• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

echoDEFechoのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

ライターのこと

ライターのこと気温は低いものの穏やかな日差しの気持ち良い日曜日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は今日もお仕事でござる。
忙しいわけではありません。どちらかというと今日はヒマです。
こんな投稿してるくらいですからヒマ度がわかるっちゅうもんです…

皆さんは喫煙組?禁煙組?
平成20年の調査では、日本人の喫煙率は21.8%。男性の喫煙率は36.8%で、40歳代がもっとも高く51.9%とのこと。
私は画像にある通り吸っております。そーろそろやめた方がいいだろうなぁーと思いつつ禁煙はしておりません。
半日や一日タバコを吸わないくらいはどうということないのですが、仕事などのストレスが「ククーーーッ!!」となった時に「ふぅ~」と落ち着ける為に必要でして・・・やめる努力は始めておりません。

ライターはかなり以前からジッポです。スターリングシルバーの角いタイプです。
実は3代目でして、初代パチンコ屋で盗られ、2代目はどこかで落とし。。。
今のは「2004」とありますから5年くらいですね。最初の90年代初期のを盗った人は今も大事にしていてくれるだろうか。。。

実は昨年着火しにくい状況が続きまして。掃除をしたりフリント変えてみたり色々しましたが、結局はヤスリ部分の摩耗が原因で火花の飛びが悪いのだとわかりました。
修理に出そうかとも思いましたが保証書もないし、どうせ米国に送っても中身だけ新品に取り替えて帰ってくるだけなので、どうしようかなぁと思ったままで「とりあえず100円ライターでもいいや」と使っていました。
それがまた100円ライターって壊れないし火はちゃんと着くし(当たり前)小さいし軽いしで何も不足はありません。
「これでいいかも~別に見栄とかないし~」と思っていました。

でもま、せっかくだからと先日廉価版を入手し中身を入れ替えて今日久々の当番。

やっぱいいわ~♪
カキンッと響くシルバーの音、オイルの臭い、手に伝わる重みと冷たさ。
道具って結局こういうことなんですよね。

もちろんきちんと機能することは大前提ですが、愛着が持てるかどうかということは、使いやすいとか便利とかそういうこととは次元の違うことなんですよね。

ダナーブーツ、シェラマウンパ、ダブルマッキーノクルーザーなど、
ローライ、ライカなど、いくつかのナイフも。グローブトロッターも。
そしてランドローバー。

そうなんだよぅーそういうモンなんだよね~
Posted at 2010/01/24 10:47:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | モブログ
2010年01月23日 イイね!

ヒーター進行形

昨日も1時間だけ作業しました。相変わらず行きあたりばったりの作業なのでゆっくりしか進みません。
とりあえず、燃焼用給排気ホースを繋いで車体に装着してみました。



「前から」
吹き出し口はこの方向。スリットをクルリと回して多少風向きは変えられます。
トランスファーレバーにモロに風が当たりますが、まぁまぁそれほど問題ではないでしょう。




「後ろから」
リアシート方向はこんな感じ。右の網は室内の空気を取り入れる窓。
穴開けに失敗したけどこうしてしまえば一見わからない!?

白いホースは燃料ホースです。これをリアシート下に仕込んだタンクまで伸ばして燃料ポンプと繋いだらオッケ。
あとは配線の類です。

どうにか先が見えてきました。プロなら設計含めても1日あったら終わるんでしょうけどねぇ。。。

Posted at 2010/01/23 10:05:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2010年01月20日 イイね!

英酷から郵便~♪

英酷から郵便~♪ヒーター取り付け作業に気が行っていて、帰宅時に気付いていなかったんですが、ポストにこれが!
ランドローバーオーナーズインターナショナル
いつも忘れた頃に届きます。

今回は「TerrafirMa」のカタログ付きでした。

英語は読めないし、よほど気になっても解読するのに途中で挫折してしまうんですが、写真を見たりしているだけでけっこう楽しめます^^
Posted at 2010/01/20 00:57:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月20日 イイね!

がんばりました

がんばりました昨日からドえらい暖かい。今日なんか13℃ですよ!1月だってのに気温は3月中旬並み!
北国の皆様からしたら苦情が出そうなくらいの気温です。

このまましばらく暖かい日が続くらしく、「寒いから!」といって先延ばしにする理由がなくなったので頑張ってFFヒーター取り付け作業にかかりました。

1枚目の画像はベバストの取説にある、穴開けの説明ページです。これをコピーして型紙として使います。取説は欧州各国語で書かれていますが、アジア圏の言語は一切ナシ。。。
でも、配線にしろ取り付け方法にしろ見りゃわかる簡単なものなのでせいぜい図があればいいのです。この型紙は重宝しました。

ヒーターを何処に収めるかということですが、DEF乗りでFFヒーターを付けている方は大抵フロントシート下の格納庫に収めておられるようです(但しTdiの人。Td5の人はヒューズボックスがあるんでしたっけ?ちょっと工夫がいるようです)。
それはそれでシンプルでいい方法なのですが、私はシート間のセンターボックス(英酷ではCUBBY BOXと呼ぶ)に収めることにしました。

理由は
①余計な穴を開けたくない。温風ホース取り回しに70mmくらいの穴を開ける必要。でもこれならFF式の給排気ホース穴のみで済む。
②シート下だと必然的にふくらはぎ位置に温風が出るように温風ホースを取り回すことになるが、足が暑過ぎるのではないかと想像。
③助手席側を暖めるには同様に足元に取り回す必要があるが、助手席下はツインバッテリー&アイソレータ&ウインチ用ヒューズなどでホースを取り回す隙間はない。
④通常はリターンホースから軽油を横取りする形で燃料供給するが、私は室内に設置する灯油タンクから供給するように設計。だからホースも室内で完結させたい。これは冬場もBDFでいけることろまでいきたいという思いから。BDFをヒーターに使うとなかり良くないらしいので灯油で。
⑤ボックスの前後から温風が出るようにホースを配置すると室内が上手に暖まるし、前側は真ん中(シフトレバー方向)に温風出口があれば直接足に温風が当たることもなく、具合がよろしいのではないか。
などなど・・・・

設計が決まれば一気に作業に取り掛かります。作業中の画像はありません。


借り組みしてみました。
前から見たところ。威勢よく切ってあるのは元々オーディオがここに収まっていてその穴から広げた為。どうせ塞ぐので問題なし。

後ろ側はこんな感じ。
右側は室内の冷風を取り入れる吸気口。ひょうたん型になっているのは単に位置を間違ったから。どうせ網で塞ぐので問題なし。左側は温風出口。


鉄工用の30mmくらいのドリルがなく、車体に穴を開けられなかったのでここまでで作業中断。

仕事から21時に帰ってきて作業に取り掛かり、ここまで2時間半かかりました。
考えながら・・・というか行き当たりばったりなので効率よく進みません(汗

明日は帰宅がもっと遅いし、作業の続きはいつになるかしらねぇ・・・

残る作業は
①車体に穴を開けて給排気ホースの取り付け、固定
②灯油タンクにホースを取り付け、車体に固定
③燃料ポンプ取り付け
④電気配線、スイッチ取り付け
です。

次の寒波までにはどうにかせねば・・・・・
Posted at 2010/01/20 00:31:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2010年01月18日 イイね!

ネタ無し…

ネタ無し…寒い!何もやる気が起きん!!
僕は寒いのはホント嫌いでしてどうにも動く気がおきません。
暑いのはけっこう大丈夫です。
たいていの人は「寒いのは体動かすか、着込めばどうにかなるが、暑いのは脱いでも暑いし、脱ぐにも限度がある!よって寒い方の勝ち」と言います。僕は逆なんだけどなぁ・・・

ちゅうことで、宿題となっている「タンク交換」と「FFヒーター」取り付けも手を付けずにいます(汗

でもタンクは20リットル程度しか入れなければ漏れないことがわかり
ヒーターは毛布を巻いてやり過ごしています(笑


さて、画像は今朝の気温です。コルサには「後付け温度計&電圧計&時計」がついていますがこれで確認するとマイナス3℃でした。

BDFは低温下では固化すると言われています。所詮はサラダ油ですから当たり前です。
それは-4℃だとか-8℃だとかー10℃だとか・・・
主原料や製法(精製度?)によっても差が出るのかもしれません。

今朝は今まで始動させた最低気温でしたが問題なくかかりました。
15秒ほどバタバタするのは若干固化しかかっているのかもしれません。
その間は白煙が盛大に出ます。とりあえずこのまま使い続けてマイナス何℃で始動できなくなるかテストです。
そうなったら噴射ポンプ手前にグローヒーターを追加するか熱交換器を付けるかする必要があります。
それも視野に入れています。

現在DEFには100%軽油を入れています。万一始動できなくなった時に一方は動くようにしておかないと遅刻しちゃいますから^^;;

バイオディーゼル⇔軽油の切り替えは燃料を抜いてやる必要があります。タンク内で混ざって、それを申告しなければ脱税行為となります。
99リットルのBDF(又は廃油、灯油など)に1リットルの軽油を混ぜたら、99リットル分軽油税を納めなければならないのです。
だからちゃんと抜いて切り替えしなければならないわけです。

厳密に言うと燃料ホース内も噴射ポンプ内もリターンホース内も全て抜き切ってしまう必要がありますが、お上はそこまでは言わないようです。
Posted at 2010/01/18 07:42:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | BioDiesel&WVO | モブログ

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3456789
10111213141516
17 1819 202122 23
24 25 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation