• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

echoDEFechoのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

おもちゃ見たいなDEF

僕のヘッダーの写真はほんもんの110がおもちゃみたいに見えるんですが・・・

これって知ってますか?


これって上手に出来てますよね〜
途中あれ?これは本物?って間違いそうになるカットもありますよね。

ご本人もけっこう自信あるんでしょうね。
1本が長いですもん(^^;
Posted at 2012/04/27 23:47:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2012年04月27日 イイね!

2タンク化 その2

ちょいちょい探していたゴルフⅡ用の泥よけですが、リア用が見つからずゴルフⅠ用を流用したりしていました。
またまた新品が見つかったので変えました。前は元々持っていた2用の中古品です。
純正新品ではなく社外品なので質感はイマイチですが、黒光りするゴム製品は気持ちいいものです^^

2タンクには関係ありませんね・・・

ではゴルフⅡWVO車2タンク仕様の概要おば・・・
長ったらしいので、面倒な方はご覧にならないようお願いします。

2タンク(①純正タンク=軽油orBDF ②サブタンク=廃食用油)とは始動時には食用油を使わずに、ラジエター水が暖まって熱交換器が機能するようになるまでは軽油を使うというようにタンクを使い分けるのです。
暖まってからサブのタンク=食用油に切り替えるわけです。
そしてまた停止する前にメインに切り替えて噴射ポンプやそこまでのホースを軽油で満たしておいてやることで次の始動をやりやすくしておいてやります。
これをしておかないと寒い時期など噴射ポンプや燃料ホース内で食用油が固まってしまって面倒なことになるわけです。

サブタンク(廃食用油専用)は荷台に置く事にしました。

2個のポリタンは連結しているわけではありません。ガサゴソ動くから詰めてるだけです。
専用のタンク、例えば船舶用のゲージ付の四角いタンクとかもありますが、
給油するにもこれならポリタンごと下ろして地面に置いて給油したり出来ますから便利です。
固定のタンクにしてしまったら、給油に失敗した時、室内が廃油まみれになって大変なことになりますしね。

また、このケースに収める事でこぼしも、室内にこもる臭いも解消できます。
長距離の時は空の方にも入れます。途中でホースを差し替えたらいいだけです。
この40リットルで約600km走れます。

このやり方はWVO仲間の意見をそのまま採用しただけですがね^^;

ホースは荷台から、室内を通ってEGルームに行きます。太い方が供給。細い方がリターンです。




バルクヘッドでいいんかな?ちょうどゴム蓋があったのでそこに穴を開けました。


そして燃料を暖めるための装置=熱交換器に入ります。

これがその熱交換器。

メッシュホースの中にラジエター水(お湯)が入り、その中にもう1本銅管が通っていて、その銅管に燃料が通ります。
WVO仲間の手作り熱交換器です。シンプルで非常によく出来たモノです。

当然サブの方にもフィルターは要ります。
こんな簡単なのを着けました。

小さいからこまめに交換が必要ですし注意してないといけませんが、それによって見逃さずにすみますね。

さて、メインとサブを切り替えるのはどのようにするのか。
三方弁を使えば簡単な話ですね。三つ又の出る方を噴射ポンプに繋いで、2方の入るをそれぞれメインとサブに繋げばいいわけです。
切り替えは手動か電磁か。それは好みですが、電磁式にして室内にスイッチを配置した方が楽ですよね。

ただ問題があります。リターンです。
リターンはエンジンからメインタンク(純正タンク)へ向かってホースが延びています。
それがそのままだとサブの廃食用油がリターンから出て、メインタンクへ行ってしまいます。
だんだん軽油と混ざってしまいます。
これは違反です。軽油と何かを混ぜたらダメです。

なので3方ではなく今回は6方弁を使いました。
これでリターンも供給された燃料タンクの元へ戻っていきます。

これが6方弁。

これもWVO仲間から譲ってもらいました。

切り替えはこのスイッチでやります。
上がグローのスイッチ、
下が電磁弁のスイッチです。電磁弁がどちら向きに開くのかを制御します。

ちょっとこれはイマイチなのでもう少しすっきりかっこ良く見るように修正します。

電磁弁のタンク側


エンジン側(噴射ポンプ側)


ここでメイン・サブを切り替えるわけです。
熱交換器、フィルタ、電磁弁を通った食用油はグローへ向かいます。

BDFで始動する場合はこのグローが活躍します。
噴射ポンプ手前で強制的に暖めて溶かしながら燃料を送り込むわけです。

なーこんなシステムなんですけど、いかがでしょう?
よくわからんですかね?

これで様子見て、いい感じならいずれ110もこの方式を採用してもええかなーって思っております。

BDFと違って買えば済むわけではないので、廃油を貰えるお店などを今まで以上に確保しないといけません。
まさに油田ですね。
出来るだけコロッケとかトンカツとかやってない奇麗な油田を探さなければなりません。
Posted at 2012/04/27 19:56:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | 日記
2012年04月27日 イイね!

ゴルフⅡ 天ぷら号完成

完成品。っていっても見た目は何ら変わりません。当たり前ですネ。

あ、ホイールとタイヤが未だにスタッドレスです・・・
今ATSホイルを小綺麗にしておりまして、完成まで引っ張ります。

でもって結局何をしたのかってハナシですね?
廃食用油でディーゼル車を走らせるハナシは以前しました。

「SVO/WVOってご存知でしょうか?」
上の説明は前に乗っていたコルサへの作業の時の内容ですが、ご理解はいただけると思います。

昨年夏にはこんなこともしましたね。
「ゴルフ2退院&SVO化」
「サラダ油を給油する様子」
植物油で走るようにってことでいうと、その為の小改造=熱交換器装着は昨年夏に完成していたわけです。

燃料となる廃食用油の濾過はこんな感じ。
「濾過装置」

今回実施したのは2タンク化という作業です。
昨年までの内容では、100%植物油は夏場に限っての話となってしまいます。
なぜなら、春秋冬の涼しい時期に植物油100%だと、
噴射ポンプやそれ以前の燃料ラインに残っている植物油がドロリとしすぎていて始動が困難だからです。
それ自体を溶かしてやるという考え方もありますが、大量の電気を必要とします。
DC100%に繋げば別ですが、現実的ではありません。

そこで2タンク化という事になります。燃料タンク(含む燃料ライン)を2つ用意してやるのですね。
始動時は普通に軽油、又はBDFを使って始動させればいいじゃないかというわけです。

今回はその作業を実施しました。

新しい燃料ホースがグルングルンとEGルーム内を走っていることがお分かりいただけますでしょうか?

その内容については長くなりますので、その2へと続きます〜
Posted at 2012/04/27 11:42:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | 日記

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 234567
891011 1213 14
15 16171819 2021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation