• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

echoDEFechoのブログ一覧

2011年07月27日 イイね!

濾過装置

濾過装置使用済みの天ぷら油を使って車を走らせようということでゴルフをWVO化したことはUpしましたね。

BDFというのはそれを科学的に行精製した燃料です。濾過はもちろんのこと、エステル変換がどうのこうのでゴニョゴニョゴニョってすると軽油に近い燃料が出来上がるっちゅうわけです。

WVOというのは文字通り使用済みの天ぷら油をそのまんま使おうということです。
細かい話をすると、精製することをしませんので、その為の電気は使わないし、BDFなら若干出るゴミ=処理しにくいグリセリンが出ません。

エコ派の方々は何がなんでも!って感じの方もおられて、それはそれは真剣に取り組んでおられるのですが、
僕は「おもろい」からやってるだけで、あまりエコに貢献してるってほどではありません。
エアコン28度とか無理やし・・・・汗

但し、そのまんまと言っても本当にそのまんま入れちゃったらフィルターやホース、ポンプがあっちゅう間に詰まってしまうので濾過はしないといけません。

遠心分離機を導入しておられる方もありますが、そこまではちょっと・・・・・

で作っちゃいます。
用意するのはこれくらい。
NCM_0331


濾紙は「コスロン」って台所で使う天ぷら油を再利用するグッズのフィルターです。
NCM_0332


これを穴を適当に開けたボックスに並べて~
NCM_0338
なんとなくランダムにしてみました。。。。

あと下のボックスにドレンコックを付けたら完成です。


裏から見たらこんな感じ。
NCM_0341
この穴からトローッっと出てきて、下のボックスに溜まるわけです。

この方法は何人かのWVO乗りの方がやっている方法なのでオリジナルではありません。
オリジナルな点があるとすれば・・・・・・
穴の開け方が雑なことくらいでしょうか^^;;

トラック用のオイルフィルターを使う方法も考えられますし、他にも色々あるでしょうね。

ともかく可能な限りゴミとかオリを取ってやらないといけません。
ラードとかの動物性油脂が一番厄介ですので自分用には野菜料理のお店から出る油を使う予定でいます。
それ以外のお店からもらったやつはBDF工場へ回します。

タンク内が完全にWVO100%になった状態で走った感想をまたレポートしますね~
Posted at 2011/07/27 15:38:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | 日記
2011年07月10日 イイね!

あら、やっぱり?

あら、やっぱり?バイオディーゼル燃料がなくなったので、昨日仕入れに行って参りました。
もちろんここぞとばかりに(この為に入手した)、トレーラーの登場です。

先日ペタペタと濃緑色に塗装しましたが、やはりBDFが触れた所はハゲました…
いやま、別に全然いいんですけど、改めて植物油の浸透力を知りました。
そう思ったら、我が110の給油口周辺は、よう剥げずにもってるなぁ。
エライやっちゃww
Posted at 2011/07/10 09:01:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | モブログ
2011年05月20日 イイね!

給油

給油昨日天ぷら油を給油するのはもう少し暖かくなったらと言いましたが、しばらくは暖か日が続きそうなので、天ぷら油を入れました。

クルマに健康サラダ油~~~ビタミンEたっぷり・コレステロールゼロだそうです♪
異様な光景に見えますでしょ~(@_@;)

テストなので廃油ではなく、賞味期限切れのサラダ油です。

タンクにはBDFが入っているので混合です。
恐らく割合はBDF2対サラダ油1くらいかと。

この程度では全く問題無し。ほとんど変化は感じません。

気温を見ながら徐々に割合を上げていき、最終的には100%にします。

とはいえ、賞味期限切れのサラダ油がいつでもあるわけじゃありませんし、新品買ってたらハイオクよりも高い超高級燃料になってしまいます。

クルマを走らせるのに新品食用油では、化石燃料よりはマシですが、地球にも財布にも優しくありません。

なので廃食用油を濾過する装着を作らないといけません。

構想は出来ているので、それはまた後日報告します~
Posted at 2011/05/20 07:50:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | モブログ
2011年05月18日 イイね!

ゴルフ2退院&SVO化

ゴルフ2退院&SVO化噴射ポンプ不調により入院しておりましたゴルフくん。
ようやく退院してきました。

噴射ポンプを直してもらってる間、待ちだったので、その間に作業をお願いしました。

それがタイトルのSVO化でした。
以前にも説明いたしましたが、SVO=ストレートベジタブルオイル・・・要するに天ぷら油そのものです。
それで走らせると。
理屈は簡単。いかに普通のサラダ油をサラサラにしてやるか・・・だけです。
自分でやるべく部品は揃えていたのですが、何かと忙しく、やりかけたら完成させないと車が動かないような作業は、時間的に無理と判断。

いつもの工場に内容を詳しく説明してやってもらいました。

取り付けたのは
1、噴射ポンプ手前にグロー。
これでポンプに入る直前を温めて始動性をよくします。
2、燃料フィルタ手前から分岐させて熱交換器へ導きます。
熱交換器にはヒーターホースから分岐させてお湯が流れるようにしています。
これで流動性が高まり、天ぷら油がさらさらになって流れやすくなります。

透き通ってるホースは「柔軟フッ素ホース」です。
BDFでも言っておりますが、普通のゴムホースじゃ、侵されてしまってダメなんです。

現実的には10月~4月頃までの寒い季節に100%天ぷら油で走ろうと思ったらこれだけではムリです。
噴射ポンプ内で固まってしまってはちょっとしんどくなります。
なので2タンクにして、始動時には軽油もしくはBDFを流し、エンジンが暖まったら(=天ぷら油が暖まったら)天ぷら油が入ったタンクに切り替える方式です。
いずれはこれにしようと思っています。

この小変更で天ぷら油だけで走ります。
また濾過をド真剣にする必要がありますが、使用済みの天ぷら油でも走ります。
そうそう賞味期限切れのサラダ油は手に入りませんから、この濾過装置も製作しないといけません。

ってま、大層な話じゃなく、台所用品の油のろ紙を使って濾過する方法です。
これはまた完成したら報告します。

もう少し暖かくなったら天ぷら油100%に切り替えていく予定です。

どうです?アホなことと思われるかもしれませんが、BDFではまだ電気を使って(原子力or化石燃料を使って)精製した燃料ですし、製作時にゴミも出てしまいます。
それに比べて、排サラダ油そのまんまで走るんですから、究極ですよね。
とはいえBDF以上に気を遣う部分がたくさんありますから、その辺は覚悟が要りますがね~

エコとかそういうのと違うんです。面白いんでやってるんです。それでいいんです~ww
Posted at 2011/05/18 20:30:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | 日記
2010年08月12日 イイね!

SVO/WVOってご存知でしょうか?

Strate Vegetable Oil=ストレート ベジタブル オイル=まんま食用油
Waste Vgetable Oil=ウェイスト ベジタブル オイル=使用済食用油
です。

前に書いたことがあったかもしれませんが、世の中には色んな人がいるもので、廃食用油を使って車を走らせようとする人々がいます。
それがどこまでECOなのかは議論があるにしても、少なくとも化石燃料を燃やすことにより、本来地中深くに閉じ込められているはずの二酸化炭素を空気中に放出する行為よりは、ECOだと言えると思います。

BDFも燃やせば石油と同様にCO2を排出しますが、原料となる植物が光合成によって空気中のCO2を吸収したものが、燃焼によって再び空気中に戻っただけなのでCO2増加したことにならないという考えがカーボンオフセットって考え方です(間違ってたらご指摘ください)。

僕は廃食用油を精製した(原料となる油脂からエステル交換によりグリセリンを取り除き、粘度を下げるなどの化学処理を施し、ディーゼルエンジンに使用できるようにしている燃料云々・・・from WIKI)バイオディーゼル燃料を使っています。

BDFもちろん廃食用油から出来ているのですが、そうじゃなくって、食用油そのものを精製しないでそのまま使っちゃおう~!って人々がいます。

もともとディーゼルエンジンはその開発者ドイツ人ルドルフ・ディーゼルさんが19世紀末に発明した時、落花生油を燃料として使用することを想定していたっていうくらいですから基本構造としてはまんま使えるわけです。

コルサはその方向(廃食用油で走らせる)で改造しようと思いつつ、なかなか手がつけられずにいました。
↑そう、「改造」です。BDFなら無改造でほぼ大丈夫ですが、生の食用油そのまま使うんならばちょっとした「改造」が必要です。

化石燃料ってガソリンでも灯油でも軽油でも、シャバシャバですよね。
BDFも精製することで、そのシャバシャバ具合に近づけているわけです。

でも食用油はそうはいきません。ネバネバしていますよね。
天ぷら作る時に温めるとかなりシャバシャバになりますよね。
要するに温めてやればいいんです。燃料系統にその装置を取り付けることが「改造」って事です。

その装置は色々ありますが、熱交換器とグローを追加するのが一般的なようです(一般的ってそんな改造すること自体がすでに一般的ではありませんが・・・)。
二つの部品はWVO関係の知り合いから譲ってもらっていました。

熱交換器はスペース的に取り付けるスペースが無く、熟考が必要だったので、とりあえずグローのみ取り付けました。

それがこれ↓携帯で撮ったので画像が悪いですが・・・

ML_CA3E0008

真ん中に見える銀色の部分がグローです。っていっても専用の部品じゃなく、どちらかというと水道工事なんかにつかうようなのと同じものです。
T字の2方にホースが来て、1方にはグローが突っ込んであるだけです。

純正では、フィルター→ゴムホース→金属ホース→ゴムホース→噴射ポンプ と繋がっています。
金属ホースがエンジンのすぐよこを通っているので、エンジンの熱によって燃料は暖まりますが、始動時はそうはいきません。
ですので、これをバイパスして燃料フィルターから噴射ポンプまで、直接ホースをつなげます。
その間にグローをかまして、ポンプに入る直前の油を強制的に温めてやるわけですね。

ついでに燃料ホースも柔軟フッ素ホースに交換しました。後日燃料タンク周辺のホースも交換予定です。透き通ってるホースがそれです。

ホースをゴムからフッ素ホースに交換するのは、食用油にはゴムを侵す性質がある為です。
この問題についてはDEFのタンクの漏れの時に触れましたね。

夏場だとたぶんこれだけで、SVOをほうり込んでも動くと見ているのですが、やっぱ怖いので熱交換器を付けてからにしようと思っています。

とりあえずSVOについては、後日おいおい作業に応じて説明していきたいと思います。


Posted at 2010/08/12 11:55:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | 日記

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation