• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadakitiのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

RaceChronoを使ってみる(途中経過3)

こちらのステップ2の内容になります。


<出来たこと>
・GPS(秋月電子で購入したGPS/GLONASS受信機)をマイコン(秋月電子で購入したESP32)とつないで、BLE通信でRaceChrono(iPhone版)と接続しました。
→\2,480のGPS自作機 と RaceChrono(iPhone版, \2,200で購入要) と \1,480のマイコン で10Hz*のロガーが構築出来ます。(結線は簡単ですが、プログラムをGitHubから持ってきて、多少修正し書き込む必要有り。GPS[ublox]の設定も必要。)
alt

・さらにESP32からiPhoneにデータを送ることも出来ました。ESP32で乱数を作って、適当にエンジン回転数としてRaceChronoに表示させています。CAN-BusとしてデータをBLEで送っています。
alt

PIDは送る側(EPS32)と受ける側(RaceChrono)で一致していればいいので、適当です。(16進数で0xFFFFです。) 2byteの回転数のデータを送り、換算式(方程式)で回転数に変換しています。この換算式も適当です。
alt

次は実際の温度データ等をRaceChronoに表示させてみようと思います。

最近の車のようにCAN-Busが取り出せて、PIDが解析されていれば、CAN-Busリーダーを使って簡単に車両情報が取り出せます。
*:スマホ内蔵のGPSだと1Hz更新のため、外部GPSを用いる必要があります。
Posted at 2022/05/03 22:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ・モディファイ | 日記
2022年04月02日 イイね!

RaceChronoを使ってみる(途中経過2)

RaceChronoを使ってみる(途中経過2)こちらの続きです。

NEXTIONディスプレイ用に取り込んだセンサー値をRaceChrono(無料のAndroid版)に送ってロギングし、iPhone版のRaceChronoに移して、動画と合成しています。
(iPhone版で)動画も撮ろうとしましたが、操作方法が分かっておらず、撮れてませんでした。なので、真っ黒の動画に数値が動いている意味のない動画になっています。



動画の説明(Youtubeの抜粋です)
センサーはエンジン回転数、水温(1)、燃圧(3)、油圧(4)、アクセルペダル位置(5)、ブレーキペダル位置(6)となります。カッコ内の数値が動画のアナログチャンネルの数値に対応します。
表示単位は、燃圧/油圧は100kPa、ペダル位置はAD変換値です。(ペダルは踏むと距離が離れるので、数値が小さくなります)
車速はGPSから読み込んでいますが、なぜかカクカクしていて、今回は表示していません。
Posted at 2022/04/03 09:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月20日 イイね!

RaceChronoを使ってみる(途中経過1)

RaceChronoを使ってみる(途中経過1)iPhoneのRaceChronoを買い、遊び始めました。\2400くらいのGPSと繋いでいます。他にAndroidでも試していますが、無料アプリで5分はログが取れるので、動作確認には十分です。


無事に繋がり、試走してきました。
さてここからが(自分にとって)難易度高いので、ボチボチやっていきます。
Posted at 2022/03/23 19:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ・その他 | 日記
2022年03月06日 イイね!

再びRaceChronoを使ってみる

再びRaceChronoを使ってみるスマホアプリのRaceChronoについてです。


実は2011年にRaceChronoを使っていました。当時の記事はこちら
実はこの記事が自分のみんカラ記事のトータルPV1位だったりします。(1位と言っても、たったの4,000弱なんで少ないのですが)


その後RaceChronoがスマホ専用アプリになったため使わなくなっていたのですが、
最近とても使えることを知って、今更ながら買おうとしています。

今年の2月に、RaceChronoについて調べていて、自分の使い方に合致すると分かり、テスト段階に移行しました。この記事はその途中経過(第一報)となります。

最終的にやりたいこと
自作NEXTIONディスプレイのデータをRaceChronoでスマホに保存
・GPSデータは自作機を使用
・スマホでデータ分析
・スマホ等で撮った動画とデータの合成


下記ステップで進めていきます。

ステップ1
・AndroidのRaceChronoフリーアプリを使って、マイコンからデータをRaceChronoに送る。
・通信はBluethooth2.0を使う。・・・今ここ
 ・・・とりあえず適当な数値を回転数欄に放り込んで表示させてみました。↓
alt


ステップ2
・iPhoneのRaceChronoアプリ(有料)を買って、マイコンからデータをRaceChronoに送る。
・通信はBluethooth4.0(BLE) or TCP/IP(WiFi)を使うことになる。
 ・・・Bluethooth4.0(BLE)は難易度が高そう。RaceChronoのフォーラム、GitHubと他の方のブログ等を見て、自分にも出来るかどうかわからないのでやってみるしかないです。


進捗があったらor完成したら、まとめるつもりです。出来なくて嫌になれば、フェードアウトするかもですが。
関連情報URL : https://racechrono.com/
Posted at 2022/03/06 10:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ・サーキット | 日記
2022年01月16日 イイね!

オイルクーラーホース配策

まだ養生していますが、オイルクーラーホースを繋ぎました。今回はダウンパイプとの隙間は十分確保出来ました。変更したのは1本だけです。
ちなみに以前も最初は隙間が取れていたはずなのですが、、、こうなったので。



オイルフィルターはまだ付けていません。ホースのガイドで位置決めをしています。



耐熱カバーを2重巻にしてますが、さらに遮熱板を付けます。Demon Tweeksで購入済でした。



こだわって端はヘミングしています。単なる傷防止です。



配置はこんな感じです。この画像では締結はまだ作っていません。



真下から見るとこんな感じになります。



フィッティングを本締めして漏れなければ、、、完成です。
Posted at 2022/01/19 21:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ・モディファイ | 日記

プロフィール

「GoPro購入 http://cvw.jp/b/447683/48026010/
何シテル?   10/14 10:42
アラフォーの車大好き人間です。 ホンダ車を乗り継いでますが、エリーゼを買ってから2台体制になりました。 エリーゼは走りがメイン、ステップワゴンはアクセル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PLX ワイドバンドA/Fセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 13:51:11
ボロなホイールを再塗装(BBS RG-R をDBK塗装) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 12:11:53
インパクトレンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 01:33:15

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
G.EX(RP1) 2017年モデル '16/4/9:契約 '16/5/30:納車
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
S2 STD 2001年式(並行輸入車) エアコン無し 5ナンバー登録 2005年11月 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
'09/5/31:契約 '09/6/12:納車 タイプ:G 色:ブリリアントスカイ・メ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation