• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月10日

迷いに迷って…

迷いに迷って… 期せずして現在実施中のアクスルOHですが、新品中古を駆使してもうすぐ組み付けに入ります。

初めからなのですが、悩んでいた事がありました。

ここにご訪問戴いているDEF乗りの皆さんはよくご存知の事と思いますが、スイベル内はグリスで満たされております。

実はLRは伝統的にここにはオイルが使われておりました。

それが94年頃からグリスに変わりました。
理由はオイルが漏れる必ず漏れます。ことが多いようです。
言い方によっては持病です。

適切な管理・整備をしていれば心配ないのですが、漏れたまま使用してのトラブルが多かったのでしょう。
ディーラーでもショップでも、それ以前のオイル浴になっているスイベルをOH時にはグリス化する事が常のようです。

私のDEFもグリスに変更されていました。96年式なのでちょうど過渡期なのでしょうか。
ひょっとしたらパーツはオイル用でグリスが使われていたかもしれません。
僕のはちゃんとドレンプラグがありますから。

このまま再度グリスを注入するか、原点に戻ってオイル浴にするか。。。

専門店はみな一様にグリスを推奨します。
オイルによる漏れなどのリスクを避ける意図もあるでしょうが、正直に聞いてもオイルバスによるメリット、グリスによるデメリットは見い出せないと言います。

でも昔からCCVを読んできた私としてはどこか「オイルバスが良い」という思いがありました。
一種の刷り込みみたいなもんかもしれません。

非常に悩みました。グリスなら漏れても徐々にだからゆっくり対処が出来る。
対してオイルバスは定期的な点検を欠かさないようにしないと減っていた場合深刻なトラブルに結び付きます。

自分の性格なども考慮したらグリスが無難に思えます。

悩んだ結果…

オイルを満たす事にしました。

ハードルを高くしたようなもの、自らの首を絞める結果になるかもしれません。

でもね、何となくLR伝統の高級装備、オイルバスをやってみたかったんです。

さてどんな結果になるか…答えは数年先の話です。

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ ランドローバーへ

ブログ一覧 | ディフェンダー110 | モブログ
Posted at 2010/03/10 17:33:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

今日の出勤ドライブ&BGM
kurajiさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2010年3月10日 19:05
正解ですね。オイル。 小生のは新しいからドレンもなくグリス。
CRRはオイルでしたが共通性も持たせるためにグリスにしましたが
本来はオイルのほうが良いとおもいます。交換できますし・・。
グリスも純正のチョコレートチューブは非常に高価で手が出ません。
市販のグリスに混ぜ物して使ってます。財布にやさしいです。
コメントへの返答
2010年3月11日 10:25
専務さんはどうして「オイルが正解」と思われますか?直接間接含め6人ほどの整備士ですが、誰に聞いても「なんで今更オイルに替えるんだ?」と言います。
潤滑だけならオイルがいいのはわかりますが・・・
己の知識不足ゆえ、「てめぇら何を言ってやがる!」と言い負かすだけの、確固たる自信が持てないのです。。。
2010年3月10日 21:56
ボクもドレンがあるなら

オイル漬けが良いと思います

潤滑はグリスよりもオイルですが

おっしゃる通り手間の問題だけだと思います!

機械科で学んだ者としては・・・



コメントへの返答
2010年3月11日 10:26
やはりそうですか。
ディーラー、ショップの整備士が皆さん仰るのはやはりリスク面だけなんでしょうね。

しかしオーナーと整備士とこれだけ意見が分かれるとは、珍しいですね。重鎮と言われるショップオーナーでもみんな(といっても3人ほど)グリスと言いますし。
2010年3月10日 22:27
ウチのインド製のバイクのギア・ボックスがやはりグリスで、
ドレンはありますが、出てきません(笑)

グリスだと、どんな動きをしているのか見てみたいですネ♪

オイルみたいに、全体が攪拌してるんじゃなくて、回転している部分の傍のグリスが、少しずつかき取られていくんじゃないかと思うんですが、これに車体の振動と、温度が加わって、全体で大きく流動してるのかな?って思います。
コメントへの返答
2010年3月11日 8:09
グリスとオイルの、動きというか流れというかまとわりつき方の違いについては、その見解はなるほど分かり易いです。

オイルが悪い点は、点検サボってたらツケが回るって点だけのようですね。
2010年3月10日 23:28
僕はオイル派ですし、僕の96年式もまたオイルです。
何故か!?って聞かれても、正直答えられませんが、オイルのほうが浸透性が良いからじゃないでしょうか?
因みに21万キロ走行していますが、スイベルオイルは未だ漏れていません。
別に細かな手入れなどはしておりません。
最後に、やっぱオイルでしょ!!
コメントへの返答
2010年3月11日 8:13
21万走って!?シール交換せずに!?何と運がいい!

でももし次回OHしたらそうはいかなくなるかもしれませんよ?
純正にしても、社外品(BRITとか)にしても、相当品質は悪化してるらしいですから。

何がってそれが一番問題ですよ…

しかし迷って今回オイルにして良かったです!
2010年3月11日 8:33
グリスにしても、定期的にグリスアップすることによって、異物侵入に備えるわけですから、どちらにしてもある程度以上のメンテナンスタイムが存在しますよね。

極低温で走る場合オイルが良いでしょうし、水の中に入ることが多いなら、シールが逝っても水の浸入の無いグリスと、走行シーンにも関係しますから、どっちが良いかはドライバーの選択で良いと思います。
コメントへの返答
2010年3月11日 10:11
なるほど、マイナス30℃の世界でラリーをされている東クマさんならではのご意見ですね。
もちろんグリスがメンテフリーとは思っていませんし、そのスパンが短いとは思いませんが、トラブルに直結する頻度はオイルの方があるのかなと思うんです。
少なくとも国産トラックを工事現場で共同で使うような場合のようにメンテらしいことを何もしないような場合にはです。

でも皆さんにいろいろ教えて戴いて勉強になりました。
2010年3月11日 9:02
使い方にもよりますが、どちらでもご自由にと思います。使われる方も整備される方も様々ですから。

ただ原則論としてですが機械要素で運用の途中から潤滑の品質などは変更しても種類の変更は稀だと思います。

交換はオイルの方がはるかに簡単です。グリスでの効果的な潤滑のためにはCV内部に練り込むようなので。それと私の経験(といっても10件程度ですが)ではジープやランクルの場合、グリスだから水の浸入がないということはありません。浸入するかどうかはシール等の構造の問題だと思います。グリスの場合は水分の排出は出来ませんから入ったら分解清掃の必要があります。

あと細かいことで申し訳ありませんが、「必ず漏れる」と「誰も」という判断材料は、どれだけの件数、人数のものでしようか。統計的に役立つサンプル数でしょうか。



コメントへの返答
2010年3月11日 19:46
はい、ありがとうございます。
もちろんグリスがメンテフリーとは思いませんが、1年1回の車検以外は現場で酷使されっぱなしみたいなのにはオイルは向かなかったのかなとか思ったりしました。
文脈はそういう意味です。でもアフリカや中東の方々が皆メンテに熱心なのかどうかはわかりませんが。。。

交換が簡単というのは、最近は見ませんが雑誌とかでその方法を紹介されていることからでもわかりますね。
僕でさえ、見ただけでやり方わかりますから。
その点もオイルが勝っていますね。

シールに限らず品質が悪くなっていると聞きます。私自身は比べるほどLRに関わっていないのでわかりませんが、そういう話は何件か聞きました。

文中の「必ず」についてはもちろん私の経験ではなく、聞きかじりです。
ご指摘のようによい表現ではないので消しました。
コメント返信の「誰に聞いても」は直接間接含め6人程です。LRを得意にしているお店の整備士は半数です。
これについても後日表現を訂正します。ただ、少ないとはいえ僕の廻りで聞いた整備士は皆グリスでいいと証言されたのは事実です。
だから迷ってしまいました。

これらの表現については失礼いたしました。永年のLR乗りのgood jeeperさんには大変ご気分を害されたことと思います。お詫び申し上げます。
2010年3月11日 15:25
私は気分を害したりしていません。
ただ情報が正しい方が望ましいと思っているだけです。うちには2台ありますが油浴式のハブに詳しい整備士の方というのは民生用車両の場合は極めて少ないので、見たこともない方には仕方のないことです。LR専門て方がいるのは浅学なせいか初耳です。
コメントへの返答
2010年3月11日 19:06
仰るとおりです。こんな拙いブログでも見ている人がいる以上気をつけないといけませんね。
注意します。
LR専門ってまさかそれしか触らないなんてことはなく、「LR専門店もしくはそれに類する、もしくは得意としている」などの意味です。
ご指摘の部分も訂正します。
2010年3月11日 16:16
オイル漬けに6年ちょっと乗り、10年のブランク後にグリス漬けに乗って2年近く経ちますが、アバウトな性格のせいか前とは使う油脂が違うくらいにしか思っていなかったです。なので両方に乗りましたが、優劣がよくわかりません。ただ、オイルの時代は焼き付きが恐くてよくオイル量適正であるかどうかを確認していました。
使い方に寄るのでしょうけど、オイル漬けだったディスコⅠは5万キロを超えたあたりから片側のスイベルからオイルが滲んできました。
コメントへの返答
2010年3月11日 19:07
21万で漏れないという人がいるかと思えば、5万で漏れ始めたという人もいる。。。
面白いっちゃあ面白いですね^^

ポリさんがそうだったように、適切な点検を怠らないようにしないといけないということですね。

ホント勉強になります!
2010年3月11日 21:14
自分のDEF@02年式はグリスだと思いますが、以前乗ってたディスコ1@96年式は元オイルでした。
確か12万キロあたりで漏れ出して整備士の勧めもありグリスに変更しました。
が、自分には違いは全く感じられませんでした・・・。
定期交換がしやすいという意味ではオイルが良いんですかね~。
コメントへの返答
2010年3月11日 21:30
乗っていて感じることはないでしょうねぇ。
でもやっぱりお勧めされるのはグリスでしょうね。
お店としてはリスクを考えるでしょうしね。
定期交換!ちゃんと管理します!
2010年3月12日 18:27
ウチのは既にグリスでした。

オイルであれグリスであれ定期的なメンテを怠ると
小生の様にとんでもないことになるということです。

お互いに注意しましょう。
コメントへの返答
2010年3月13日 6:18
それはそうですね。決してグリスがメンテナンスフリーってことではありませんよね。
ただオイルのほうがより洩れ易く、洩れ始めたら即対処しないととんでもない事になるってことですよね。
ホント、今後注意していきます!

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation