• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

echoDEFechoのブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

漏れの原因は~

スイベルのオイルが漏れていました。

DSC_0286

アクスルから漏れ出てきているわけではなかった模様。
シールも大丈夫そうです。
DSC_0287

漏れの原因はコレ。
DSC_0285
粒粒が見えると思いますが、腐食しています。
ここからの漏れですね。
僕は以前にグリスに交換されていたものを、再びオイル漬けに交換しました。

このスイベルの形は年式で色々あるようですね。微妙な違いが。
何年式からか、テフロン加工になっているようです。

形状などから判断して、僕の110は96年式のアクスルではなく、もう少し後期のモノに変更されているようです。前オーナーが交換されたのかな。。
DSC_0288


ともかく、部品発注、到着待ちでございます。。。
Posted at 2011/06/30 11:28:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2011年06月29日 イイね!

こんな事もやっておりました

連投です。

実は、ちょっと前にこんな事もやっておりました。
DSC_0267


車外に小物入れが欲しいと、以前こんなこともやりましたが~~
イマイチだったのですぐに外しておりました。

でもやっぱ欲しいってことで再度挑戦。
色々思い付きで付けたり外したり出来ると便利かと思い、縞板を元々のタイヤキャリアのボルトに嵌めることに。
DSC_0265
下が完成ですが、強度的には些か問題があるかもしれませんが、ま、そう重いものを積まなければ大丈夫でしょう。

余ってるスペースにそう重いモノでなければ装着する余裕もあります(スコップとかそういうもん?)。
DSC_0266

ジェリ缶も20L入れるとマズイかもしれませんが、中身を10Lに抑えれば大丈夫ではないかと。。。
DSC_0269

いかがざんしょ?

つーか、こんなことに精を出す時間があるなら漏れる前に、整備・点検・対処をきちんとしとけよって話なんですけど・・・・・^^;;
Posted at 2011/06/29 15:31:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2011年06月29日 イイね!

ちょっと昼休みに~

昼休みにちょいとサボって、以前より懸案ではあったトレーラーの色塗りです。
色々考えはありましたが、結局は濃緑色にしました。

しかし、これを作るのに黒と黄色と同量混ぜるってのは知りませんでした。
プラモ作る人には常識なのかな?僕はGoodJeeperさんに教えてもらいました。


DSC_0282
この画像だけ見てると、カラス避けの風船みたいですねw


でもってイキナリ完成。こんな感じっす~
DSC_0284

刷毛跡、塗料垂れ、ムラ、だらけでとてもマトモな仕事ではありませんが~~~
白色のままよりはやや軽トラ感は薄らぎましたかね~

果たして、これは一般的にはどのように「らしく」見えるのか???
自衛隊っぽいのか、右翼っぽいのか、ゴト車っぽいのか・・・・
Posted at 2011/06/29 15:18:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2011年06月29日 イイね!

ロクロの後は

ロクロ体験の翌日はこんなところにおりました。。。
P1050372




天気予報は曇り。雨は大丈夫そう。どうするか。
とりあえずロープウェイで登ってから考えよう。

で、登ってしまったら強風&霧
それでも行ったからには当然「行けるところまで行こうか」となっちゃいますね。

山上のロッジの人には
「残雪があるから、そこで滑ったら止まらないので、アイゼンなしでは薦められない。あとはご自分の判断で」
とは言われましたが、見ているとナシで降りてきてる人も多いようだし、仮に滑っても谷底まで行くまでに、木々か岩で止まりそうでしたから(大けがは免れませんが)、「逝っちゃいましょ」と出発しました。
P1010528


真ん中くらいまで登ってこの景色・・・
P1050354
わしゃドMじゃないんだけど・・・・・
と思いつつ、このまま山頂を目指しました。


強風でコロコロ景色が変わります。
数秒ずつ晴れ間とホワイトアウト寸前を繰り返す感じ。

晴れていれば小学生でも歩けるようなトコロなのでその点は道を誤らないようにすれば心配なし。
途中のポイントで少し考えて、結局逝っちゃい行っちゃいました。

んでもって3000m級の山にこんな簡単に登れていいのかって思うほどあっけなく山頂に到着。
P1010546

木曽駒ヶ岳。3000m級の登山といえども、ロープウェイでバビューンと登ってしまうので、実際登るのは標高差僅か350mほど。バッタもんみたいなもんです^^;;

初めての高山登山としては、ギリギリの判断で一歩間違えたらとんでもないことになるような判断ではありましたが、家族連れや親子連れもたくさんいたので、心強かったです。
眺望はほとんどなかったものの、時折見える雄大な景色にちょっと感動。
結果的には、かなり楽しめました。
P1050396



翌日は近所にある「養命酒」の工場見学。
P1050411

P1050413

試飲もありましたが、私は付いてすぐにこれを渡されました・・・・
P1050409
元より飲むつもりはありませんでしたけどね。


帰りにはお約束で「駒ヶ根・伊那谷ソースかつ丼」食って帰ってきました~
P1050415

ロクロから3000mまで密度の濃い3日間でした~
で、気分良く帰ってきたのに、昨日の「モレ」を発見してしまったのでした・・・・・涙


Posted at 2011/06/29 08:37:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | 日記
2011年06月28日 イイね!

飽くなき戦い

飽くなき戦いまたまたまたまた~
漏れ……(-_-#)

この内側、スイベルのシールからも漏れてます…

ほんと楽しませてくれるクルマだこと。
本当は今日は違うネタのはずだったのに~
Posted at 2011/06/28 13:48:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディフェンダー110 | モブログ

プロフィール

「悶々とシテル」
何シテル?   08/30 10:01
仕事場や周辺から出る廃食用油をリサイクルに回し、それらから作られたバイオディーゼル燃料100%で走っています。 現在のプロボックスは当初、熱交換器とサブタンクを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
5 6 7891011
12 13 14 15161718
19202122 232425
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

echoDEFechoさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 14:32:49
ディスコ太郎さんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 07:58:02
クラシックレンジの空調パネルの使い方と除湿方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 09:14:23

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2015年からウチにいます。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ウチに来てから2年と少し。アチコチ手をかけてきて、ようやくまずまず乗れるようになってきま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
平成27年2月19日納車。 200Tdiディーゼルエンジン、5速マニュアル、非電動布張り ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ2ターボディーゼル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフⅡCL ディーゼルターボです。足クルマです。 普段からSVO化しバイオ燃料じゃな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation