• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ennaのブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

ダイハツ車のDIY修理されてる方に注意

最近ダイハツ車の修理をご自身でされてる方のブログをちらほらみます。

EF搭載車もKF搭載車も共通してよくあるのが、

シリンダーヘッドカバーガスケットからのオイル漏れ

点火系統の不良によるラフアイドル(ハンチングとか片肺とも言いますね)

ウォーターポンプ、オルタネーターからの異音。

ですね。

これらの修理、工賃がぼちぼち取られて、高い修理ですよね。

なので、自分で故障診断して、
自分で部品を手配して、
自分で作業すると。

楽しいですよね!さわれば触るほど愛着が湧きます(^^)

ただ、注意点があります。

部品は必ず、純正部品を使ってください。
もちろん高いですが、高いなりの理由がきちんとあります。

例えば、スパークプラグとIGコイル。
デンソーよりもNGK使いましょう。
デンソーのープラグは、通常プラグだと1〜2万キロで不調が高確率ででます。(KFエンジンの場合)
そして組み付け時に規定トルクかけると、なんと碍子部にクラック入ります。笑

RXプラグがオススメです。
IGコイルは、必ず純正部品です!社外品に交換して、全く直らないとか、交換時は正常だったが、1ヶ月くらいでまた悪くなるとかいう症状が出ます。

ベッドカバーガスケットやウォーターポンプ。
もちろんこれも社外品ありますが、ダメです。

KFエンジンのウォーターポンプは僕が整備士の時だけで、9回品番変更がありました。
社外品がどの時代の部品かもわからないですし、ウォーターポンプ交換時はプーリーも換えないといけません。

形が変わっており、付かない場合と、付くが、ベルトがチェーンカバーと擦れて異音が発生するとか、そんなことが起きます。
EFエンジン用の社外品のウォーターポンプはガスケットに紙ガスケットが入ってきます。
純正部品はメタルガスケットです。紙ガスケットはクーラントが染み込んできて、漏れます。

ベッドカバーガスケット。社外品は、どうしたものか、硬いです。そして微妙に太い。このせいで、ベッドカバーのガスケット取り付け部にきっちりはまらないんです。
そして、ガスケットだけ交換して組み付けてしまう。
これもダメです。
あなたが分解した時、ガスケットだけでしたか?
EFエンジンならカムシャフト取り付け部、
KFエンジンならベッド、チェーンカバーとのあわせ面
ここに液状ガスケット付いてませんでしたか?
いるから着いているんですよ。
スリーボンドの1207Fでいいので、必ずつけましょう。

こんな事がおきますので、使用部品は必ず純正部品を使用ください。

あと、つい最近見つけたのが、エンジンコンディショナーを用いた、スロットルバルブ清掃。
これ、EFエンジンでは、大丈夫ですが、KFエンジンでは厳禁です。絶対やったらダメです。
この作業をする方は、ある程度知識があって、
過去にも同様の作業を行った車で効果があったからなのだと思いますが、
この作業は実はスロットルバルブを清掃しているのではなく、ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)通路を清掃しているんです。
そこでです。
ISCVはどこに付いてて、どんな役割を果たしていますか?と。
スロットル全閉時のアイドリングを保つためのもので、スロットルバルブをバイパスする様に付いていて、そのバイパス通路の開度調整を電子制御で、行っていますよね?

EFエンジンまでは、スロットルバルブに向けて吹き付けてブンブン吹かせば、スロットルバルブもISCV通路もきれいになって、アイドリングは良くなる可能性が高いです。

しかし、KFエンジンはスロットルバルブとその外周に、
モリブデンがコーティングしてあります。

これは、開閉動作がスムーズに行くようにとコーティングしてあるのですが、
エンジンコンディショナーを拭くことによって、モリブデンコーティングが剥がれてしまいます。

そのせいで、スロットル全閉時でも、剥がれたコーティング分の隙間からエアを吸ってしまい、ECUの演算からの指示よりもアイドル回転が高くなります。
これを各センサーより受け取ったECUは、適正回転へ戻すために燃料噴射量を減らし回転を落とします。
すると今度は、燃料減らしたのに空気量は多いままで燃料が薄くなってしまい演算以上に回転が下がってしまうので、
また燃料を増量し、回転を上げようとします。これを延々と繰り返してしまい、ハンチング症状がおさまらないどころか激しくなります。
こうなると、スロットルボディAy交換です。
これが、まだISCVがあるL175時代のエンジンです。

次にそれ以降の電子制御スロットル車(LA100以降ですね。)
ですが、この年式以降になると、もうISCVはありません。
ECUからの演算指示により、適正なアイドリングになるように、スロットルバルブが開きます。これも同様に清掃してしまうと、隙間が広がり、ハンチングします。

僕のこのブログをどれだけの方がご覧になられているかは全くわかりませんが、
読まれた方は是非DIY修理の際の参考にしていただきたいです。
Posted at 2019/11/12 00:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月24日 イイね!

ふと思ったコト。

EJ20エンジンが生産終了するらしい。
日本の車社会の中で、完全にポッと出の浅い知識しかない僕の中では、スバル=水平対抗=EJ20でした。

スバルが出してるYouTube動画を見て、動弁機構は最後までタイミングベルト式やったんかー。と思いました。
てっきり、どこかの段階で、サイレントチェーン式に変わってるんやと思ってました。

やぱ、変える必要がないほど完成度が高いということですよね。

ダイハツも、熟成を極めたEFエンジンをずっと使い続けたら良かったのに。
きちんとメンテしてる人は当然ですが、サボり気味の人にも扱いやすい余裕ある設計。笑

燃費対策や排ガス規制対策を整えてJBエンジンも使い続けたら良かったのに。と思いました。

KFエンジンなんて、この今の時代に、未だに"当たり"や"ハズレ"があるような寂しい状態やのに。
一回でもオイル交換6000kmしなかったらもうオイル消費するようになるし、ガタガタへの道まっしぐら。

YouTubeやこのみんカラで、色んな車種、色んなエンジンの分解整備や、チューニングの動画を見てきて、ふと思いました。

1HZエンジンの、分解修理、チューニングの動画や記事って、全然なくないか?と。

噴射ポンプやクラッチ交換、後付ターボの記事や動画はありましたが、
激しいオイル漏れからの焼き付きとか、コンロッド折れたーとか、致命的な故障って全然ない。

後付ターボは、シリンダーヘッドの吸気弁の弁間亀裂とかが発生するらしいけど、渦流室式のディーゼルエンジンに高過給圧なんてかけたらそりゃダメやし。
オイル漏れやーって言う記事は、漏れを発見して、色んなガスケット類を交換しても、全然直らなくてなんでやろかー?となっていたら、結果はEGRガスとブローバイガスが混ざったものがインマニとヘッドの境目から出てきていただけ。という。

そう思えば、さすが昔のディーゼル。
いらんことせず、メンテナンスさえきっちりしてれば、まず壊れない。

そう思うと、この車ゲットできたのは、嬉しい。
さすがランクル。そう思える。
欲を言えば、EGRシステムの付いていない前期モノの1HZエンジンのがほんとスッキリしててイイなーと思う。
24Vやけど。でも、なぜ24Vなのか?って考えたら、逆に12 Vで大丈夫?と思う。。。

現行の車に比べると様々な不便がありまくる車ですが、
このランクル70 、供給部品がなくなるまで乗り続けようと思います。
海外ではまだ、1HZエンジン搭載モデルがあるということなので、まだまだ部品供給は途絶えないはずです。(^^)
Posted at 2019/10/24 14:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月31日 イイね!

東京で33歳の人が最低賃金で働くと手取り20〜23万だそうだ

今、ニュース番組zeroで、
最低賃金で働く人の生活という特集が組んであったので見ていると
手取り月20万の人は東京では最低賃金なのだそうだ。
その人は生活が苦しく、1日1食、朝のみ、コンビニおにぎりを2つ食べて終わりとのこと。
そして、残業代の未払いを会社に提訴しているとのこと。

このニュースを見ていて感じた。

まてまて。33歳手取り20万で最低賃金??
残業代の未払い??

ほな全国のディーラーで働くほとんどの整備士が最低賃金以下で、残業代未払いやないかい!と。

もう辞めてしまいましたが、僕の整備士時代の手取り、平均で16〜17やったぞ?
辞める直前の手取り168000円やったど?
新人の時の、初任給が158000やったから、10年やって、1万しか上がってないぞ?

残業代の未払い??
未払い以前に、残業しても、したことになっていないサービス残業の横行。

きっちり着いてたら月40〜50はもらえてるはず。

朝は7:30に出勤して、前日の残り作業+洗車+当日出る代車の準備(燃料補給や洗車など)+定量在庫部品の発注+当日の朝便で到着分の部品整理+当日来店予定客の作業伝票の準備+工場の清掃(床掃除、ゴミ捨て、廃液、廃タイヤの片付け。
これを10時開店までに1人で。
定時は9時なので、7:30から仕事していても、出勤のタイムカードは9時以降に通すルール。

日中は予定の作業がすでに人員のキャパを大幅に上回る量がある中での、
飛び込み作業もバンバン入ってくる嵐。
当然、全てはききれるわけもなく、定時の18時を過ぎてからエンジン下ろし、分解などの重整備。

KFエンジンは、良いところなどあるのか?
と言うくらい不具合の多いエンジンだったので、
頻繁にピストン交換やショートブロック交換(ショートブロックとは、新品のシリンダーブロックにピストン×コンロッドやクランクシャフトがすでに組み込まれた状態のもの)
は行なっていた為、手際の良い整備士なら1.5時間ほどでエンジンを下ろすところからバラバラにするまでを行う。

そして現場作業が終わると、
預かり車や、納車前の新車や板金上がりの車、ナビや高級社外品などの車を工場内にしまい、
午後の部品便の整理。
その後、日中に処理しきれなかった書類や伝票の整理。(保証修理、リコールの申請処理や納品書作り)
ダイハツ車の不具合情報をメーカーに送信する市場技術速報の作成。
これらを全て行なっていると毎日21〜22時までは普通に仕事です。
7:30〜22:00まで勤務です。

しかし、どんなに作業が残っていて、明日までに仕上げておかないといけない場合でも、残業はしても良いけど20時までな。と、20時にはタイムカードを通し退勤処理。
その後普通に作業に戻る。そこからは完全にタダ働き。

帳票上は9:00〜20:00まで勤務。(残業は1時間45分(18:00〜18:15までは休憩との事。実際はそんなものない))

このサービス残業は明確な指示があるわけではないので、会社は関与していないと言い切れると言うカラクリ。
社員が勝手にやってるだけです。とのこと。
ただし、会社の言う 社員が勝手にやっているだけ をやらないと、仕事は全く回らないわけで、整備士は毎日4時間はサービス残業しています。

ダイハツでこんな状態ですが、ダイハツは、車業界の中ではまだマシな方らしいです。
聞いた話、1番ひどいのがトヨタカローラだそうです。
40代のベテラン整備士が手取り13〜14万だとか。

この惨状を知っていると、最低賃金で働く手取り20万の人はまだまだ頑張れる。

番組では必要出費を除くと4万円ほどしか残らないと嘆いていたが、整備士のときは、1万くらいしか残らなかった。

何が言いたいのかよくわからんブログになりましたが、

ディーラーの整備士は大半方が、辛い環境で必死に頑張っています。
整備士は車の医者です。偏った考えかもしれませんが、
人の医者よりも結果を求められています。

ユーザー様に、不具合の問診をして、そこから推定される不具合を何個か考え、優先度の高いものから点検していき、故障診断。
一度で直らない事は、ユーザー様の信頼を損ねることになり、あってはならない。誤診により間違った作業を行い、代金をもらい、その帰りしに診断ミスが原因による未修理状態での走行のせいで、ユーザー様が死んでしまうともうおおごとところでは済まされない。
➡︎これが人の医者の場合どうですか?

問診や触診などで推定し、
薬を出しときますので、3日や1週間飲んでみて治らなければまた来てください。
ですよね?
高い初診料とられて、診察台取られて、何か検査したら検査台取られて、薬代も払って。でも、治らなければまたいきますよね?そしてまた診察代払いますよね?
そして本当の病気の原因にたどり着かないまま金ばかり払っていて、真の原因を突き止めることができず、最悪患者が死んでしまっても、それは医者の怠慢などと言われることはまぁ無いですよね?
最善を尽くしましたが…なんとかかんとかですよね?

整備士は、初診料なんてないし、診察代なんて原因が分からなければもらえないし、テスターによる点検も原因が分からなければ無料やし、挙げ句の果てには、いくら待たせるんや!とか、こんな待たせた上に原因わからんゆうのに金とるんか!?取るにしても値引きないんか!と怒られる始末。
➡︎あなた総合病院の初診とか何時間も待ってるでしょ。診察代値切るのか?

みんカラにはこんなヤカラみたいな人はいないと思いますが、
もし、車屋さんの方の意見に不平不満のある方がいらっしゃいましたら、
その内容を今一度、他の業界のことに置き換えてみてください。

スーパーで買い物するとき、レジで値切りますか?
例えば8264円の会計だった時に
8000円に負けといてや。とか言いますか?

病院行って体見てもらう時、原因わからんかったならレントゲン撮影代もMRI代も払わへん!初診料負けろや!とか言わないでしょ?

そーゆーことです汗。
ディーラー行くことある方。整備士の表情見てください。
みんな笑顔の奥に辛さ秘めてます。良い大人ならみた瞬間わかるはずです。
あーやっすい給料で、辛い中頑張ってるなーと思って見たげてください。

毎日研鑽を怠らず真面目に頑張っている整備士は、ほんとめちゃすごい方ばかりです。
整備士と言うのは、部品交換が、早く正確にできる事ではないです。
症状に応じて、どの部品を交換しなければならないのか正確に論理的に判断出来る事です。

ありがとうございました。
Posted at 2019/08/01 00:38:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年06月11日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【NANON for Car】

Q1. NANON for Carの良いと思ったポイントを教えてください。
回答:電子共有結合という響き。ツヤ感の期待

Q2. コート剤に1番望む効果は? 1.艶 2.水はけ 3.持続力 3.安さ
回答:1.艶

この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【NANON for Car】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/06/11 20:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月31日 イイね!

ちょっと過ぎてしまいましたが…

愛車のムーヴさん!

走行距離が

180000kmを突破しました!!



頑張っております(o^^o)

先日は、日帰りで広島市までぶっ飛んで来ましたが、

へたってくるのはドライバーの体力のみで、車はいたって現状維持。

ターボは壊れてしまいましたが、

ピストンはカタカタいってますが、

チェーンやオイルポンプもザワザワして来ましたが、

まだまだ部品を換えれば直るところばかり!

あと120000km乗るぞ!!

ムーヴさん!これからもよろしく!
Posted at 2017/05/31 23:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「整備士の仕事は2度としないが、整備の動画を見るのは面白い🤣」
何シテル?   01/06 07:55
みんカラのみなさんこんにちは! 元、ダイハツのディーラーで整備士やっておりました。(2018.12.31付けで退職) なんちゃって野郎のヘボヤロウEnnaです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IPF LEDヘッドランプバルブ X2 341HLB2 (H4タイプ、6500K) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 19:35:46
アイドラアームブッシュ&ステアリングダンパー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/16 00:48:30
サスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/13 21:06:52

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
愛車のムーヴカスタムは2009年式L175S後期型 KF-DETエンジン CVT ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
本物のランクル(=゚ω゚)ノ 買いました。 僕の中ではスーパーカー以上のスーパーカー(( ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation