE39のプロトコルは「ISO 9141-2」とのことで。

ってことは。。。



なので、7番ピンと15番ピンがあればOKってことか?






























あるじゃん!










で、先日調べたとおり、8番ピンも重要で、ここからDMEとEGS以外を拾うんですが。。。。






























あるじゃん!










ってことは、ここまではなんとなくよさげ♪

あとは、PCでBluetoothが使えるようにするドングルもポチったので、これが届いたら導通テストできるかなぁ???










どなたか、このMiniタイプのELM327アダプタでE39の通信できましたよ!って方、いらっしゃいますかね?

ちゃんと使えました?





Posted at 2015/11/14 21:05:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日 イイね!

ライブデータって。。。

ライブデータって。。。ABS警告灯は犯人はユニットに断定できました。

これはもうユニットの修理か交換しかないのでそのうち対応するとして。。。

次はエンジン警告灯のほうですね。










今日、また点灯いたしました♪










で、エラースキャンですが。。。






























CARSOFT先生曰く。。。



で、何もメッセージがなくエラーコードだけ。










なので、INPA先生にも聞いてみると。。。


































2つのエラーともO2センサーじゃないですか。。。orz










O2センサーはエキマニについてる2つは交換したばかり。

触媒のあたりのヤツは部品はあるけどまだやってないですが。。。










他に、シャドーメモリにも過去のエラーが残っていました。











これらの5つはエラー消去を行ってもシャドーメモリから消えない。。。

ちょっと方法を考えないといけませんね。










ということで、O2センサーのライブデータを見てみました。

しばらくアイドリングの状態です。





エキマニ側の2つが結構めまぐるしく動いていました。

左上の2つのグラフです。

これは「V」なので電圧でしょうかね。

値が、小さいときは「0.1x」あたりで、大きいときは「0.7x」くらいまで。

値のバラつきもBANK1と2が特に同期しているわけでもなく。

でも、触媒側の2つのほうはグラフは右上の2つなんですが。

こいつらはほとんど値は変わらず。

だいたい「0.6x」~「0.7x」のあたりで安定していました。










もう一つ、O2センサーに関係しそうなライブデータはこんな感じ。



一番上の2つのグラフがなんか関係していそうです。

規定値は-10から+10なんでしょうかね。

しばらくアイドリングで様子を見ていたり、たまにアクセルを踏んで2~3,000rpmくらいまで空吹かししてみたりしましたが、これはその範囲から出ることはなかったです。










とまぁ、こんな感じのデータは取れたんですが、一体何が悪いのか?って話です。

エキマニ側のO2センサーは交換したばかりですが、値がめまぐるしく変わっており、これが悪いのか?

他のモデル用のセンサーを配線延長加工しているので、そのあたりに問題があったりして?

それとも、触媒側の2つがもう死んでて値がちゃんと拾えていないとか?

こっちも交換してやればうまくバランスがとれてエラーが出なくなるとか?










このライブデータ見て、エンジン警告灯が点いちゃう原因がわかる方、ご教示くださいませ。m(_ _)m





Posted at 2015/11/07 20:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月06日 イイね!

メモリって。。。

メモリって。。。さて。

先日、ウチのコーディングPCが逝っちゃいまして。

言ってみれば「零号機」だったわけですが。。。










スペックはというと。

・CPU:PentiumⅢ 800MHz
・メモリ:64MB → 128MB
・HDD:20GB → 60GB
・ドライブ:CD-ROM内蔵
・OS:Windows ME → Windows XP Pro
・I/O:シリアルポート付き

ノートPCではありますが、その重さたるや。。。

製造は何年だったか不明ですが、もともと入っていたOSが時代を物語ってますね。(笑)










で、これが逝っちゃいましたので次のブツを五月雨式にゲット。(笑)

所詮はコーディングPCですからスペックよりも価格重視で。

で、「初号機」となるのは一応Panasonicの「Let's Note」♪

しかも、ビジネスユース向けの「Pro」です!

といっても、シリアルポート付きを重視した結果。。。

・CPU:PentiumⅢ 700MHz
・メモリ:64MB → 192MB
・HDD:20GB → 60GB
・ドライブ:なし → CD-ROM内蔵
・OS:Windows 2000 → Windows XP Pro
・I/O:シリアルポート付き

まぁ、1円で落札したんで文句は言えませんが。(笑)

でも、落札した巣のモデルにはCD-ROMがついておらずOS再インストールもままならない。

で、これまたオクでこのモデル専用の内蔵CD-ROMを500円(本体の500倍のお値段!)でゲットしてOSを入れ替えてと。





ところが、コイツが死ぬど遅くて。(あたりまえ爆)

で、バッテリーも準電できなくて、シガーソケットから電源をとっててもスターターを回すと電圧が下がってPCの電源が落ちちゃうという。。。

結論。。。。










使えない~っ!










で、「弐号機」をゲット。

コイツは結構モダンですよ!

シリアルポートがないのが気になりますが。。。

DELLの「Imspiron 700m」でした。

・CPU:Pentium M 1.6GHz
・メモリ:51MB
・HDD:40GB → 80GB
・ドライブ:DVD-ROM+CD-R/RW内蔵
・OS:Windows XP Home → Windows 7 Pro
・I/O:シリアルポートなし/無線LAN付き

B5ではなくて、A4でした。(^_^;)

でも、ちっちゃい!軽い!バッテリーも生きてる!

で、とっても使い勝手が良い。

そしてなによりも、無線LANがついてるので家内のWiFiでネットができる♪

で、落札価格が1,010円♪♪♪

え?

そんな古い機種はゴミ同然だって???

いやいやいや、所詮はコーディングPC用ですから。










ただ、ネットができるのはいいのですが、Win7で512MBはキツかった。。。

ブラウザで複数タブを開こうもんなら、画面描画が昔のモデムのころのパソコン通信みたいな。(笑)

要するにメモリが足りなくてスワップしまくり。。。










で、またポチっちゃいました。

1GB×2枚

これもまたメモリの規格が古く、1枚で1GBのモジュールが中古でも結構高いのよ。

結局、千円程度でゲットしたパソコンに二千円以上も投資して512MB→2GBに増設しちゃいました。

メモリの差し替えも面倒で。。。

1枚は本体の底面のネジを外せば簡単にフタがあいて交換できるんですが、もう1枚が。。。





















キーボードまで外すんかい!?










ということで、なんとかメモリ増設は完了♪

おかげさまで起動も早くなったし、ブラウザでタブをいっぱい開いててもストレスなく遷移します。

よかったよかった♪






























と思ったのもつかの間。。。

メモリ増設作業の時に発見!




































スピーカへの配線が切れとるやんか!





スピーカから音が出ないなぁと思っていたんですよ。

で、ある日、カミさんが気づいたんですが、ヘッドフォンを端子につなぐと音は聞こえると。。。

これが原因だったんですねぇ。










で、メモリは元の4倍の2GBになったんで「これで無敵~っ!」と思っていたんですが。

カミさんがこのPCで「ようつべ」で某K-POPの動画を見てみたところ。。。




















コマ送りか!?










との苦情が。。。










やっぱり、メモリ増設だけではCPUのパワー不足は否めないということで。




















これって、クルマでも同じかもね。




















後からどんなに高額・高級なチューニングパーツを入れても、元々持っている性能が発揮する実力は新しいモノにはかなわない。。。










技術って進歩してるんですよね。




















そろそろ次のクルマを考えようか。。。































いやいやいや、E39愛ですから。(笑)










Posted at 2015/11/07 00:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

E39についていろいろ書き残していこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアウィンカー ステルス化 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 01:50:00
フロントスピーカー交換 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 01:49:16
純正キセノンヘッドライト移植(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 01:49:01

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
長く付き合っていきたい相棒です。
日産 ティアナ 日産 ティアナ
スマホからのアップの練習です(^_^;) 親に免許返納を促すために実家から取り上げてき ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
米国在住時の2台目。 トルクのお化けで2鳴きはもちろん、踏み方次第では3鳴きもするモン ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代ディアマンテ。H5年式。11年ちょっと乗りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation